![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/d2a91c8a771d68f99ad82c9db2222402.jpg)
<アナザーブログから転載 2012.01.17>
先日、10月末に契約したULTRA Wifi (Softbankの007z)がウンともスンとも言わなくなってしまった。
これが来てから3GSからiPhoneの反応が速くなって重宝している。
ところが、バッテリーがだいぶ少なくなってたので充電をして、いざスイッチを入れようとすると、スイッチが入らない。ULTRA Wifi のスイッチの入れ方にはコツがある。
長押しして、Softbankの表示が出ると電源が入る。そこからiPhone4SやiPad2に接続作業を開始する。
充電器につないでも充電中の表示も出ないし、電源もONにはならない。
充電していると思っていたら、その間にバッテリーが電池を使い切ってしまったのか?それとも充電器のコネクターの不具合か?
で、早速帰宅途中にSoftbank shopに寄ってみると、スタッフがちょっと診てみますと言って、何やらカウンター横で作業。
待つこと5分ほどで回復。ネタ明かしはパックを開けて、バッテリーを取り出し、その下にセットしているUSIMカードを抜いて再セットしただけという。電池も充電されており、心配ないですよとやさしいお言葉。
こういうケースはよくあるみたいで、実に落ち着いていた。
前日、なかなかDisconectedと接続できない現象が起きていた。
で、横のボタンをいろいろ押してみたのがいけなかったみたい。
わからんボタンはいろいろ触らないのが無難なようだ。
で、NETでいろいろ調べてみると、
applewalkarさんのブログに明快な答えがあった。
●ボタンと操作について
ボタンをやたらめったら押してはならない。多分、意図しない組み合わせやタイミングでボタンを連打したりした場合のプログラムがちゃんとできていないと思われます。なので、動かないからといってボタンを適当に押さないようにする。(筆者はこれでリセットが初めてかかった。)
●電源のON、OFFについて
電源を切る時は、つながっている時(Connected)に時に切る。(なぜかDisconnectの時は電源がきれない場合のが多い。)
そして重要なのは電源ボタンを押しっぱなしにして、モニターにSoftbankの文字が出るまでは手を離さない。(これをしていると今のところ確実にON、OFFができている。)
次は、使いやすい設定について考えてみた。
●DATA MAINとDATE SUBの切り替えについて
これについては「自動にしない」というのが答えです。自動にしておくと電波の強い方が優先されるようなので結果、どちらかに固定されてしまうからです。(ここでは自動を選ばないで手動にしましょう。)
通常はデータし放題サブエリア(DATA SUB)での運用で十分です。変更する場合は後で説明するアプリから簡単に変更することができます。
●WiFiのON、OFFは自動(A)で運用する
ここは好みが分かれるとこですが、端末からだとコネクトボタンを5秒長押しすることでマニュアルとオートを切り替えることができます。オートに設定しておけば、iPhoneのパスコードを入力してる最中に素早く007zとつながってくれます。そしてiPhoneをスリープさせると15分くらいで自動でDisconnect状態にかわってくれます。
※マニュアルにした場合は、この後紹介するアプリでON、OFFを簡単に切り替えられるので便利です。バッテリーをさらに長持ちさせたい場合は有効なので、マニュアルでもオートでも好みで選べば良いと思います。
最後に昨日のエントリーでも紹介した007z Statusです。このアプリをインストールして使うのが便利です。注意するのはネットワークの自動選択は先ほど書いたようにやめた方が良いです。そのとなりのボタンでDATA SUBとMAINを切り替えることができます。
※この時もアプリのボタンを押した後画面を見ていればわかりますが、一度Disconnectしてから切り替えが発生し別のモードに変わります。この間は焦らないで待ちましょう。(変な操作をすると、おかしくなる可能性があります。w)
そして、下の接続のところは左から自動選択(先ほどのマニュアルとオートが切り替わります。)、後は接続と切断ですね。マニュアルにした場合はアプリから操作すれば良いと思います。
しつこいようですが、操作が完了するまでは余計なことをしない!! www
先日、10月末に契約したULTRA Wifi (Softbankの007z)がウンともスンとも言わなくなってしまった。
これが来てから3GSからiPhoneの反応が速くなって重宝している。
ところが、バッテリーがだいぶ少なくなってたので充電をして、いざスイッチを入れようとすると、スイッチが入らない。ULTRA Wifi のスイッチの入れ方にはコツがある。
長押しして、Softbankの表示が出ると電源が入る。そこからiPhone4SやiPad2に接続作業を開始する。
充電器につないでも充電中の表示も出ないし、電源もONにはならない。
充電していると思っていたら、その間にバッテリーが電池を使い切ってしまったのか?それとも充電器のコネクターの不具合か?
で、早速帰宅途中にSoftbank shopに寄ってみると、スタッフがちょっと診てみますと言って、何やらカウンター横で作業。
待つこと5分ほどで回復。ネタ明かしはパックを開けて、バッテリーを取り出し、その下にセットしているUSIMカードを抜いて再セットしただけという。電池も充電されており、心配ないですよとやさしいお言葉。
こういうケースはよくあるみたいで、実に落ち着いていた。
前日、なかなかDisconectedと接続できない現象が起きていた。
で、横のボタンをいろいろ押してみたのがいけなかったみたい。
わからんボタンはいろいろ触らないのが無難なようだ。
で、NETでいろいろ調べてみると、
applewalkarさんのブログに明快な答えがあった。
●ボタンと操作について
ボタンをやたらめったら押してはならない。多分、意図しない組み合わせやタイミングでボタンを連打したりした場合のプログラムがちゃんとできていないと思われます。なので、動かないからといってボタンを適当に押さないようにする。(筆者はこれでリセットが初めてかかった。)
●電源のON、OFFについて
電源を切る時は、つながっている時(Connected)に時に切る。(なぜかDisconnectの時は電源がきれない場合のが多い。)
そして重要なのは電源ボタンを押しっぱなしにして、モニターにSoftbankの文字が出るまでは手を離さない。(これをしていると今のところ確実にON、OFFができている。)
次は、使いやすい設定について考えてみた。
●DATA MAINとDATE SUBの切り替えについて
これについては「自動にしない」というのが答えです。自動にしておくと電波の強い方が優先されるようなので結果、どちらかに固定されてしまうからです。(ここでは自動を選ばないで手動にしましょう。)
通常はデータし放題サブエリア(DATA SUB)での運用で十分です。変更する場合は後で説明するアプリから簡単に変更することができます。
●WiFiのON、OFFは自動(A)で運用する
ここは好みが分かれるとこですが、端末からだとコネクトボタンを5秒長押しすることでマニュアルとオートを切り替えることができます。オートに設定しておけば、iPhoneのパスコードを入力してる最中に素早く007zとつながってくれます。そしてiPhoneをスリープさせると15分くらいで自動でDisconnect状態にかわってくれます。
※マニュアルにした場合は、この後紹介するアプリでON、OFFを簡単に切り替えられるので便利です。バッテリーをさらに長持ちさせたい場合は有効なので、マニュアルでもオートでも好みで選べば良いと思います。
最後に昨日のエントリーでも紹介した007z Statusです。このアプリをインストールして使うのが便利です。注意するのはネットワークの自動選択は先ほど書いたようにやめた方が良いです。そのとなりのボタンでDATA SUBとMAINを切り替えることができます。
※この時もアプリのボタンを押した後画面を見ていればわかりますが、一度Disconnectしてから切り替えが発生し別のモードに変わります。この間は焦らないで待ちましょう。(変な操作をすると、おかしくなる可能性があります。w)
そして、下の接続のところは左から自動選択(先ほどのマニュアルとオートが切り替わります。)、後は接続と切断ですね。マニュアルにした場合はアプリから操作すれば良いと思います。
しつこいようですが、操作が完了するまでは余計なことをしない!! www
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます