視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活234日目

2012-08-17 18:00:38 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
もう、だいぶ前のことなのですが、「好きな音楽番組ランキング」というgooランキングを見つけました。
というかこのランキングに出ている音楽番組、近頃TVをめっきり観なくなった自分は、半分くらいは知らないのですが(笑)。
さすがに上位2位くらいまでの、いわゆる「老舗」と呼べるような音楽番組は分かるんですけどねぇ…。
ちなみに、自分が子供の頃に一番よく観ていた音楽番組は、日本テレビ系で毎週月曜8時から放送されていた「ザ・トップテン」でした(苦笑)。

好きな音楽番組ランキング
1 ミュージックステーション
2 HEY!HEY!HEY!
3 Music Lovers
4 EXILE魂
5 CDTV
6 僕らの音楽
7 1番ソングSHOW
8 火曜曲!
9 SONGS
10 MUSIC FAIR

 さて、今日は午前10時頃から、母親と一緒に、自宅の一番近くにある銀行に行って
家賃の支払いをしてきました。ちなみに家賃は、来年8月までの1年分を支払ったので、少し「割引料」が発生したのですが
その割引率が何と!0.412%(笑)。普通の小数点表示に直したら0.00412ですよ(苦笑)。
ま、賃貸住居の家賃をまとめて支払った場合の割引率なんてこんなもんなんですかねぇ…。

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに、今日のお昼ご飯は、以前東都生協から届けてもらった「カステラ」の残りと
同じく東都生協から届けてもらった「プチプリン」、そして午前中、銀行に行った帰りに寄り道して買ってきた、サーティワンの「抹茶アイス」。
…ちなみに、上で挙げている「プチプリン」、名前が例の「有名なあれ」に非常によく似ておりますが
ハッキり言って全く関係ありません(苦笑)。というかこのプチプリン、本当に小さいんですよ…。
「お前どんだけ『プチ』なんだよ」って感じで。だって大きさ的には、一般的な「小さいゼリー」とほぼ変わらないんだもの…。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は4日前に作った「きうっち特製和風炒めスパゲティ(仮)」をまたしても作ることにしました。
ただし、今回はちょっと作り方に手を加えることにして。作り方としては、基本は↓のような感じなのですが
今回は「より和風」な感じにするため、パスタや野菜を炒めている際に「しょうゆ」を入れることにしました。

材料:じゃがいも3個、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、シーチキン缶1個、角バター1個、焼きのりを少々

作り方:
1.じゃがいもは皮を剥いて千切りにする。玉ねぎ、ピーマンは適当な大きさにスライスしておく
2. 1の野菜を全て同じボールの中に入れ、塩こしょうで味を調えておく
3. フライパンを熱し、その上から角バターを落とす
4. 2のボールの中身をフライパンに入れ、弱火から中火の間くらいの火力にしてフライパンに蓋を閉め5分ほど焼く
5. 4の後蓋を開け、その中にシーチキン缶を投入して1、2分ほど炒める
6. さらに5の中にゆがいたパスタと「パスタの煮汁」を入れ、火力をさらに弱めて、パスタと野菜、シーチキンをなじませる
7. 6をお皿に盛り付け、その上から細かく切り刻んでおいた「焼きのり」を散りばめて出来上がり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活233日目

2012-08-16 18:46:16 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 昨日まで、1泊2日の日程で、大学時代に亡くなった友人のお墓参りに行ってきました。お盆にお墓参り-。まぁ、日本では割と当たり前の光景なんですけど、
すっかりネットが「社会の一部」となってしまった最近では、ネットお墓参りなんていうものもあるらしいです。しかもこのサービス、それなりに流行っているらしいとのこと。
このサービスが世間にそれなりに受け入れられている理由として、「お墓のことで子供に迷惑を掛けたくないから」という親の心情や「墓が荒れる心配がないから」ということがあるみたいです。
でも、これってさすがにどうなんだろう?と個人的には思うのですが。ただ、これも「あり」と思う人は結構いるのでしょうね。だから、こんなサービスが成立しているわけだし。
少し前に「ネット神社で初詣ができる」というのは聞いたことはありましたが、ついに時代もここまで来てしまったんですねぇ…。

 さて、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に、自宅最寄りの駅前まで日用品や食料品を色々と買い物してきました。
いやぁ、それにしても今日はいっぱい買い込みましたね、我ながら。何を買ったのか、ざっと挙げてみると、
めんつゆ、卵10個、パルメザンチーズ、豚のひき肉、鶏のムネ肉、牛乳、マカロニ、シーチキン缶、焼きおにぎり、歯磨き粉-。占めて2120円也。
…ま、これだけ買って2000円ちょっとならそれなりに上手く買い物したかな、という感じ。それにしても東京都N区は暑いっす(滝汗)。
昨日まで2日間、福島県いわき市にいたんですけど、こっちは外歩いている時に流れてくる汗の量が違うんだもの。
やっぱ東京都N区は暑いんですかねぇ、全国的に。

■今日の午後にしていたこと
 今日は、お昼ご飯に、昨日福島の旅行先でおみやげに買ってきた「エクセレントショコラ」を食べました。
コイツは、縦3cm、横2cm、だいたい麻雀牌くらいの大きさのチョコレートの焼き菓子って感じ。これを10個ほど食べて、本日のお昼ご飯としました。
…正直どのあたりが「エクセレント」だったのかは食べた後でもサッパリ分からなかったのですが(笑)。ま、まままぁ、それでも肝心のお味の方は「エクセレント」とまではいかなくても、フツーに「グッド」ではありました(←一応フォローのつもりです(苦笑))。

 ところで昨日の帰り、同じN区に住んでいる友人と
「N区は23区だけど、果たして都心なのか?」という、非常にくだらない議論が
巻き起こりました(笑)。で、出た結論が↓こちら。我ながら、まさに「言い得て妙」だと思いましたね(苦笑)。

N区は確かに23区だけど、まぁ都心ではあって都心ではないなと。
例えていうなら、新宿区や渋谷区や港区が、東京23区の「一群」なら
N区は、ま、「二軍」であると(苦笑)。…もちろん「いいとこ」ですけどね。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りに来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらうことにしました。白いご飯、アジの開き、ポテトサラダ、そしてしゃぶしゃぶのお肉とキャベツと小ねぎを使ったサラダ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活232日目

2012-08-13 18:20:40 | 単身生活
 今日は朝起きて、朝ご飯(冷凍していた白いご飯と冷ややっこ1兆)を食べた時点では外に出て3、40分程度歩こうと思っていたのですが
な~んか外を眺めてみると、今日も朝から太陽と蝉が懸命に頑張っているんですよね。
こっちとしては、頼むからおまえらもお盆休みに入ってくれよって感じで…。

 そんなわけで、今日は明日の準備もあるし、今日の午前中はちょっと色々事情があってバタバタと落ち着かない感じだったこともあり
やっぱりずっと家の中に籠っていることにしました。……えっ?午前中がダメなら午後から外出ろって?
だってこの時期、昼間に30分も40分も外を歩いていたら、正直命の保証はないですし……っていうのはいくら何でも大げさなんでしょうが(苦笑)
さすがにちょっとキツイので……この間、宅配サービスの東都生協から届けられたカステラも美味しかったし……ってこれこそ全く関係ないですが(笑)。
いや、でもこのカステラはホント美味しかったな…何でもこの東都生協のカステラは「米粉(こめこ)」を周りにコーティングしてあるそうだ。
だから一般的なカステラよりも、カステラのスポンジ部分により弾力と粘り気があるらしい。……確かにそうだったかも、言われてみれば。

 ところで、今晩の晩ご飯には久しぶりに、↓のようなオリジナル作品、っていうほど大げさでもないですが
とにかくこんなものを作ってみました。
ちなみに、↓の料理の出来上がりの写真はこちらからダウンロードできます。欲しいという物好きの方はどうぞご自由に。
ま、「その場の思いつき」で何となく作ってしまった料理にしては、そこそこ美味しいものはできたと思います、我ながら。

材料:じゃがいも3個、ピーマン1個、玉ねぎ1/2個、シーチキン缶1個、角バター1個、焼きのりを少々

作り方:
1.じゃがいもは皮を剥いて千切りにする。玉ねぎ、ピーマンは適当な大きさにスライスしておく
2. 1の野菜を全て同じボールの中に入れ、塩こしょうで味を調えておく
3. フライパンを熱し、その上から角バターを落とす
4. 2のボールの中身をフライパンに入れ、弱火から中火の間くらいの火力にしてフライパンに蓋を閉め5分ほど焼く
5. 4の後蓋を開け、その中にシーチキン缶を投入して1、2分ほど炒める
6. さらに5の中にゆがいたパスタと「パスタの煮汁」を入れ、火力をさらに弱めて、パスタと野菜、シーチキンをなじませる
7. 6をお皿に盛り付け、その上から細かく切り刻んでおいた「焼きのり」を散りばめて出来上がり

■明日と明後日の後進はお休みします
 ところで、明日14日から、わたくし1泊2日の予定で朝から旅行に出かける予定なので
明日14日と明後日15日、このブログの記事の後進は無しとさせていただきます。
まぁ、15日の夜には帰ってくるのだから、無理をすれば15日の後進はできないことはないと思うのですが、正直それはちょっと体的にキツイので…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活231日目

2012-08-10 18:00:13 | 単身生活
 昨晩未明、サッカー女子代表「なでしこジャパン」は惜しくも決勝戦で敗れてしまいました。
それでも銀メダルですから、立派な結果です。銀という文字は、よく見ると「金より良い」と書くんですよね、これが。
そんなメダルを獲得してきたのだから、彼女たちにはぜひ胸を張って日本に帰って来てもらいたいです。

 そして今晩は、U-23サッカー男子代表が、銅メダルをかけて、隣国韓国と対戦します。
相手の韓国は「対戦相手が日本」ということであれば無条件にモチベーションが上がるお国柄であり、しかも韓国のスポーツ選手たちには
「オリンピックでのメダル獲得、またはアジア大会での優勝で2年半の兵役が免除される」という「ニンジン」が常にぶら下がっているらしいですからね。韓国国内は、今回の対戦を前に相当盛り上がっているみたいですし、男子も44年ぶりのメダル獲得を目の前にしてかなり厄介な対戦相手を迎えてしまった感じです。
でも一方で、自分は「ちょっと変わった視線」から今回の対戦を眺めているところがあります。
みなさんも知っての通り、日本と韓国は歴史的にも因縁が数多くあり、近年スポーツで対戦する際には、必ずといっていいほど「宿命のライバル」「永遠のライバル」なんてフレーズがよく新聞紙面で用いられる関係にあります。
でもそれって実は、世界的に見ればかなり「ローカルな話」なんですよね。特に欧米から見たら、東アジアは世界地図の「端っこ」ですから。
それに長年、東アジアという地域は、常にサッカーの最先端を走ってきたヨーロッパに対して「サッカーの後進地域」とされてきました。正直、その傾向はまだまだあるといってもいいでしょう。
でも、そんな「サッカーの後進地域」であったはずの東アジアの2カ国が「サッカー発祥の地」であるイギリスのロンドンで、メダルをかけて戦う-。これってよく考えると凄いことだと思いませんか?同時に個人的には「大河的なロマン」も感じてしまいますね。
日本と韓国-。今回の対戦で例えどちらが勝つにしても、この2カ国が長年紡いできた「宿命の対決」「ライバル関係」をロンドンの人たちに見せつけてほしいですね。
…あ、そういえば女子バレーボールも3位決定戦の相手は奇しくも韓国なんだよな。しかしホント、今回は韓国と特に縁というか因縁があるよな…。

 ところで今日も一日家の中でゴロゴロゴロゴロ。というか最近観始めた、アニメ版の「スラムダンク」にすっかりハマってしまって(笑)。
そういえばわたくし、中学時代は一応バスケ部だったんですよ、これでも。…補欠でしたけどね(苦笑)。
でもバスケのルールはいまだにちゃんと把握できているわけではないんだよなぁ。同じようにルールが複雑な野球とは違って。
トラベリングとかダブルドリブルくらいの簡単なものならすぐ分かるんですけどねぇ。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は2日前に作り置きして、ずっと冷蔵庫に眠らせておいた焼きそばを食べることにしました。
でも今晩はその前に午後6時頃から、自宅最寄り駅前のドコモショップへ行って、修理に出しておいた「自分の元々の携帯電話」を取りにいかなきゃ…。
ホント、お盆休み前に戻ってきてくれてよかった…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活230日目

2012-08-09 18:37:35 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 自分は今年4月の初め頃からFacebookを触り始めました。これまで自分は「音声読み上げソフトを使ってFacebookを閲覧している全盲のPCユーザーは、PC上でFacebookを利用しようとすると色々とできないことがある」
「他人のウォール上の書き込みに対して、PCからコメントをつけることは難しい」「ウォールへの投稿もちと厳しい」「だから、全盲の人間がFacebookのこれらのことをしようとする場合、ケータイから実行しようとした方が簡単である」と勝手に思い込んでいるところがありました。
でも先日、偶然にも「全盲の人間でも上で挙げている作業はPC上ですることができる」と発見してしまいました!…もう自分がFacebookを使い始めて4カ月以上も経っているのに、何を今更という感じですが(苦笑)。
ただ、遅ればせではあるのですが、これでFacebookを利用することがさらに楽になったのは間違いないところです。
やはりケータイからだと、ネットへの接続がどうしても遅いですし(もちろんスマフォは別)
正直、文字の入力も(個人的には)PCからの方が遥かに楽ですからね。

※ 上で挙げている話は、OSはWindows7、ネット閲覧に使用しているブラウザはIE9、音声読み上げソフトはPCトーカー ver2.11を使用してのものです。この条件にあてはまらない場合は、上で挙げているようなことにはならないかもしれませんのであしからず

 さて、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に、自宅最寄り駅前のドコモショップへ行ってきました。
その目的は、今日こそ「らくらくスマートフォン」のデモ機を触るため。ここ1カ月の間、1週間に1回くらいは「別件」でドコモショップそのものには行っていたんですけど、
その時々によって「様々な事情」が絡み合って、それまで散々ドコモショップを訪れていた割には、らくらくスマフォのデモ機を触ることはかないませんでした。
そして本日-。いよいよ念願かなって、らくらくスマフォのデモ機を触ることができました。
実は「スマートフォン」自体を触ることが初めてであるわたくし(苦笑)。で、実際に「らくらくスマフォ」を触ってみての感想なのですが-。やっぱりというか、何というか、正直想像以上に使いにくいです。
ただ、これは「らくらくスマフォ」の操作性が悪い、というよりは「全く目が見えていない自分には、やはり突起が全くないスマフォを操作することは正直難しい」という当たり前の事実を、改めて突きつけられただけなんですけどね(苦笑)。
それに現時点では「読み上げに対応していない機能」というのも結構あるみたいですし、やっぱり現状では、全盲の視覚障害者が、この「らくらくスマフォ」を使いこなすことは正直難しいかなぁと、改めて思いました。
ま、それでも「らくらくスマフォ」を触ることができたことそのものが、今日は最大の収穫でしたけどね。

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに、今日のお昼ご飯は、3日前にヘルパーさんが作り置きして、冷蔵庫にずっと眠らせていた「豚の角煮」と「野菜サラダ」を食べることにしました。
ところでこの豚の角煮という料理。かなり材料を省いてしまえば、自分でも頑張ればできそうな気がするんだよな~。今度無謀にも挑戦してみようかな…。
でも、この豚の角煮って料理、美味いものは本当に美味いんですよね♪特に自分は豚のバラ肉の「脂身」の部分がたまらなく好きで♪♪

 ところで最近は一日中、ほとんどの時間を窓を閉め切ってエアコンの効いた部屋の中で生活をしていたわたくし。
ただ、今日に関しては部屋の中の風通しもよく、久しぶりに「エアコン無し」でも、まともに生きていくことができそうだったので(笑)
今日の午後は、久々にエアコンを切って、部屋の窓を全開にして過ごしておりました。そしてその状態にして、今更ながら本日気がついてしまったことが1つ。
…うるさいよ、蝉の鳴き声(苦笑)。おまえら、ちょっと頑張りすぎじゃねーか?って感じです。
おかげで、PC画面の「読み上げの音声」があんまりよく聴こえません。ある意味、工事現場から出る騒音よりもタチが悪いです(笑)。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りにきてくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらいました。白いご飯、シャケのフライ、ピーマンとじゃがいもの炒め物、そして豚ロース肉を使ったしょうが焼き。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする