視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活219日目

2012-07-25 20:12:48 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 今週の初めあたりから、またしても暑い日々が続いているのですが、そんな中発見したのが
「蛇口をひねって出てきたら嬉しい飲み物ランキング」というgooランキング。確かにこの時期、「冷た~い♪」麦茶が蛇口をひねって出てきたら、とってもハッピーな感じはします。
そういえば麦茶ではないですが、お茶どころの静岡のある学校では蛇口をひねると、地元産の緑茶が出てくるというような話を聞いたことがあるようなないような。
ま、もっとも「ビールが水のようなもの」と噂のお国柄であるイギリスやドイツなら、蛇口をひねってビールが出てきても全然不思議じゃないですが(笑)。

蛇口をひねって出てきたら嬉しい飲み物ランキング
1 麦茶
2 オレンジジュース
3 コーラ
4 ビール
5 コーヒー
6 紅茶
7 抹茶
8 牛乳
9 ワイン
10 コーンスープ

 さて、今日は午後からまた、所沢の職リハに出かけて、いよいよ明日に迫ったデモ本番に向けての練習。
と言っても今日は練習というよりも、どちらかというと「最終確認」みたいな感じになるんでしょうね。実際はどういう風に動くのかは分かりませんけど。
ただ、どちらにしても今日は午後からせわしなく動き回ることになりそうなので、午前中はその準備というか「それまでに片づけておきたいこと」を色々とやっておく時間というか。
まず朝起きて洗濯。そして明日、職リハに持っていくお弁当の準備。
さらに今日、出かける前に食べることになるお昼ご飯の支度。ちなみに今日のお昼ご飯は、久しぶりに「冷やしうどん」を食べることにしました。
今日はいつもよりちょっと野菜を多めに、きゅうりの千切り、しそ、小ねぎのみじん切り、それにてんかすを少々振りかけて。

■今日の午後にしていたこと
 で、お昼の12時45分頃、重たい重たいノートPCを背中にかついで所沢の職リハを目指し出発。
ただし、今日は「この持って行ったノートPC」は今晩職リハに置いていくつもりなので、今日所沢から戻ってくる時は背中は軽くなっている予定だから、多少は気が楽ですけどね。
それにしても今日も暑い……確か気温は先週木曜までの方が高かったような気がするんだけど
何かこう「もわっ」としているというか。今日は冷房の風に当たっても何だか全然体が冷えてくれません(涙)。
ホント、今日は背負っていったリュックサックの中に「冷凍庫で凍らせておいた500mlのウーロン茶」を忍ばせておいてよかった……今日は職リハに着いてから30分くらいは「これ」を脇の下に当てて必死に体冷やしていましたからね。
マジメな話、あのまま放っておいたら熱射病になってしまいそうだったから…。

 そして午後3時前、体は熱熱、汗をダラダラ流しながら無事職リハに到着。
今日も2時間、みっちり明日のデモの練習をしてきました。ただ、今日はどちらかというと「明日に向けて、自分のデモの仕上がり具合の確認」といったところでしたね。
そして、そのデモも今日ギャラリーとして観てくれていた先生や就職指導課の職員の人から「お墨付き」をもらいました。明日は緊張しないでこのままの力を出してください、との嬉しいお言葉。
これで明日は、急にパソコンが動かなくなるとか、ネットに繋げられなくなるとか、そんな「天災」のようなアクシデントが起こらないことを祈るのみです……ナ~ム~…。

 そして午後7時頃帰宅し、真っ先にお風呂に入って汗を流し(苦笑)、その後色々雑務を片づけてやっとありつけた今晩の夕食がこちら。
と、言っても昨晩作っておいた焼きそばの残りなんですけどね。まぁ正直、この時間に帰宅してから「台所に立って何か作ろう!」なんて気力は湧いてきませんね、基本グータラ人間のわたくしには。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活218日目

2012-07-24 18:00:47 | 単身生活
 先日、gooランキングで発見した「思わずニヤニヤしてしまう変な駅名ランキング」というランキング。
確かにどれもニヤニヤしてしまう駅の名前ばかり。特に個人的に競馬が好きな自分としては「武豊」と、
「半家」という駅名がツボでしたね。ところで、この「半家」、正しくは何手読むんでしょう?
マージャン風に読むと「はんちゃ」となるのでしょうが、わたくしのPCにインストールされている音声読み上げソフトは、これを「はげ」と読み上げます(笑)。
でも、何かこっちが正しそうな感じがするよなぁ…。

思わずニヤニヤしてしまう変な駅名ランキング
1 和寒
2 恋路
3 落石
4 面白山高原
5 北一已
6 武豊
7 半家
8 波高島
9 日本へそ公園
10 二股

 さて、今日は一日家に引きこもって明後日の就活の準備をしたりだとか、色々とやっていました。
どうも明日から、週末にかけては家を空けて色々と動く機会が増えてきそうなので、今日はちょっと体力の充電ということでのんびりと(苦笑)。

 それにしても約30分かけて行う予定の、今回の「全盲の自分がどのようにしてPCで作業をしているのか?」を示すためのデモンストレーションは、練習とはいえ、1回通してデモを実施した後は本当に疲れます。
特に頭の中が本当に疲れてしまって…。何しろ30分間ぶっ通しで「PCで作業して」→「今やった内容、またはこれからする作業の説明」「時にはこれからする作業の意味の説明」を
30分間、何度も何度も繰り返すことになりますからね。これはさすがにしんどいです。
ま、一方ではどこか「ちょっと楽しい♪」と思ってしまっている不届きな自分もいるわけなのですが(苦笑)。ともかく本番までは後2日、悔いだけは残さないように全力を尽くしたいと思います。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は焼きそばを作ることにしました。
それにしても最近、2週間くらいのローテーションでグルグル回して同じものばかりを食べているような……来週になって少し落ち着いてきたら、そろそろ新しい料理のレパートリーを開発しようっと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活217日目

2012-07-23 18:36:33 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 実は昨日、赤坂へ劇団ファンハウスの公演、「夏の夜空へ」というお芝居を観に行っていました。
超田舎にあるさびれた民宿を舞台に、民宿の復活への道のりと様々な人間ドラマを描いたこのお芝居。
話のネタバレになってしまうので、あまり詳しいことは書けないのですが、話の前半は大いに笑わせてもらい、でも後半はちょっとジーンとしてしまう、とてもいいお芝居でした。
自分もこの「夏の夜空へ」には本当にたくさんのパワーをもらいました。これで4日後に控えた、企業との面談、
その前に実施する予定の、その企業へのデモンストレーションを『より』気合を入れて臨むことができそうです。
正直、自分はここ半年ほどの就活はどこか「なぁなぁ」で何となくやっている所がありました。でも残り4日くらいは、ちょっと本気になって、たまには一生懸命やろうかなと。このお芝居を観て、本当にそう思いました。…何を今更、って感じですが(苦笑)。

 また、このファンハウスの公演「夏の夜空へ」は、来年の1月6日に追加公演があるようです(海上は東京の板橋区)。
もし、興味をもった読者の方はこちらから劇団ファンハウスの公式ホームページへアクセスしてみてくださいね。

 さて、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に、自宅最寄りの駅前で色々と用事をこなしていました。
ま、基本的には日用品のお買い物だったわけなのですが、今日買った主な物としては
携帯電話に接続するイヤホンマイクの接続アダプタと、全自動カミソリのシェーバーの洗浄液の換えのパック。
と言っても正直よく分からないか(汗)。特に前者については少し説明が必要かもしれないですね。

自分は2週間ほど前まで、携帯電話はドコモのらくらくフォン「5」を使っていました。そしてその「携帯電話本体に繋いで使うイヤホンマイク」も当然、そのらくらくフォン5を購入した時に一緒に購入したものを使っていました。
ところが、2週間ほど前にらくらくフォン7を手にしてみて気がついてしまった衝撃的な事実。これ、もしかして今まで使っていたイヤホンマイクじゃ、携帯電話本体にある接続コネクタに繋げられないんじゃね?-。と。
案の定、ドコモショップで確認してみたら「その通り」とのお応えが。
原因としては、どうやら今まで携帯電話の「バッテリーを充電するケーブル」と「イヤホンマイクを接続する」ためのコネクタが、別々に存在していたものを、どうやら1つにまとめたため、こうなってしまったようなのですが。
ただ、どちらにしても「昔からのらくらくフォンユーザー」にとっては、おいおいおい!?そんなのってありか?と嘆くことしきり(涙)。
まぁ、嘆いてばかりいてもしょうがないので、「じゃあどうすれば、またイヤホンマイク使えるんですか?」と質問してみたところ、以下2つのお応えが返ってきました。

1.らくらくフォン7専用のイヤホンマイクを新しく購入する(必要経費:2100円)
2.これまで使用していたイヤホンマイクをらくらくフォン7に接続できるように、同イヤホンマイクのコネクタ部分に「変換コネクタ用のケーブル」をつける(必要経費:840円)

 …とまぁ、2つの方法を提示されて貧乏人のわたくしめとしては、当然2.の方を選択した、というわけです(苦笑)。
しかしこれにもしっかり「オチ」があり-。どうも、この「変換コネクタ用のケーブル」の在庫がないとかで
実は今日は手にして帰ることができませんでした(苦笑)。ちなみに、自分の手元に届くのは26日(木)の午後6時から8時とのこと。
ま、今週末には「コイツ」がどうやら必要になりそうだから、とりあえずそれまでには手元には届くみたいで「ホッ」とはしていますけどね。

■今日の午後にしていたこと
 今日のお昼ご飯は、土曜の夜に作って、それからずっと冷蔵庫に眠らせておいたチャーハンを食べることにしました。
…まぁ、これについては特に何か触れておくようなトピックも無し(苦笑)。あえていうなら、ま、我ながら「フツー」に美味しいチャーハンでした(笑)。

 それにしても今日は久々に「真夏の強い陽差し」が戻ってきましたね。
自分は今日の午前中、外を歩いていてダラダラと汗が止まりませんでした(滝汗)。ホント、先週末の3日間、
やたら涼しかったのはいったい何だったんでしょうね、って感じです。まさに自分にとっては「ボーナスステージ」のような週末の3日間でした。
もっとも、このブログのコメント欄によく現れるけんちゃんさんは忘れる夏、と書いて「忘夏ステージ」とおっしゃっておりましたが(笑)。
いやぁ、マジメな話「上手い!ザブトン1枚!」って感じでしたね、個人的には。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りに来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらいました。白いご飯、アジの開きが2匹、ポテトサラダ、そしてトマトとナス、ピーマンと玉ねぎと豚肉の炒め物(塩味)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活216日目

2012-07-20 20:05:05 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 亀梨和也は「きりわなり」。桂歌丸は「けいかまる」。
神取忍は「しんしゅにん」。朝青龍は「あさあおりゅう」または「ちょうせいりゅう」。
琴錦は「きんきん」。いきなり何のこっちゃ?-。そんな感じだと思うのですが、これ、わたしがPCにインストールしている音声読み上げソフト、
PCトーカー7が、上に挙げたそれぞれの人物名を読み上げたふりがな。
当然、全て間違っているわけで(苦笑)、正しい読みは順番に「かめなしかずや」「かつらうたまる」
「かんどりしのぶ」「あさしょうりゅう」「ことにしき」となります。
PCトーカーに関わらず、音声読み上げソフトは結構「漢字の誤読」が多いです。
特に人の名前はひどいもので、上に挙げたように「この名前をこんな風に読むか!?」というものも結構多いですね。
琴錦を「きんきん」なんて、まるで上野動物園のパンダにいそうな名前です(笑)。この方は90年代の大相撲を盛り上げた名力士の一人。
大相撲の力士といえば「厳しい稽古で培われた強靭な体とパワー」と比較的雄々しいイメージがあるはずなのに、こんなにかわいらしい名前にさせられてしまって…。
でも、こんな「漢字の誤読」が多いPCトーカー君にもいいところはあるんです。
だって麦酒を「ビール」と読み上げてくれるんですから(笑)。お前も中々いいとこあるじゃないか、という感じ……にはならないか(苦笑)。

 さて、今日は午前11時30分から、ガイドヘルパーさんと一緒に、自宅最寄り駅前にあるドコモショップに行ってきました。
その目的は、いよいよ発売間近の「らくらくスマートフォン」のデモ機を触りに行くため。
…ただ-。自宅近くにあるドコモショップ、今日はどうも込み込みだったらしく、店員の対応もどうもそっけない感じ。
結局、今日は「らくらくスマフォ」を触ることなく、すごすごと帰ってきました。らくらくスマフォのデモ機を触るにしても、
自分は端末から音声で操作した内容をナビゲートしてくれるように設定を変えてくれないと、自分自身ではどうすることもできないですからね。
そしてこの設定は、やっぱりドコモショップの店員にやってもらわないといけないですから。さすがにガイドヘルパーさんに「らくらくスマフォがしゃべるように設定を変えてください」とは頼めないので…というか、恐らく頼んでも設定をそんな風に変えられないでしょうし(苦笑)。

 それにしても今日は涼しい1日ですね。まるで、真夏という名の砂漠の中に突如現れた、オアシスのような一日です。
これからも、せめて三日に一日くらいのペースでこんな日がやって来てくれると真夏を生きていくモチベーションもUPすると思うのですが……でも、そうなると冷夏になってしまって農作物が不作になってしまいますね(汗)。世の中、中々上手くいかないものです…。

■今日の午後にしていたこと
 今日のお昼ご飯は、ドコモショップで目的を果たすことなく、すごすごと店を出た後によって買ってきた、マックのハンバーガー(ノーマル)を2個食べました。
最近には珍しく今日は外でお昼を購入してたわけなんですけど、今日はちょっと自宅には戻らないで、ガイドヘルパーさんと別れた後、そのまま電車に乗って出かける予定だったので、
(不本意ながらも)外でお昼を買って食べることにしました。で、外でお昼を買うにしても、一番安上がりで済むマックをチョイスしたわけと(笑)。

 そして今日は、お昼の12時30分頃にガイドヘルパーさんと、自宅の最寄り駅で別れた後、そのまま電車に乗って所沢へ行っていました。
今日も例によって、来週木曜に行う予定の「面談を受けさせてもらう企業の人へ見てもらうためのデモンストレーション」の練習をするために職リハへ行くことにしました。
一昨日の記事でも少し触れているように、自宅では練習のできない環境で行うデモの部分がちょっと不安だったので、
(今日は本来職リハへ行く予定じゃなかったのですが)、職リハでデモの練習をすることにしました。
まぁ、おかげでだいぶ「デモ本番」への不安を取り除くことはできました。これで心おきなく、今週末のイベントを楽しむことができそうです♪

 そして今晩の晩ご飯。今晩は3日前に作って冷蔵庫の中に眠らせておいた「クリームシチューとパスタの炒め物」を食べることにしました。
本来、コイツは「昨日のお昼」に食べるつもりだったのですが、一昨日急遽、今日所沢の職リハに行くことにしたので
「ちょっと金曜の夜はもう当日にご飯を用意する気力はないだろうな…」と考え、今晩これを頂くことにしました。
後はデザートに東都生協から初めて取り寄せてみた、冷凍食品のシフォンケーキを♪実はこれ、まだ食べる前にこの記事を書いているのですが、さてさて……。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活215日目

2012-07-19 18:45:13 | 単身生活
 自分は目が見えていた頃、かなりマンガ本大好きな人でした。
ただ、週刊や月刊で発売されている雑誌ではあまり読まなくて、どちらかというと単行本を買って「その作品だけを『決め打ち』をして愉しむ」という人でしたね。
まぁそれでも、たまには週刊少年ジャンプなども手に取って読むことはあるわけで、今にして思うと
↓の「連載漫画で「あ、この作品そろそろヤバそう…」と思う瞬間ランキング」で触れているようなことも、「そういえばそうかも…」と思い当たる節はありましたね。
特に「週刊少年ジャンプ」のような作品の入れ替わりが激しい雑誌は「ストーリー展開が不自然に早くなってきた」ということは連載終了が近い作品には多々ありましたし、
「絵がラフ(下絵)のまま掲載されている」なんてのも、ジャンプ連載終了間近の「幽々白書」あたりにはモロに当てはまりますしね。
9年前、目が完全に見えなくなってしまった自分は、所有していた数百冊のマンガ本は全て処分してしまったので、
おかげさまで部屋の中はかなりスッキリして身軽になりましたけど、やっぱりたまにはマンガの単行本を読みたくなる時もありますね。
今は「マンガ本を読むこと」を「アニメを試聴すること」に置き換えて対応はしていますけど、同じ名前の作品でも
「マンガ版」と「アニメ版」ではそれぞれの作品の良さというのがありますし。

連載漫画で「あ、この作品そろそろヤバそう…」と思う瞬間ランキング
1 休載が増えてきたとき
2 ストーリー展開が不自然に早くなってきたとき
3 絵がラフ(下絵)のまま掲載されているとき
4 セリフが支離滅裂になり始めたとき
5 作者の「○○の週に大切なお知らせがあります」というコメントが発表されたとき
6 テコ入れ目的と思われるキャラが不自然に登場してきたとき
7 掲載順序がすごい勢いで下がったとき
8 人気キャラクターが死んだ/死亡フラグが立ったとき
9 表紙に一切タイトルが出なくなったとき
10 主人公に死亡フラグが立ったとき

 さて、今日は昨日デモの練習をしていて、職リハの先生たちと相談をしていて分かった反省点を踏まえて
改めて「当日のデモのやり方を考える」ことと、正直昨日の暑さにやられて結構疲れていたので(苦笑)、今日は一日家の中に籠っていました。
…とか何とか言いつつ、Facebookで「友達」を何人か作っていたりだとか、結構余計なこともしていたのですが(汗)。
それにしても、今ステレオから流れている米倉千尋のFLAME(youtube)はいいなぁ。サビの燃える情熱的な曲調がいい感じです。ここ数日続いている、燃えるような暑さにはうんざりしておりますが(笑)。

 ところで、今日はお昼にうどんをゆがいて「冷やしうどん」を頂くことにしました。
自分は、うどんをゆがいた後に、そのうどんをザルに一度入れてしばらく水に浸し、その後氷水に入れてうどんを冷やすようにしています。こうすることで「ゆがいたうどんが締まって、より美味しくなる」と誰かに聞いたような聞かなかったような。
で、何が言いたいのかというと、今日みたいな暑い日は「このように」氷水に浸っているうどんを眺めていると(見えないですが、ま、心眼ということで(苦笑))
自分自身もいっそ、このうどんのようになりたいなぁと。このうどんたちのように氷水に浸かりたいなぁと……この暑さでついに頭がおかしくなってしまったんでしょうかね、わたし(汗)。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが夕食を作りに来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらうことにしました。白いご飯、メカジキの煮物が2匹、焼き肉(牛)、そしていんげんを使った煮物?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする