VBAの話。今日、久しぶりにマクロでオートフィルタを扱うことになりました。…すっかり忘れていました(^^;。
わたしは普段、EXCELでデータ処理をさせる場合は大抵二次元配列を使っているので
正直なところ、あんまりオートフィルタを使ってデータ処理をすることはないのですが、EXCEL的な処理をマクロでやらせるのであれば
(セルへ計算式を埋めたりとか)むしろこちらを使う方が「正道」なんですよね、きっと…。
ただ、こちらの場合はその時のワークシートの状態(セルの書式とか)にマクロの動作がかなり左右されてしまうので、
それも含めて個人的には「オートフィルタをマクロで扱うのはちょっとなぁ…」というイメージがあったりします。…まぁこれでも一応、ない頭でそれなりには考えているんですよ(笑)。
わたしは普段、EXCELでデータ処理をさせる場合は大抵二次元配列を使っているので
正直なところ、あんまりオートフィルタを使ってデータ処理をすることはないのですが、EXCEL的な処理をマクロでやらせるのであれば
(セルへ計算式を埋めたりとか)むしろこちらを使う方が「正道」なんですよね、きっと…。
ただ、こちらの場合はその時のワークシートの状態(セルの書式とか)にマクロの動作がかなり左右されてしまうので、
それも含めて個人的には「オートフィルタをマクロで扱うのはちょっとなぁ…」というイメージがあったりします。…まぁこれでも一応、ない頭でそれなりには考えているんですよ(笑)。