視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活339日目

2011-01-07 21:20:37 | 訓練生活
■本日の朝食のメニュー
 突然ですけど、今朝の朝食はいつものように白いご飯と味噌汁の組み合わせだったのですが、今朝はその味噌汁がどうもおかしかったんですよね。
妙に薄味だったし。自分はいつも味噌汁は白米を口の中に入れつつ飲んでるんですけど、今朝はそうして味噌汁を飲んでも味噌汁の味が全然しなかった。
何か白米と『おすいもの』を一緒に飲んでいるような感じでした。…もしかして今朝の味噌汁にはダシが入ってなかったんじゃないのかって感じです。
まぁ朝ご飯の時間にそんな文句なんぞ言っている暇がないことも確かなんですけどね。
…と思って食堂からもらった今朝のメニューを眺めていたら、今朝出された汁ものは『味噌汁』ではなくて『七草椀』なるものでした(苦笑)。
そりゃいつもより薄味なわけだ……だって味噌汁じゃないのだから。
あ、ちなみに今朝は他にしのだ煮にチンゲンサイのわさびあえ、そしていつもの牛乳もついていました。

■今日の職リハでの午前の訓練
 今日の午前の訓練は、午前10時30分までがexcelの総合問題を解いていました。
で、お昼の12時20分までがとある業界の特定の企業の情報を集めてまとめる『企業検索』の訓練をしていました。
ちなみに、企業検索の訓練は今日は『旅行業界』を扱っていたのですが、売上シェアの上位3位までに当然のように日航の名前はありませんでした。
国内航空機のもう一つの大手であるANAはキッチリ売上シェア第2位に入っているのに……こういうところにも世間の情勢を感じてしまいます。
まぁ今の日航の苦境はまさに『身から出たさび』なわけなのですが、でも国内の旅客機大手が1社だけになってしまうというのもそれはそれで問題だと思うんだよなぁ……う~ん。

■本日の昼食のメニュー
 どうでもいいですけど、今日は朝から本当に寒いです。実際の気温も体感温度も掛け値なしに本当に寒い!
さすがにこんなに寒いと外に出るのもおっくうになってしまいそうです。…週末の3連休はせめてもう少し暖かくなってくれないですかねぇ…。

 というわけで週末がもう少し暖かくなってくれることを祈りつつ今日のお昼ご飯。今日のお昼はこんなものを食べていました。」
メインは味噌ラーメン、副菜に焼きおにぎり、ごぼうサラダ、そしてデザートにパイン。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は、午後3時までいつも訓練している部屋とは別室で電話応対の訓練をしていました。
といっても今日の電話応対の訓練は本来の電話応対のレッスンとはあんまり関係はなく、ほぼずっと発生や滑舌をよくするための練習をしていました。
というのも、電話応対を担当してくれている先生が自分が来月2日にたくさんの企業の方の前で発表するということを聞いて
『じゃあ先生がきうっちさんのダメダメな発生や滑舌をよくしてあげましょう♪』と言い出して、今回のこの訓練の流れになりました。つまり、今回の訓練内容はほぼ100%自分のために設定されたようなもの!
…まぁせっかくここまでしてもらっているんだから、自分もあんまりいい加減な姿勢で発表に臨むことはできないな、と改めて気合が入った次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮生活338日目

2011-01-06 21:20:37 | 訓練生活
 今回の冬休みは先月の28日から実家に帰っていて、4日まで食っちゃ寝食っちゃ寝の生活を送っておりました。
キチンと体重を量ったわけではないですが、冬休み前よりも太っていることは間違いないでしょう。そもそも体重が減る要素なんて何一つないですから。

 で、自分はその冬休みの間に遭いも変らずネット上で面白そうな動画(アニメやドラマ)を探していたわけなのですが
この冬休みも面白そうな作品を見つけました。最強武将伝 三国演技という作品なんですけど(このタイトルは正直どうかと思いますが)
まぁタイトルから見て分かる通りいわゆる『三国志』もののこの作品。自分がこの作品のどこに惹かれたのかというと、この作品が三国志の物語をほぼ最初から最後まで描こうとしている点ですね。
アニメにしろ実写にしろ、三国志を扱った映像作品というのは結構数はあるのですが、そのほとんどは物語の一部だけ切り取って描いたりだとか(映画なんかはこのパターンがほとんど)
最初から物語を描き始めても途中で終わってしまうものが大井のですが(アニメやドラマなんかはほとんどがこのパターン。そもそも三国志は中盤に三国志の大きなヤマである『赤壁の戦い』という大きな戦いがあるので物語を区切るには丁度よかったりする)
自分が今回取り上げたこの『最強武将伝 三国演技』は桃園の誓い~晋帝国の成立までを1年間全52話かけて描くとのこと。
先にも書いた通り、これまでの映像化された三国志作品というのは『赤壁の戦い』までを描いた作品は結構あるんですけど、こうやって最初から最後まで通して描いた作品というのは実はあまりありませんでした。(数時間のダイジェストのようなものは除く)
それに、日曜朝のテレ東系列で包装しているこの作品は、既に三国志の中盤から終盤にあたる蜀漢が建国された段階まで包装されているみたいだし
個人的にはちょっと期待していますね。恐らく3月末には作品そのものが終わるはずなので、そしたら自分もネット上から全52話を拾い集めてその後でゆっくり見ようかと思います。

■今日の職リハでの午前の訓練
 年明け一発目、今日の午前の訓練は、午前10時くらいまでが『冬休みを終えて』というお題目で作文を書いていました。
で、そこからお昼の12時20分までがexcelの総合問題を解いていました。
今日は久しぶりの訓練日。ほぼ2週間ぶりの訓練日ということで、こんなに訓練日の間が空いたことは初めてだったから
正直、訓練質のPCのキーボードの感覚とか忘れていましたね、色々と。なもんで今日に関しては色々と感覚を掴むだけって感じですかね。
ちゃんと訓練をバリバリやるというよりは。ま、あと1日訓練してまた3連休になってしまうわけだし、どっちにしても今週は慣らし運転で終わってしまいそうだな…。

■本日の昼食のメニュー
 そういえばここの食堂でお昼を食べるのも随分久しぶりだなぁとしみじみ。考えてみたらお昼どころか、ここの食堂で食べること自体が去年の12月24日のお昼以来のことだから
ほぼ2週間ぶりのことです。でも2週間経っていても味はあんまり変わっていません。当たり前ですが…。
いつものようにあんまり美味しくなく、たま~にそれなりに美味しい時もあったり。ま、それがここの食堂って感じでいいのかもしれないですね。

 というわけで今年一発目のお昼ご飯。今日のお昼はこんなものを食べていました。
白いご飯、親子煮、ゆでいんげん、たぬき汁、水菜とツナのわさび醤油、そしてデザートにプリン。

■今日の職リハでの午後の訓練
 今日の午後の訓練は2月2日の多くの企業の採用担当者に向けてプレゼンをするときに用いるためのPowerPoint資料の作成をしていました。
と言っても本番で使用するパワーポイントは昨年の時点でもうほぼ出来上がってはいたので、今日やっていたのはパワーポイントで作った資料の細部の見直しと
本番でそのパワーポイントを見ながら実際にどんなことをしゃべるのかを考えていました。
だから、これからはパワーポイントで資料をコツコツと作成するというよりは本番に向けて実際に発表の練習をたくさんすることになりそうです。
…でももしかしたらそっちの方が大変で胃がキリキリと痛くなる日々が続くのかもしれないよなぁ。それは覚悟しておかないと…。

■本日の夕食のメニュー
 新年最初の訓練はこんな感じで修了しました。正直、まだまだ教える方も教えられる方(訓練する側)もエンジンがかかってないって感じです。
上にも書きましたけど、今週終わって3連休が明けるまではまだまだ『お休み気分』が抜けないんでしょうね、きっと。
もっともこっちとしてもそれくらいの方が都合がいいといえばいいのですが……ま、ボチボチやっていきますわ。

 そんなわけで今年最初の食堂での夕食。今晩はこんなものを食べていました。
白いご飯、煮込みハンバーグ、フレンチポテト、カブのエビあんかけ、華風あえ、そしてデザートにグレープフルーツ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2011-01-01 21:20:37 | その他
 このブログを読んでくださっている、絶滅危惧種の動物たちよりも数少ない読者のみなさま、新年あけましておめでとうございます!
昨年は当ブログをご愛顧頂き、本当にありがとうございました。そしてできれば、本年も当ブログを、稚拙な文章のこのブログを読んでいただければ大変嬉しく思います。

さて、みなさまは昨年はどのような年だったでしょうか?
自分は正直、目に見える形での成果をあまり挙げられた一年では
ありませんでした。ですが、病気になってから家に
引きこもりがちだった自分が新幹線に乗って県外まで遊びに行く等、
就職活動以外の面では大変充実した一年だったと思っています。

 そして今年は就職に向けていよいよ勝負の年。今年一年は人生の分岐点になりそうな年だと感じています。
そんな一年だからこそ、来年の今頃にはどこかの企業に就職を決めて、晴れやかな気持ちで新年のあいさつをできたらいいなと思っています。


視覚障害者のことについて改めて調べてみました

 というわけで気持ちも新たに、原点に立ち返るという意味で改めて
視覚障害者のことについてwikipediaでお勉強してみました。で、今回改めてお勉強してみて実際に視覚障害者をやっている自分でも結構知らないことが色々ありましたね。
例えば視覚障害者と呼ばれている人たちの7割は少しは見えている弱視、ロービジョンと呼ばれている人たちで、自分のように全盲の人は実は視覚障害者の中での割合は3割程度しかいないということとか。
他にも上に貼ってあるwikipediaへのリンク先には、視覚障害者のことについて
結構色々記してあるので、目の見えている人たちにも自分ら視覚障害者のことを少しでも理解してもらうという意味で
一度通して読んでいただければなと思っています。

 ま、といってもリンク先にあるwikipediaの解説文は結構な文量なので全部読むことはさすがに面倒かもしれないですね。
というわけで個人的に『ここはぜひ一読しておいて!』という箇所が一つだけあるのでご紹介。それは5.2.4節・PCの項の解説文です。
恐らく、目の見えているみなさんは視覚障害者がどのような形でPCを操作しているのかということはちょっと想像できないのかなと思っています。
また、実際に視覚障害者の人たちから『自分らは音声の案内でPCの画面情報を取得し操作している』みたいなことを言われても
じゃあ実際に操作するうえでどういう部分はストレスなく使えるけど、こういう場合は音声で操作しようとする場合は困っている、または使うことができない、というようなことは中々分かってもらえてないなと個人的には感じています。

 でもこのwikipediaの解説文、PCの項の説明はそのあたりのことを結構キチンと表現してくれているなと感じました。
実際に自分が読んでいて『そうそう!そうなんだよ』と思わず膝を打ってしまいそうな箇所が何箇所もありましたしね。
特に企業のwebページのデザインを手がけているような方々、プライベートでホームページを作成しているような方々にはぜひ一読しておいていただきたいですね。
この世の中に溢れているwebページは正直、視覚障害者には読みにくいページがあまりにも多いですから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする