先日、久し振りに「道の駅くるめ」へ行きました。駐車場にはたくさんの車がとまっています。道の駅の登録制度が始まって30年余り。いまでは全国に1,200を超す道の駅があります。道の駅といえば農産物の直売所という印象がありますが、一番の目的は道路利用者が24時間、無料で休憩できる場所の提供です。道の駅の管轄は国土交通省なのです。昔はドライブ中の休憩場所といえばもっぱらドライブインと呼ばれる土産店を兼ね . . . 本文を読む
今月半ばの土曜日。市内の酒造会社で秋の蔵まつりがありました。この日は各所でイベントが行われていたので少し迷いましたが、多くは家族向けです。私の足は酒蔵へ向かいました。
ここは筑後地方で最古といわれる創業三百年の造り酒屋です。ここからワインと胡麻焼酎の酒造会社がそれぞれ分家していきました。
駐車場が狭いので早めに行ったら来場者が少なくて拍子抜けしました。
色々な日本酒や関連 . . . 本文を読む
今月の上旬、ある方のブログに山田ひまわり園が綺麗だと紹介されていました。久留米からは20キロの距離。そう遠くはありません。
このひまわり園は中山間地にある休耕田に作られています。毎年10月の終わりから翌月にかけてが見頃です。ただ今年は猛暑のためかやや生育不良で、倒伏しかけているものが多かったです。
それでも青空にひまわりの黄色が映えていました。
ここは棚田なので見た目に量 . . . 本文を読む
11月2日は北原白秋の命日。その前後、郷里の柳川では白秋祭が行われます。その一つとして三日間にわたり夜の水上パレードが催行されます。6年ぶりに出かけました。ただ前回もそうでしたが、素人の夜間撮影なのでほとんど紹介できるような写真がありません。雰囲気だけでもお伝えします。
出発点の沖ノ端には40艘近くが集合しています。左手の神社は沖端水天宮。以前は上流から掘割を下っていましたが、下船場からの川 . . . 本文を読む
今月初めの日曜日、「ふるさとみづま祭」へ出かけました。去年は次男の孫たちを連れてきましたが、今年は親と魚釣りの予定が入っているそうで不参加です。会場は「水沼の里2000年記念の森」。芝生を敷きつめた6ヘクタールの公園です。
たくさんの露店が並んでいますが、孫に何か買ってやるわけでもなく爺一人ではちょっと寂しい。やはりこういう祭りは家族や友達同士で楽しむものですね。
ステージではY . . . 本文を読む