きままぶらり旅日記 by 軽キャン

定年を機会に軽1BOX車を車中泊仕様にDIY
カテゴリー
「おもちゃ箱」はDIYの記録
「車中泊」は車中泊の記録

北海道、車中泊を終えて

2013年10月04日 | 車中泊
今回の北海道2週間の車中泊を都度旅行先から投稿させていただきましたが、投稿しなかった事を投稿させていただきます。
※走行距離
さすがに北海道は広い。当初の予定が1770Km、帰って見ると2860kM その差、1100km近く。東京-大阪間の往復距離でした。
その内400Kmは最後にサロマ湖、遠野コスモス園などの予定変更分ですが、その殆どは思いがけない事で動き回った事と、道の軽快さからつい走ってしまった事だと思います。
ガソリン補給量183リッター、15.6Km/l、(過去13~14Km/l)
※スケジュール
スケジュールには十分余裕を持っていたつもりですが、1週間程度で疲れが出だしたように思います。予想外に台風18号の影響を受けた頃です。この時に泊ったのが達古武オートキャンプ場で管理の行き届いたキャンプ場で連泊したのが幸いしました。
台風通過時には車内でしのいでいましたが、通過時にはセンターハウスが開放されており、電子レンジ・お湯・TVが有りましたのでここで夕食を取って台風を凌ぐ事も可能でした。また、台風後の翌朝にはトレッキングコースを回り、途中で雨の為に通れなくなっていると連絡、残念でしたが安全の為トレッキングは途中であきらめました。
疲れのたまる頃にしっかりしたオートキャンプ場で連泊して、疲れをリセットする事も大事な事だと思いました。
※費用
予算--1日 昼食1000円*2名・夕食買出し1500円・温泉1200円・キャンプ場1000円にガソリン代25000円 計9~10万に対して、結果はお土産などを入れて12万円、思惑ピッタンコでした。(フェリー代別)
※食事
食事は原則昼食は外食、夕食は自炊で自炊が出来たのは半分ぐらいでした。
自炊にはインスタントラーメン・レトルト食品を用意しましたが使用したのは1/4程度でした。
自炊用野菜として現地でキャベツ・じゃがいも・長ネギ・キュウリなど日持ちする物を購入。タマネギは家から2個。
ご飯は炊込みごはん。無洗米を1合毎にビニール袋に入れて自炊の朝に無線米を水に浸して自炊時に鍋キューブ1個と野菜・他の具を入れて炊込みました。(固形燃料で約20分程度、カセットコンロの直火もOK・この場合火力が強いので15分程度、固形燃料でもカセットコンロで追い炊きをしてオコゲを作る)
野菜はキャベツ炒めとキュウリの塩もみが主。
クーラーは2lのお茶凍らせて3日持ちましたが以後は野菜等の材料入れに。

 
 
写真は具としてスルメ天と長ネギ・黒豚炊込みの元とじゃがいも、写真以外に焼き鳥缶とタマネギ・ホッケと長ネギ等を試す。
スルメ天は油が合わず△。
インスタントラーメンを汁替りに(勿論、具沢山)
それ以外にインスタントの焼きぞば。(キャベツしか入っていませんが)
コーンスープは暖めるだけで便利でおいしい、開封しない限り常温で日持ちする。
※足元
オートキャンプ場を使用する場合、芝生を歩くと朝露で足元が濡れました。中に水分が染み込む事があるので、防水の靴か、直ぐに拭取れるスリッパなどがあると便利。この事に気付いた時には近くに靴屋さんは有りませんでした。
※電源
バッテリーとしては電源ユニット内の21VAとサブバッテリー40VA、初めはサブバッテリーだけで使い。3日程度で10.5Vまで下がり警報。
その後、電源ユニット内のバッテリーに切替えて、サブバッテリーをソーラーパネルで日中に充電。電源ユニット内のバッテリーも走行中にも充電。
上記、方法で2週間を何とか凌いだが、もう少し余裕があるはずなので再度バッテリー特性等を測定してみようと思っています。
思惑の2/3程度のバッテリー容量の感じでした。
別途パソコン用電源として16AH(3.7V)リチュウム電源をスマホ充電用として持参。
これはいつでも充電出来るので重宝しました。(電源ユニットの電源を入れないので無負荷分ロスがない。)
カメラーバッテリーの充電は出来る限りTVを見ている時などに充電(インバーターON)
----------------------------------------------------------
以上、今思いつくままに投稿させてもらいました。漏れなどが有りましたら投稿日時と共に更新させていただこうと思います。
旅行中の投稿については一部写真・内容を追記修正させていただきました。 (2013/10/04)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿