年末に購入したけど、時間が無くてほったらかしてた
クイックシフトを取り付けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/dfa5bc0e95875c94784f0d3389469d26.jpg)
まず車内からシフトレバー固定ボルト二箇所と板金のカシメを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/72f218d014050bf27cc674d539489095.jpg)
その後シフトレバーの下側の接続を外すのですが、、、
これ車内からは出来ません。。。床下にもぐる必要があります。
じつは前回ここで中断。。。
今日はレンタルピットでリフト借りて作業します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/f47154fd7ef0ce34eb4b375d39f38546.jpg)
とりあえず触媒とマフラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/d9df9cc697815fa05f1955a2cef49c01.jpg)
マフラー上に遮熱板とシフトレバーマウントを兼ねた巨大なプレートが横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/3761612fe93ee0f5a8a13f84fc94ee3c.jpg)
シフトリンケージはその上に隠れていて全く見えません。。
とりあえず片っ端からボルトを外していくと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/9c8eb69de77431947a606cd24c55b980.jpg)
何とか落ちてきた。。
ようやく上側が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/daf6095813bd894f76f41ccb1099d15c.jpg)
サイドブレーキも落ちてきました。
さてシフトレバーですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/2cad61694dc264a87c466d6a4273d272.jpg)
この中にあるはず。
断熱材をめくると現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/a9040527edd4a09affeac1c54bfed803.jpg)
リンクボルトが貫通で締結してあるので外します。
ようやくレバーが外れたので比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/12eb1a714b624fc56c46b850b7732344.jpg)
黒いほうが純正。
支持部との距離が明らかに違います。
距離を計ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/9ac43e8229225a7b6312e364cb7e0ce8.jpg)
レバー比は
純正:約3.6
クイックシフト:約2
なので約45%位ストロークが短くなる計算です。
逆に操作力はそれだけ重くなります。
純正流用部品の移植とスペーサを組み付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/7f2848621242a70b7cc29a3e90fe81b7.jpg)
逆の手順で組み付けて完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/2066aca8a84012105328d33552da0fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/615580118856eb5f1ff73c22b535df28.jpg)
早速感想ですが。。。
確かにクイックになってレーシーですが、ちょっとやりすぎかな。。
ストロークはめちゃめちゃ少なくなったけど、その分操作が重い。。。
この中間位でもよかったな。。
シフトノブ重くして誤魔化そうかな。。
クイックシフトを取り付けます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/dfa5bc0e95875c94784f0d3389469d26.jpg)
まず車内からシフトレバー固定ボルト二箇所と板金のカシメを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/72f218d014050bf27cc674d539489095.jpg)
その後シフトレバーの下側の接続を外すのですが、、、
これ車内からは出来ません。。。床下にもぐる必要があります。
じつは前回ここで中断。。。
今日はレンタルピットでリフト借りて作業します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/f47154fd7ef0ce34eb4b375d39f38546.jpg)
とりあえず触媒とマフラーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/d9df9cc697815fa05f1955a2cef49c01.jpg)
マフラー上に遮熱板とシフトレバーマウントを兼ねた巨大なプレートが横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/3761612fe93ee0f5a8a13f84fc94ee3c.jpg)
シフトリンケージはその上に隠れていて全く見えません。。
とりあえず片っ端からボルトを外していくと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/9c8eb69de77431947a606cd24c55b980.jpg)
何とか落ちてきた。。
ようやく上側が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/daf6095813bd894f76f41ccb1099d15c.jpg)
サイドブレーキも落ちてきました。
さてシフトレバーですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/2cad61694dc264a87c466d6a4273d272.jpg)
この中にあるはず。
断熱材をめくると現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/a9040527edd4a09affeac1c54bfed803.jpg)
リンクボルトが貫通で締結してあるので外します。
ようやくレバーが外れたので比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/12eb1a714b624fc56c46b850b7732344.jpg)
黒いほうが純正。
支持部との距離が明らかに違います。
距離を計ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/47/9ac43e8229225a7b6312e364cb7e0ce8.jpg)
レバー比は
純正:約3.6
クイックシフト:約2
なので約45%位ストロークが短くなる計算です。
逆に操作力はそれだけ重くなります。
純正流用部品の移植とスペーサを組み付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/7f2848621242a70b7cc29a3e90fe81b7.jpg)
逆の手順で組み付けて完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c1/2066aca8a84012105328d33552da0fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/615580118856eb5f1ff73c22b535df28.jpg)
早速感想ですが。。。
確かにクイックになってレーシーですが、ちょっとやりすぎかな。。
ストロークはめちゃめちゃ少なくなったけど、その分操作が重い。。。
この中間位でもよかったな。。
シフトノブ重くして誤魔化そうかな。。