花野の里だより

田舎のかわりゆく季節をお届けしましょう。

アジュガ(十二ひとえ)

2006年04月13日 | ガーデニング
十二ひとえ。おくゆかしい名前の花。

青紫色の小さな花を穂状につけます。すごい繁殖力です。
グランドカバーとしては最高です。
1年中葉っぱもきれいで、秋はちょっと色づきます。蕾がかわいくて、穂状に下から咲いていきます。
紫色の絨毯みたいに地面をうめてくれますよ。日陰でも充分育ちます。

今日は午後からお日様が見れた。やはり、晴れるとうれしい。
夕方帰ってきてから、種になった菜の花をぬいて、そこにオクラの種を蒔いた。
芽が出てくれることやら・・・・・。楽しみだ。
3月にブログに書いた、チマ・サンチュとサニーレタスは今でも毎日食べています。
自分で植えたものは可愛くておいしさも格別です。オクラが元気に芽を出しますように。
ちょっと庭仕事に精出したので、疲れました。今から温泉に行って来まーす。
明日はうれしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに咲きました。

2006年04月11日 | ガーデニング
  ライラック。房状に咲いています。

ライラックといえば北海道のイメージがあります。
南国鹿児島でも毎年元気よくいっぱい花をつけます。
今年も先週まではかたい蕾みだったのに、急に暖かくなってアッという間に
こんなに満開。

昨日、今日と大雨。もう、うんざり。
今日夕方、雨の合間をぬってこの写真を撮った。
明日は。明後日は又、又、との予報。
木々の若葉が雨で鮮やかさを増して見えます。きれいな緑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨。木の芽ながしというのでしょうか?

2006年04月10日 | ガーデニング
木の芽ながしでしょうか?朝から雨になりました。

朝から暖かい雨。「木の芽ながし」きれいな言葉です。
春の暖かい雨を表現したいいことばですね。
今日はそういうわけで、庭のお花を写真に撮れずベランダのシンピジュームを撮ってみました。
この花は12月初めに3輪咲いていたものを頂きました。2月終りに咲き終わる頃
根元に小さな蕾が4輪見え始め、それからこの暖かさであっという間にニョキッと
この状態に咲いています。ちょっと丈は低いですが、やっぱりシンピジューム。
結局7輪咲きました。

この雨で先日(土曜日)木市で購入してきて植えた、孫の誕生記念樹がうまく生き付きそうで、
我が家にとっては恵の雨となった。
桜も散り、木の芽ながしといったところでしょうか?
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに大きな実になりました。

2006年04月08日 | ガーデニング
  あっという間にこんなに大きな実になりました。

びっくりします。この実に成ることのはやさ。
この間までかたい蕾で・・・から蕾がふくらみ始めました。から、五分咲きです。から、今や満開ですと書いていたのに、もう葉っぱが茂り、実もみえないくらいです。
5月の中旬頃は梅干の塩漬けをする頃になります。
梅干は家族全員何よりも好きです。毎年自家製の梅干を作ります。
子供達も喜んで持って帰ります。それが親は楽しみで。

昨夜は職場の歓送迎会だった。
若者が多く刺激をもらって楽しい時間を過ごせた。

今日は朝5時30分に起きて朝風呂に温泉へ。
清々しくて今日のお天気のようだった。
9時から木市へ、12時よりお寺へ。
今日は潅仏会(お釈迦様がお生まれになった降誕会で小さなお釈迦様に甘茶をかけてお祝いする日)でお寺へ。
友人の遺作展が今日までだったので見に出掛ける。
夕方1時間ぐらい家の界わいを散歩する。

早起きしたので非常に充実した1日を過ごせた。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月以上咲きつづけています。

2006年04月05日 | 野鳥の会
        アザレアを3株寄せ植えにしています。

12月初めに買って寄せ植えにしたものです。
寒さの厳しい時期はさほど勢いはなかったのですが、この1ヶ月で満開状態です。咲き終わったら地植えにします。
地植えの物は毎年今の時期になると大きくなって(去年,一昨年)今年も庭でつぼみをいっぱい持って、咲かんばかりです。

ほとんどの植物を地植えにするのは水かけが鉢植えほどに気をくばらなくていいからです。楽です。

今朝方すごい雷と大雨。どうなることかと思うほど。
お昼前には雲ひとつない青空に。野鳥の声も聞こえました。
まだ何の鳥かわかりません。しかし、小鳥の声が気になるようになりました。
双眼鏡はいざという時に手元になかったりで。
鳥の声に耳を傾けるだけでも、進歩かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の片隅に毎年咲くしゃが。

2006年04月04日 | ガーデニング
庭の片隅の日陰にチョウチョがとまっているようです。

チョウチョが群がっているように咲いています。
先日のドライブ中にもあちこち木陰でみかけました。
小さい頃、今ほどお花の種類が豊富でない時代、色々な思い出のある花です。
繊細で色彩もなんともいえず、田舎に似合う花。
木陰で良く育ちます。

今日は昼前から雨。桜も半分ほど散ってしまいました。
庭は桜吹雪、淡いピンクの絨毯。さびしい気持ちになります。
新芽も一雨ごとに伸び、みどりはみどりでいいものです。
明日も1日雨との予報。入学式のシーズン。
          明日天気になあれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹も満開。

2006年04月03日 | ガーデニング
       きれいな、やまぶき色です。

梅や桃も新芽が伸び緑の中に、やまぶきが満開です。
とても映えます。やまぶき色とはよく言ったものです。
息子が小さい頃に、ちょこっと根っこが付いたものを持ち帰って植えたものです。
どうしようもないほど増えて皆さんに株分けしてあげるのですが。
昨年孫の入園式に東京へ行った時、やまぶきがあちこちに咲いているのがとても印象的でした。
垣根越しに、公園にと。我が家で見るのとはちょっと違って見えました。
都会で見るのと、田舎のみどりの中で見るのとの違いでしょうか?

今日から新年度。異動のあいさつ回りの方々で慌ただしい1日だった。
風もなく穏やかな春日和だった。菜の花ロードを眺めながらの帰宅。
陽も長くなり、夕方がゆっくり庭を眺めたりできて、幸せ。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花言葉は「楽しい思い出」

2006年04月02日 | 野鳥の会
        冠嶽山 鎭国寺に行って来ました。

今日の花はつる日々草。花言葉は「楽しい思い出」
昨日友人と行った冠嶽は「楽しい思い出」になりました。
つるにちにち草はきれいなブルーをしています。まさに1日花です。
つぎつぎに蔓を根付かせてブロック塀沿いに咲きます。新芽に花をつけ陰でも大丈夫ですよ。

昨日は友人と串木野方面へ桜を見にドライブ。
観音池公園、串木野ダム、どこも桜満開。
それから冠嶽へ。徐福像まで車をとばし、そこでおにぎりを。その見晴らし。
桜島もかすかに見え、(先日購入した双眼鏡大活躍。)そこから鎭国寺までウォーキング。
野鳥の声もいっぱい聞こえるのだがまだ素人の私には鳥が目にとまらず、からすとすずめと山鳩はしっかり、この高級双眼鏡でキャッチできました。

鹿児島にこんなにすばらしいお寺があるとは今まで知らず、高野山真言宗のお寺でお寺の方が出ていらして、黄不動堂をあけてお参りをさせていただき、あちこち案内までしてもらい、いい時間をもらいました。
お寺までの道は熊野古道みたいな感じで、野鳥の声がするだけ、椿の花がいっぱい落ちて、つわぶきと野すみれが、道端に。至福の時でした。
帰りに市比野の温泉に入り、夜は熟睡。
今日は串木野ダム周辺で採ったつわぶきで佃煮を作っています。
じっくり煮詰める傍らでパソコンで遊んでいるところです。
お鍋を焦がさないように気をつけます。
外は雨。玄関前は雨で散った桜で真っ白の花びらの絨毯です。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする