長谷寺の次に訪れたのは、あまり人が行かない「光則寺」へ。
↑ 長谷寺を出て。 ↑ 信号機の手前の道を左に曲がり。
↑ 以前6月に訪れた時、休憩してソフトクリームを食べたお店の前を通り。
↑ また左に曲がり、長谷寺の一つ横にそれた道を上りはじめ。
↑ 右手に「光則寺」のお寺が見えてきます。
↑ 光則寺山門。
↑ 光則寺案内板。
↑ 山門をくぐり。 ↑ 境内へ。
↑ 光則寺の門をくぐると、目の前に石碑があり周りを円形に草花が囲んでいます。
↑ 観光客が数人しか居ない。
↑ 何故か宮沢賢治の歌碑が。
↑ 本堂にお参りをして。
↑ 境内の一角には、苗木の花々が。
↑ 朱色の山門。
↑ 鎌倉光則寺のみどころは、やはり境内の花のようです。
光則寺の境内では枝垂れ桜や樹齢約150年の海棠、蝋梅をはじめ様々な山野草が四季折々と咲いていますが、光則寺入り口に四季の山野草マップが置いてありますので拝観料を払いましたら、地図を片手にまわってみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます