旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

手術後の定期健診に。

2025年02月19日 09時12分28秒 | 日記

 先週から今週のはじめに。

 手術後の定期健診を受けてきました。

 外科(痔)の方は順調に回復して、肛門と皮膚のつなぎ目は。

 どうしても体が動くために、働く個所なので新たしい皮膚が再生されにくい所で遅れているらしい。

 後一か月で完治するような事を主治医の先生に言われました。

 

  痔の手術から二か月間あいだを置いて前立腺肥大の手術。

 前立腺肥大の方はようやく一か月がたとうといています。

 経尿道的レーザー前立腺切除と言う手術でした。

 尿道から機械を入れて、前立腺の中をくり抜き(みかんの中の実をくり抜く)。

 くり抜いた前立腺の中身を膀胱の中にいったん入れ。

 膀胱の中に入れた組織を細かく砕き、外に取り出すこんな方法の手術でした。

 全身麻酔で行ったので、痛さは全く感じる事はありませんでしたが。

 全身麻酔となると、お年を召してからの人では、物忘れが多くなったことなんか聞いたりして。

 心配でしたが、今のところ私は異常ないようです。

 安心しました。

 

 帰りに。

 気分転換をしに開成山公園に。 

 

 ↑ 土曜日とあって、駐車場は満車状態でした。

 

 

 

 

 ↑ 冬ならではの光景。

 

 

 ↑ サブグランドでは。

 少年野球チームだろうか?。

 足腰を鍛える運動をしていました。

 

 

 ↑ 公園内は、山茶花の花が。

 

 

 ↑ 開成山公園中央広場。

 

 

 ↑ 最近開店したパン屋さんにも、お客様が。

 

 

 ↑ 公園内では期間限定のカキ小屋が営業していました。

 

 ↓ 数日後。

 退院後今回で5店舗目(幸楽苑・平安食堂・トクちゃんらーめん・春木屋分店)。

 郡山の支那そば「正月屋」さんへ。

 

 ↑ 郡山の中では、いつも上位に入るラーメン屋さんです。

 この日は、30分位前に駐車場に入り開店時間を待っていました。

 

 

 ↑ いただいたのはワンタンそば(1200円)。 

 

 

 ↑ こんな感じのラーメンです。

 麺(細麺・中太麺・太麺)の太さを選べるようですが私はお勧めで(麺の量は140gだそうです)。

 メニュー表に麺の量が掲載されていると有難い。

 見た目が美しいラーメンでした。

 スープは万人向けの味のように思いました。

 確か、伊達鶏を使ったスープだと思います。

 味に突出した感じはなかったですが、安定感は感じました。 

 

 

 ↑ ここの駐車場は。

 駐車スペースが狭いので少し大変のようです。

 後近くには春木屋さんがあり、どちらも人気店ですので開店前に行く事をお勧めします。

 味の感じ方は人それぞれ、薄味を好む方にはこのお店は良いのかもしれません。

 美味しかったのですが、私には。


ビッグツリーページェント・フェスタ IN KORIYAMA2024も今日で終了。

2025年02月14日 21時58分05秒 | 日記

 郡山市で毎冬開催されている、今年で19回目を迎えるイルミネーションイベント。

  郡山駅西口駅前広場、駅前大通り、郡山駅東口周辺を会場に実施されていました。

 駅前エリアを約42万球のLEDライトが美しく照らしていましたが。

 今日で終わりだそうです。

 

 

 ↑ という事で行ってきました。

 

 

 

  

 

 

 ↑ がくとくん。

 

 

 

 

 

  

 

 

 ↑ 郡山出身の人気アーティストGRe4N BOYSのモニュメント「光の扉」が設置されていました。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 郡山駅西口広場。

 

 

 ↑ JR郡山駅。

 

 ↓ 退院後今回で4店舗目(幸楽苑・平安食堂・トクちゃんらーめん)。

 郡山の春木屋分店へ。

 

 ↑ というラーメン屋さんに行ってきました。

 開店当初に何回か訪れましたが。

 十年以上、何年ぶりだろうか?。

 

 

 ↑ 注文したのは。

 

 

 ↑ 塩ワンタンメン(1250円)を。

 具はチャーシュー、メンマ、ワンタン、海苔。

 チャーシューは豚ロース、サイズもなかなかでした。

 スープ:鶏骨(胴ガラ)・牛骨(拳骨)・煮干(片口鰯)・節(鯖・室鯵)・海藻(昆布)・野菜等の合わせスープだそうです。

 魚系のほどよい香りが口の中に漂っていました。

 

 

 ↑ 麺は中太縮れ麺(140g)にしてもらいました。

 麺はストレート・縮れ麺から選べます。

 

 

 ↑ ワンタンはこんな感じ、ツルツル。

 

 

 ↑ チャーシューは脂身が少ないお肉でした。

 全体的に、バランスがとれた塩ワンタンメンでした。

 美味しかったです。

 次回訪れた時は醤油ワンタンメンを。

 郡山では人気のラーメン屋さんでした。


郡山も雪が降り続きました。

2025年02月10日 17時49分39秒 | 日記

 2月6日から四日間、郡山も毎日雪が降って降り積もりました。

 朝起きて、四日間は早朝から雪履きでした。

 さすがに四日目は雪履き疲れて、休み休みやりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 ↑ ひたすら、四日間は雪履きに没頭しました。

 四日間も毎日雪履きをしたのは、私の記憶では初めてのような感じ。

 

 今日2月10日久しぶりに開成山公園へ。

 

 ↑ 久しぶりの青空。

 

  

 ↑ 公園内馬頭観音。             ↑ せせらぎ小路。

 

  

                        ↑ ラッキー公園。

 

  

 ↑ 公園内広場では。             ↑ 雪だるまを作る、ほほえましい光景。

 

 

 

 

 ↑ 公園内から観た開成山大神宮。

 

 

 ↑ 公園内五十鈴湖にかかる五十鈴橋の改修工事もだいぶ進んでいました。

 

 

 

 

 

 

 ↑ コモが二羽で仲良くお散歩。

 

 

 ↑ 公園内に一番先にオープンしたカフェ☕。

 

  

                        ↑ 二番目にオープンしたハンバーガー屋さん。

 

 

 ↑ 最近オープンしたパン屋さん。

 

 

 ↑ COFFEE&TEAメニュー。

 

 

 ↑ パンメニュー。

 あんぱん・クロワッサン・牛カレーパンを購入してきました。

 あんパン頂きましたが、生地はもちもとした食感でした。

 

 

 ↑ 「HIROKIYA」というお店だそうです。

 

 

 ↑ 開成山公園でした。

 

 ↓ 帰りに。

 いつも同じラーメンばかり食べているので。

 冥途の土産じゃあないけれど、違うラーメンを。

 

 ↑ トクちゃんらーめん。

 何十年ぶりだろうか?。

 郡山では、老舗のラーメン屋さんで。

 昔は今のような美味しいラーメン屋さんが沢山あった訳ではないので良く通いましたが。

 最近は訪れる事が無かったので、行ってきました。

 

  

 

 

 ↑ 注文したのは、ワンタンメン。

 

 

 ↑ 麺はこんな感じ。

 ワンタンの形状が変わっていました。

 薄いひも状のような感じ。

 初めて頂いた形状でした。 

 具は当然入って居ません。

 

 

 ↑ トクちゃんらーめんでした。

 美味しかったけど、今の私の好みでは無いような。

 スープが、熱々(口の中がやけどするくらい)。

 後でお店の口コミを観てわかったのですが、やはりスープの表面を油で覆っているようです。

 だから、私の舌では飲めず。

 スープの味も私には少し濃かった。

 美味しかったけど。

 好みが別れる、ラーメン屋さんでした。

 今のラーメンは何処も美味しいけど、後は好みの問題ですね。

 

 家に帰宅後。

 

 ↑ 郡山「うすいデパート」で開催されていた。

 

 

 ↑ 赤福を頂きました。

 赤福と言えば、20代の頃横浜の工場に実習に行っていたとき。

 郡山に帰ってくるとき、東京駅で購入してきたっけ。

 後は、どら焼きの三笠山。

 あの頃を思い出す、思い出深い食べ物「赤福」でした。

 うすいデパートでの、次回の催し物は「春の北海道物産展」のようです。


マイナンバーカードの更新を終えて。

2025年02月04日 09時03分39秒 | 日記

 マイナンバーカードの更新のはがきが届きました。

 早いものでもう更新のはがきが、発行してもらい早5年がたとうとしています。

 マイナンバーカードでは賛否両論がありますが。

 私は特別賛成と言うわけでは無いが、反対でもない。

 情報が漏れないように気を付けながら使用しているつもりです。

 

 ↑ マイナンバーカード見本。

 市役所のマイナンバーカード窓口に行って更新の手続きをしてきました。

 マイナンバーカードとマイナンバーカード設定暗証番号 記載票を持って。

 

 

 ↑ マイナンバーカード設定暗証番号 記載票。

 窓口で、用紙に記入したりしてスムーズに手続きが完了しました。

 マイナンバーカード、よく病院で使用していましたが。

 画面で暗証番号・顔認証を問いかけされます。

 私は何気なく暗証番号を使用していましたが、窓口の方に色々教えて頂きました。

 まずは、顔認証で確認して、スムーズにいかない時は暗証番号でというようなことを。

 そうなんですか、今まで知らなかった。

 後今回、5年目の更新と言う事で、写真の撮影は有りませんでしたが。

 次回5年後の更新の時は、マイナンバーカードの記載する写真撮影が必要とか。

 それはそうですよね、顔も変わるし。

 写真撮影は当然無料だそうです。

 

 この日は。

 足のふくろはぎ付近がかゆくて、出来物も出来。

 心配になり皮膚科に行ってきました。

 

 ↑ 外科(痔)と泌尿器科(前立腺)の手術時エコノミー症候群に成らないように。

 足の太もも部分にポンプを付けて、血栓が出来ないような対策をしていました。

 肌が敏感なせいか、それ以来足の部分がかゆくて。

 それで皮膚科に、何という事はなく乾燥肌でした。

 病院の温度環境が良くて、パジャマで過ごしていれる環境だったので。

 肌の乾燥が加速したようです。

 病院から、保湿剤かゆみ止めを頂いてきました。

 

 ↓ 更新後、好きなラーメンを食べてきました。

 

 ↑ 私には、コストパホーマンスが最高な平安食堂で。

 少し前、お店が休業していましたが、何か月ぶりかに行って見たら再開していました。

 お店の休業日は火曜日・水曜日のようです。

 

 

 ↑ チャシューワンタンメンを。

 これで800円です。

 年金生活者にはありがたい金額です。

 

 

 ↑ 郡山では老舗のラーメン屋さんで。

 場所は三回ほど移転して、店主も何回か変わったようです。

 郡山市の池の台(荒池)付近に最初のお店はがあって。

 叔母さんが住んで居て、その時ご馳走になった記憶(何十年も前です)がうっすらとありました。

 

 

 ↑ 懐かしい、昔の中華そば時代の雰囲気がある、お店です。

 今どきのラーメンとしては決してすごく美味しいと言う訳ではありませんが。

 この味を求めて、毎月何回か通っています。

 口コミを観ると、色々書いてありましたが。

 一番なんだこれはと言う事も書いてあったりして。

 あまりにも味覚の無さが浮き彫りのコメントが、失礼ですが思わず笑ってしまいました。

 今どきの1000円以上の味覚と比べればそれはもう?。

 こんなことも有り、お店の中での写真撮影は不可のような張り紙が貼ってありました。

 上の写真は以前に訪れた時の写真です。

 これで退院後、幸楽苑・平安食堂と郡山のラーメンの食べ歩きをしようかなと考えています。

 長々と申し訳ありませんでした。


前立腺肥大の手術を受けてきました。

2025年01月28日 07時43分42秒 | 日記

 久しぶりのわが家。

 

 ↑ 迎えてくれたのは、芝桜。

 体のメンテナンスをするために、11月下旬に痔の手術を行いました。

 

 

 ↑ 早いうちに痔の手術をお行えば上のような楽な方法で済んだのですが。

 大量出血がしたので、手術することになり。

 術後かなりの激痛に襲われましたが。

 痔の手術も2か月たち、お陰様でだいぶ落ち着いてきました。

 

 ↓ 今回は。

 体のメンテナンス第2弾。

  

 ↑ 前立腺肥大の手術を受けてきました。

 手術前の症状。

  日中8以上トイレに駆け込んでいた。

  行っても、排出される量は細い糸のような量。

   (正常な方は20秒~30秒で排出(200㎖~400㎖)完了だそうです)。

  間隔が1時間も持たない(正常なら間隔は2時間以上空く)。

  私は最悪で、オシッコ出ない。

  よって、カレーテル(管を自分で挿入)、スタートは2回から始まり手術前は日に4回ほど出していた。

  それでこのままでは、腎臓に負担をかけるように成ると言われ手術にふみきりました。

  後はカテーテルを残りの人生をやらないといけないと考えた時。

 

 手術を受ける前に先生からリスクを聞いていました。

 尿の出が悪いのは、前立腺が大きいために尿道を圧迫し尿が出にくい。

 後もう一つは、膀胱の働きが弱くなり、尿が出にくいと。

 術後尿が出にくかったら、尿道カテーテルくを使って排尿しなければならないからです。

 結構悩みました。

 手術前に強制的に尿道カテーテルを使って排尿していましたから、大変さが解っていました。

 

 

 ↑ 色々手術の方法はあるようですが、私が受けたのはHolepです。

 ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)は全身麻酔で施行してきました。

 尿道から内視鏡を挿入し、体に吸収されても問題が無いとされる灌流液(生理食塩水)を流しながらホルミウム・ヤグレーザーを用いて外科的被膜と腺腫の間をミカンの実と皮をはがすように剥離していきます。

 完全にはがれた腺腫を膀胱の中に落とします。

 落とした腺腫はすでに血液が流れていないため出血することなく回収できます。

 しかし、そのままでは大きすぎて内視鏡の中を通らないので、膀胱の中でモーセレーターという特殊な器械を用いて切除・吸引して体の外へ取り出します。

 最後に⼿術をした部分の止血および、安静、を目的としてカテーテルを膀胱まで挿入し⼿術を終えます。

 状況にもよりますが、だいたい⼿術後3日間このカテーテルを留置いたします。

 という⼿術でした。

 ⼿術後3日間このカテーテルを留置して管を通して体内に尿排してしていました。

 出血が少ないと言っても、まるっきり出ないわけでもありません。

 初めは血が混ざった尿も、日がたつにつれ濃さは薄れて来ました。

 カテーテルを外して、自分で排尿出来た時の感激は言葉に言い表せないくらい感動しました。

 オシッコを約20秒で出せたのは何年ぶり、いや何十年ぶり。?

 

 

 ↑ 病院食は、味が薄くて美味しい物ではありませんが。

 以前に比べるがかなり改良されていると思います。

 

 ↓ 病院食を頂くたびに思うのは。

 退院したら最初に食べる物を考えていました。

 

 ↑ 車の運転をしばらくしていなかったので。

 近くのコスパ最高の幸楽園に行って、担々麺を初めて食べてきました。

 

 

 ↑ それと餃子を。

 美味しく頂いてきました。