「船長」・・・「釣りに行かへん?」
大阪 生野区にある魚屋に行って来た
店内は普通の魚屋だが・・・
店の奥が 釣り堀になっていた
魚の引き楽しむという感覚はない みなさん真剣に魚と戦っていた
安い魚になるか 高くつくかは自分の腕次第・・・
「船長」は「平目」を釣って帰る予定 10個ほどの水槽に
「鯛」「平目」「クエ」「フグ」「しま鯵」「石鯛」など・・・
竿を1本1000円で買う 強引に取り込むとプチっと切れる
水槽の隅で 魚を弱らせて タイミング良く引き上げる
結局 僕は竿2本で「フグ1.7kg」を釣る
同じ水槽で 僕より先に「フグ」を釣りあげた人の アドバイス(手助け)が
なかったら 後 何本竿を追加したやら・・・
調理代1000円+竿代2000円 大人5人で充分「てっちり」を堪能した
帰りの車の中で・・・「船を出すより確実やし手軽でええで~」
戎神社を4軒お参りした成果がふぐ(下関?はふく=福)の釣果で大漁ですから、福娘のお陰も充分ですね。
福が長く続きますように!
ふぐチリも美味しかっただろうな~~!
でも、1.7Kgのふぐを3000円で、ゲット。
なかなか、捨てがたいものがありますね。
他の人のブログを見たら、ラインは0.6号を
使っているようですね。
昔小さい頃、金魚をこうして釣った記憶が
あります。
確かに、朝早く起きなくても・船を出さなくても
いいかもしれないけど・・・・・。
で、ふぐは旨かったですか?
大三島にゃ負けるけど
また 機会があれば行ってきたいと思います
行く価値ありです
フグはやっぱり養殖やから普通の味でした
船長が後から 平目を少し持ってきてくれた
実はこっちの方が美味しかった
0.6号・・微妙な太さです よう出来てます
僕もお手伝いさんが 居なかったら
高いフグになっていただろう
お手伝いさんも月謝はだいぶ払ったらしいですよ
田坂の初めに似てない?
余談やけど・・南の連中は2ヶ月に1回持ち回りで
集まっているらしいね 男ばっかりで
結局(パッチン)の集まりやろう