
トラカメです、毎度~~
皆様、お盆休みの方が多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか…
私はいつも通り、忙しい毎日です。。
さて、ストマジも走らせられる状態になったので
試乗してきました!
まぁ、乗ってブルーになってしまったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2週ほど前の話。
ガスがわずかにしか入っていないので、まずはガス補給。
そうしたら、いつものお山のコースへ~~
の予定が。
うるさい、チャンバー。
昔と変わらないレベルでだったはずが、
3年ぶりに公道を走ると、ウルサイのなんの。。
駆動系もノーマル改からデイトナプーリーにして、
センタースプリングのベアリングも追加して荷重アップとなって
同じ速度でもエンジン回転が上がっているかもしれない。
ヘルメッ変えて、音が大きく聞こえるだけかもしれない。
すでに記憶があいまいで、もっと静かだったと思っているかもしれない。
ガスがほとんど入っていなかったので、ゆっくり丁寧に走っていたのだが…
ウルサイ。
これは困った。
結局、いつものコースまで我慢できず、早々に諦めて帰途へ。
2時間コースの予定が、ガス給油の時間入れても30分足らず。
でも、悪い事だけじゃ無かった。
デイトナプーリーは、正解。
パワーの出ている美味しい回転をキープして加速してくれるので、
加速力は1割くらいアップした感じ。
再加速のもたつきも無く、こっちはベアリングを入れた効果だと思う。
しかし、この加速はやばい。
ただでさえ、不用意に加速するとフロントが浮いてしまっていたのに
さらに危険になった気がする。
フロントは2kくらい重くなっているとはいえ、それだけじゃバランスし無さそう。
ジムカーナに出た時、長い加速区間が有ると拭け切ってしまっていたので
カメファクのストマジ110用ハイギヤを時間を見て組んでみたいと思う。
すでに、新品ストックしてるし。
これだけ加速が良いと、今の状態となって、最高速は落ちたのか?
いやいや、実は過去に最高速トライはしていないので、
比較できないし、やる場所も無い(公道なので当たり前)。
しかし、おじさんとしては興味があるので
帰り道の、結構勾配のある長い登り坂でテスト。
前後に車両が無く、対向車も無く、脇道も無い。
おじさん、ストマジ2号機で、初めての公道全開~~~
もちろんメーターなんて見ずに、前見て安全運転!
そろそろ加速も終わりになるな~~って時にメーター覗いたら。。
余話オーバー
さすがにそのまま続行とはいかない。
それにしても我がストマジ110-2号機、なんてハッピーメータなんだ!!
そしてもう一つ。

ブレーキが利かない。
記憶だと、φ160がφ220になったはずだが、
所詮、ノーマルってことかな??
ノーマル+デイトナ金と比べると、1/4程度の制動力かな。
なんとかしないと。。
デイトナからはパットが出ていないので、色々調べたが
良さげな物が、見事にどこにもない。
こんな時はどうすれば良い??
とりあえず外して、表面を削ってみるが、効果が有るかは疑問。
ちなみに、音問題は、サイレンサーを交換予定。
題材はこちら。

右が現状ストマジ2号機、左はMITOに付いていた謎のサイレンサー。
MITOのノーマルを入手しているので、これは用無しなので使いまわす。
何かのノーマルなのかな?それにしては何も刻印が無い。
大きく頑丈で重い。
乾いた音から、低い音になると思われる。
そのままポン付けは出来合いので、KSRのマフラーをちょん切る必要があるが
エキパイも割れているし、思い切っていく予定。
期待大です。
ではまた~~
~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~
