・・・・・我が故郷、福岡県京都郡みやこ町には・・・・・
この町の自然になじんだ・・・天平文化の薫りを今に伝える文化遺産・・・
【豊前国分寺跡】
現在の豊前国分寺跡は史跡公園として昭和60年度から10年間をかけ整備されました。
公園内には発掘調査により確認された行動基壇を復元したほか、調査で確認された
建物跡地には古代建築風の東屋を設けています。
植栽は、梅をちゅうしんに万葉植物を植え梅が盛りとなる2月下旬頃に史跡を生か
した振興行事として「みやこ町三重塔まつり」も行われています。
なお、史跡公園の案内施設として国分寺案内所が設けられています。公園利用の際は
情報収集や休憩・補助施設として活用されています。
○豊前国分寺跡史跡公園鳥瞰図○
○国分寺案内書の利用案内○
※休館日 :毎週月曜日及び年末年始(12月29日~1月4日)
※開館時間:9:00~16:00(ただし12:00~13:00については休憩)
※電 話 :0930:-33-5654
○豊前国分寺跡と周辺の主要遺跡等位置図○
◆豊前国分寺跡に関するお問い合わせ◆
【みやこ町歴史民俗博物館】 〒824-0121 福岡県京都郡みやこ町豊津1122-13
TEL : 0930-33-4666/FAX :0930-33-4667
《尚、以上の事象は現地案内所より頂いた資料を引用・転載したものであります。》
この町の自然になじんだ・・・天平文化の薫りを今に伝える文化遺産・・・
【豊前国分寺跡】
現在の豊前国分寺跡は史跡公園として昭和60年度から10年間をかけ整備されました。
公園内には発掘調査により確認された行動基壇を復元したほか、調査で確認された
建物跡地には古代建築風の東屋を設けています。
植栽は、梅をちゅうしんに万葉植物を植え梅が盛りとなる2月下旬頃に史跡を生か
した振興行事として「みやこ町三重塔まつり」も行われています。
なお、史跡公園の案内施設として国分寺案内所が設けられています。公園利用の際は
情報収集や休憩・補助施設として活用されています。
○豊前国分寺跡史跡公園鳥瞰図○
○国分寺案内書の利用案内○
※休館日 :毎週月曜日及び年末年始(12月29日~1月4日)
※開館時間:9:00~16:00(ただし12:00~13:00については休憩)
※電 話 :0930:-33-5654
○豊前国分寺跡と周辺の主要遺跡等位置図○
◆豊前国分寺跡に関するお問い合わせ◆
【みやこ町歴史民俗博物館】 〒824-0121 福岡県京都郡みやこ町豊津1122-13
TEL : 0930-33-4666/FAX :0930-33-4667
《尚、以上の事象は現地案内所より頂いた資料を引用・転載したものであります。》