Farmers Plant Seeds

🤳《不易流行》🤳あしたの詩を唄おうよ…🎵

故郷は遠くにありて・・・【青春の憧憬】と私の青春回顧【遠い背景の記憶】を辿る検証への指標〈2〉

2022-09-02 | こころの旅
 

    ・・・・・音楽(歌謡曲)と映画と原作本と・・・・・
 1963年の6月頃だったか、詰襟をステージ衣装に舟木一夫が【高校三年生】で颯爽とデビューし、
その年のミリオンセラーの大ヒット。小学生ながらすごく身近に感じ、早く高校生になりたいと思った。
それからずっと舟木一夫ファンとして半世紀・・・今も変わらず舟木一夫ファンである事を再認識しました。
 さて、・・・人生の一つの節目とでも言いますか・・・故郷の出身高校の同窓会を企画開催し、また、
中学校の同窓会への出席など、今までになく大変懐かしく感じる中で、何か【忘れ物】をしていたので
はと、・・・青春を回顧し当時の記憶を辿りたいと考える様になりました。そんな遠い記憶の中での時代
背景や潮流を考えると記憶の中の映画やその原作本・主題歌=歌謡曲の融合があって十代の若者
世代のニーズにマッチしヒットしていた事を、私としては、後年、その潮流に憧れて生きて来た様に思う。
 当時、青春文学の先駆者石坂洋次郎さん・石原慎太郎さんや富島健夫さん等がおられたが、石坂
洋次郎さん作品は、【青い山脈】・【山のかなたに】・【あいつと私】・【雨の中に消えて】・【北国の旅情】
【青春の鐘】、石原慎太郎さんは【太陽の季節】等で、戦後の復興から高度成長期へ又、若者の一部の
左翼思想への弾圧や学生紛争の時代へ流れて行く時、・・・そんな中で幾度も映画やTVドラマ化され、
その時代の若者たちに支持共感されて来たものは何だろうかと疑問に思うことがあった。そして、また、
映画と原作のギャツプは何だろうかと考えるようになった。そこで、映画は見たものの原作は、読んでい
ない。従って、原作本を読む必要があるだろうと考え富島青春文学を読んで行く事にした。
 遅ればせながら富島健夫さんは、1962年の4月から1963年の3月まで学習研究社の雑誌『美しい
十代』に【明日への握手】を連載されていた。それが、1963年11月に大映より映画化され、主演は
倉石功・姿美千子・舟木一夫【高校三年生】の【原作】であり、勿論、その年に大ヒットした主題歌が舟木
一夫歌唱の【高校三年生】だった。また、それ以前にも、富島健夫さんの【雪の記憶】が、佐久間良子さ
ん主演で【故郷は緑なりき】として東映から公開されており、後に1965年【北国の街】として和泉雅子、
舟木一夫のキャストで日活より映画公開されています。その後【君たちがいて僕がいた】は、原作名の
ままで映画公開されました。そして、【ああ、りんどうの花咲けど】もTVドラマ化の企画も上がっていたそう
です。つまり、流行作家《富島健夫》と流行歌手《舟木一夫》の融合により《ジュニア世代をターゲット》と
した顧客ニーズの時代背景があったことは見逃せない。
 私は、舟木一夫のファンであると同時に、我が故郷の福岡県京都郡出身(但し、1945年~1950年頃
の4~5年の居住)のジュニア文学作家富島健夫ファンでもあります。富島健夫さんの作品には、自伝
的な内容のものが多く、福岡県立豊津高校(現:育徳館高校)で学び青春を育んだ、その体験が原点
となり,そこから滲み出てくる地域の情景描写等がリアルで・・・少し時代が違いますが、・・・私としては、
大変身近に感じ好感が持てるところです。また、先の『明日への握手』=【高校三年生】・『雪の記憶』=
【北国の街】・【君たちがいて僕がいた】等々の原作を読み映画を観賞していくにつれ、深く検証したい
衝動に駆られてしまいました。
 そこで、定年後、仕事に少し時間の余裕が出来てきたこともあり、【マイブーム】として【富島健夫青春
文学】を検証すべく、現存する富島健夫初期作品の身近なものから手あたり次第購入しています。
 ・・・と言うのも、私が中高生の頃は既に富島健夫さんは、官能小説の巨匠と呼ばれるほどの作家で
書店で探したり購入するには、一寸、気恥ずかしいところがあり、殆ど読めていないのが実情でした。
 そんな中、【富島健夫研究会】主宰の荒川佳洋氏著作【ジュニア】と【官能】の巨匠富島健夫伝に出会
いました。この書籍をガイドブックとして、私の青春の回顧【遠い背景の記憶】を辿り検証してゆきたいと
思います。 
・・・・・富島健夫没後、20年生涯700冊以上の作品を刊行されておりますが、富島健夫著作本の書店
在庫は殆どなく、もっぱら、ネット頼みとなっています。作品によっては、国立国会図書館ルートでの検索
で探すことは可能です。しかし、やはり、富島ファンとしては、各出版社より再刊行を切に願う次第です。
 斯くして、マイブームをスタートして六年目となります。荒川佳洋氏の【富島健夫伝】の作品年譜を
引用し、1953年からの富島作品を一覧表スタイルに改編転載しました。また、自分史年譜を重ねな
がら時代ごとに【富島健夫作品】を読んでいます。・・・・・
・・・・・現在、青春文学路線から時代の流れの中で、推理小説の範疇に寄り道したりしていますが、これも、
富島作品を読んでゆく中での醍醐味だろうかと思う。・・・・・

 そこで今回は、時代を【自分史年譜】と重ねてみたいと思います。1951年(昭和26年)~1966年(昭和41年)
の【自分史年譜】を及ばずながら掲載します。

【自分史年譜】 
年代 年号 年齢 出来事
1951 昭和26年 0歳 12月 福岡県京都郡犀川町(みやこ町犀川)にて
酪農家の三男として誕生。
※1945年9月GHQにより日本は、占領下にある。
※1945年~46年財閥解体・農地改革が実施され経済が民主化。
※1946年から47年日本国憲法の公布・施行
※1947年~教育基本法と学制改革。6・3・3・4制
 男女共学・学問の自由・女性参政権
※1951年9月:平和条約で日本の主権回復と戦争
 の終結。日米安全保障条約(旧)により在日米軍駐留。
1950年6月~1953年朝鮮戦争(日本経済は朝鮮特需により景気回復
1952 昭和27年 1歳 ※4月:サンフランシスコ平和条約発効・日華平和条約
 5月:血のメーデー、皇居外苑デモ隊と警察衝突
 7月:破壊活動防止法(破防法)
 8月:日印平和条約・IMF加盟・日本電信電話公社(現NTT)設立。
1953 昭和28年 2歳 ※2月:NHK TV放送開始
妹誕生(長女)7日で逝去  3月:国際電信電話株式会社(KDD)へ国際通信業務を分離する。
11月:カンボジアがフランスから独立。
12月:奄美群島がアメリカから変換
※1953年・59年・60年三井三池労働争議
1954 昭和29年 3歳 ※3月:日米相互援助協定(相互軍事的支援)
 6月:近江絹糸労働争議
 7月:防衛省設置法(防衛省に改称)・自衛隊法
11月:日本とビルマが平和条約締結
12月:鳩山内閣誕生(日本民主党)
※高度経済成長期に入る(東洋の奇跡)
1955 昭和30年 4歳 ※電気炊飯器が登場する。三種の神器(白黒テレ
妹誕生(次女)として  ビ・冷蔵庫・洗濯機)がこの時代から普及。
※イタイイタイ病が発生(富山県神通川)
 7月:過度経済力排除法の廃止(財閥の復帰)
 8月:原水爆禁止運動
10月:日本社会党の再統一
11月:自由民主党が結党(自由党と日本民主党が合併)
12月:日本とカンボジアが友好条約締結
※砂川事件立川市砂川町=米軍基地拡張反対運動
1956 昭和31年 5歳 ※水俣病発生(熊本県水俣湾)
妻:幸恵 誕生  1月:原子力委員会設置
 4月:日本道路公団設立
 5月:科学技術庁設置・日比共同声明:国交回復 ・売春防止法施行
10月:日ソ共同宣言:国交回復
12月:石橋湛山内閣(自由民主党)誕生国際連合に加盟
1957 昭和32年 6歳  1月:第一次南極観測隊昭和基地設置
弟誕生四男として  2月:岸信介内閣(自由民主党)誕生
 3月:関門トンネル開通
 7月:国際原子力機関(IAEA)設立。平和利用と監視。
 8月:マレーシアがイギリスより独立
10月:ソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げる。
1958 昭和33年 7歳  1月:日本とインドネシアが平和条約締結
※4月京都郡犀川町(みやこ町犀川)立犀川小学校入学(3クラス)
10月:日本とラオスが経済・技術協力協定締結
12月:東京タワーが完成。
1959 昭和34年 8歳 ※4月 小学2年生の放課後、父親と田川線犀川駅より行橋のスポーツ
店へ野球のグローブを買いに行く。(確か、ブランド=美津濃オード色
だった。)・・・長兄6年生・次兄4年生年齢混合チームで私は、9番ライト
のポジションでした。(当時、左打は殆どおらず大概レフト線への打球で
ライトにはボールが飛んでこなかったから・・チームとしては不安解消)
1959 昭和34年 8歳  4月:皇太子明仁親王が正田美智子さんと結婚。国民年金法
 5月:日本とベトナム共和国(南)賠償協定締結
※安保闘争(全学連の学生運動など)
1960 昭和35年 9歳  アフリカの年:アフリカの国々が次々に独立。
※四日市ぜんそくが発生。
 1月:日米安全保障条約を署名
 4月 小学3年生
 5月:日本とマラヤ通商協定締結
 6月:15日全学連が国会突入1名死亡(安保闘争)
    23日日米安全保障条約、日米地位協定発効。
 7月:池田勇人内閣(自由民主党)誕生
 9月:カラーテレビ放送始まる。OPEC石油輸出機構設立
10月:浅沼稲次郎暗殺事件(日本社会党)
1960~1975年 ベトナム戦争(冷戦代理戦争)北の勝利(ソビエト陣営
 )アメリカ陣営:ベトナム共和国(南)、韓国、台湾ソビエト陣営:ベトナ
 ム民主共和国(北)・北朝鮮中国など
1961 昭和36年 10歳  2月:嶋中事件=小説を巡る右翼の襲撃事件
※4月 小学4年生
 4月:ソビエト連邦人類初の有人宇宙飛行「ポストーク1号」打上
 6月:農業基本法
12月:三無事件=元将校らによるクーデター未遂。
1962 昭和37年 11歳 ※4月 小学5年生
10月:キューバ危機=冷戦における核戦争勃発の危機。
10月:キューバ危機=冷戦における核戦争勃発の危機。
12月:首都高速道路開業(都市高速道路)
1963 昭和38年 12歳 ※4月 小学6年生
 7月:名神高速道路開業(日本初の高速自動車国道)
※舟木一夫【高校三年生】でデビューし大ヒットこの年の最優秀新人賞
 を受賞。《早く高校生になりたいと思い、舟木ファンになりました。》
1964 昭和39年 13歳 ※第二水俣病発生(新潟県阿賀野町)
※トヨタ自動車=ハイブリッドカー研究する。
※4月京都郡犀川町(みやこ町犀川)立犀川中学校入学(5クラス)
※次兄がいたブラスバンド部に入部。楽器が何も吹けず行進時の
 ドラムメジャーをやらされたが、一年で退部しました。
 4月:OECD(経済協力開発機構)に加盟
 8月:IMF(国際通貨基金)8条国に移行(先進国扱)
10月:東海道新幹線開業。
※東京オリンピック開催(アジア初)カラーテレビの普及し始める。
11月:佐藤栄作内閣(自由民主党)誕生
1965 昭和40年 14歳 ※4月 中学2年生
 4月:べ平連が東京のアメリカ大使館へデモを実施。
 5月:ILO87号条約に批准(発効:1966-6)
 6月:日韓基本条約(+日韓請求権並び経済協力協定)国交正常化、
    戦後賠償、韓国を朝鮮における合法政府とする。
※請求権に関する問題は「完全かつ最終的に解決された」事となる。
※韓国は40年後の2005年に非公開の一部を韓国国民に公開。
※この年 7月:第7回衆議院議員通常選挙
 厳格な父が衆議院議員選出馬の候補者の選挙応援で選挙違反をし
検挙された事が朝日新聞地方版に載った。この事は、私にとって大変
ショックな出来事であり少し父親不信を感じる様になった理由でもある。
1966 昭和41年 15歳 ※4月 中学3年生
※黒い霧事件:政界の不祥事による政治不信
※1966年~1977年中国文化大革命始まる
 中国における社会主義化運動(毛沢東の復権闘争)
中学時代を総括【物事の進むべき方向が定まらない迷走中学生だった】


 次回は、故郷は遠くにありて・・・【青春の憧憬】と私の青春回顧【遠い背景の記憶】を辿る検証への指標〈3〉
を掲載します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする