KERC活動日誌

柏アーリー・リコーダー・コンソート
古楽リコーダーアンサンブルの日々あれこれ

9月12日練習日誌

2009-09-15 15:04:05 | 練習日誌 ~2010 
出席者:5人(Oさん、I さん、Sさん、ITさん(正式入会です)、tomo、欠席ガンバさん)
     見学 Kさん
場 所:柏中央公民館創作室2

〔練習曲〕
ボワモルティエ SonataⅤ
 3楽章 Lentement
  ・1小節3拍目の不協和音が2小節1拍目で解決するのを感じること。
  ・第3パートの2小節ファ♯は低めに。
  ・8~9小節はヘミオラ。10小節最初のシ♭はとても柔らかく。
  ・13小節からは、レ、シがナチュラルになっているので明るめに。
  ・27小節~終止では、最後まで動くパートが終止への入りを振りで示せるように。
 4楽章 Gigue
  ・16,17小節で第3パートの付点4分音符(ソレソレソ)は弾むように。

フーガの技法11
  久しぶりにやるとむずかしい。

10月の佐倉リコフェスではコレッリのコンチェルト・グロッソをやることにしていますが、
今年の高橋先生門下生の発表会でやる曲をそろそろ決めないといけないという話がでました。
フーガの技法の8と11は?との先生のお言葉にブーイング???(^_^; 両方とも覚えにくい曲で難しそう。
メンバーもどの曲がいいかを考えてくることに。

ちょっと聞きなおしてみると、個人的には8~10までの3曲なんかどうかなと。
時間的には3曲やってもたぶん15分前後に収まるように思います。8番は手間がかかりそうだけど、
11よりはずっとましのような気がします。3曲は多い?
あとは3番くらいかなぁ。

高橋先生の門下生の発表会は、今年は11月23日(月、祝日)、新宿のアトリエムジカというスタジオです。
詳しくはまたお知らせしたいと思います。

(tomo)
コメント    この記事についてブログを書く
« 演奏会を開くには (2) 会場... | トップ | 演奏会を開くには (3) 演奏... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

練習日誌 ~2010 」カテゴリの最新記事