おとといだったか、たまたまつけたEテレのピース又吉が出ていた番組で、いまちまたで騒がれている「働き方改革」について考えるという番組をやっていました。
非常にいい番組でいろいろ考えさせられたんだけど、その中で「40才定年」という話がありました。
これからは少子高齢化で空前の人手不足。
ずーっと働きたいと思ったら、いまの自分を1度振り返ってみたら、いまの状況を続けてみて、20年後、30年後は大丈夫なのか。
自分のスキルもだけど、働いている業界なり会社は30年後も生き残れる仕事なのか。
もし、20年後にこの業種はもうダメなので仕事がありませんよとなったら、60才で転職活動をすることに。。、、
だったら、40才で1度見直して、必要に応じて勉強するなり、転職するなりしてみる40才定年を考えてみたら?というもの。
わかるなー
最近、自分も同じようなこと考えてた。
私の業種は恐らく将来的には先細りだと思う。
しかも私みたいな事務職はAIにとって変わられるだろうし、今だってどんどん仕事がなくなっている。
仕事量の割にまあまあ年収はよく、リストラもしない。。。ってことは人件費がかなりいっているはず。
大丈夫なのか!?と、前から思ってました。
私は中途採用なので、特にいまの状況は疑問だし不安。
まだ動けるうちに何かしら考えたほうがいいなーとは考えていたけど、これまさにこの番組の言う「40才定年論」ってやつだね。
そうかー専門家と同じ考えなんだね。
ちょっと安心した。
これからどうするか年末にかけて、よく考えてみたいと思います。
非常にいい番組でいろいろ考えさせられたんだけど、その中で「40才定年」という話がありました。
これからは少子高齢化で空前の人手不足。
ずーっと働きたいと思ったら、いまの自分を1度振り返ってみたら、いまの状況を続けてみて、20年後、30年後は大丈夫なのか。
自分のスキルもだけど、働いている業界なり会社は30年後も生き残れる仕事なのか。
もし、20年後にこの業種はもうダメなので仕事がありませんよとなったら、60才で転職活動をすることに。。、、
だったら、40才で1度見直して、必要に応じて勉強するなり、転職するなりしてみる40才定年を考えてみたら?というもの。
わかるなー
最近、自分も同じようなこと考えてた。
私の業種は恐らく将来的には先細りだと思う。
しかも私みたいな事務職はAIにとって変わられるだろうし、今だってどんどん仕事がなくなっている。
仕事量の割にまあまあ年収はよく、リストラもしない。。。ってことは人件費がかなりいっているはず。
大丈夫なのか!?と、前から思ってました。
私は中途採用なので、特にいまの状況は疑問だし不安。
まだ動けるうちに何かしら考えたほうがいいなーとは考えていたけど、これまさにこの番組の言う「40才定年論」ってやつだね。
そうかー専門家と同じ考えなんだね。
ちょっと安心した。
これからどうするか年末にかけて、よく考えてみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます