旧古河庭園の近くに都電荒川線の駅を発見。
あ~都電って乗ったことないなぁ、と思って、用もないのに
ぶらり途中乗車の旅。
王子駅前から大塚駅前まで、JRからJRまでプチ乗車。
都電初体験です。
都電もSuica使えるのね~とか、前乗り後ろ降りでバス
みたいなのね~とか、降車時にはボタンを押すのね~とか、
駅を出るときチンチン!って鳴るのねとか、いろんな発見が
ありました。
車と一緒に道路を走るのもちょっと新鮮。

線路に入るとスピードアーップ。

なかなかおもしろかったです。
バスでも電車でも、普段見慣れない街を走るのは楽しい
もんですね。
さて、噂の都電もなかはどこで買えるんだろう??
駅では見付けなかったけど・・・。
にほんブログ村
あ~都電って乗ったことないなぁ、と思って、用もないのに
ぶらり途中乗車の旅。
王子駅前から大塚駅前まで、JRからJRまでプチ乗車。
都電初体験です。
都電もSuica使えるのね~とか、前乗り後ろ降りでバス
みたいなのね~とか、降車時にはボタンを押すのね~とか、
駅を出るときチンチン!って鳴るのねとか、いろんな発見が
ありました。
車と一緒に道路を走るのもちょっと新鮮。

線路に入るとスピードアーップ。

なかなかおもしろかったです。
バスでも電車でも、普段見慣れない街を走るのは楽しい
もんですね。
さて、噂の都電もなかはどこで買えるんだろう??
駅では見付けなかったけど・・・。

今日は絶好の行楽日和
・・・となる予定でしたが、なんだか
どんより肌寒い一日でしたね。
雨も降ってきたし。
もともと週末は天気が良さそうだったので、緑の中でも
歩きに行こうかしら?な~んて思っていたんですよね。
なので、天気はイマイチでもそのまま初志貫徹で緑の中へ。
電車に乗って約1時間、旧古河庭園まで出掛けてまいりました。

旧古河庭園では、ただいま秋のバラフェスティバル開催中。
開花率50%となっていたけど、キレイなバラがあちこちに
咲いておりました。


バラと洋館

カメラを構えた人たちがたくさんいましたね。
これだけ咲いていれば、そりゃ写真も撮りたくなりますよね。
この庭園は洋館と洋風庭園だけでなく、日本庭園もあるん
ですよね。
緑の木々の中を抜けて行くと

カモや

鯉のいる

心字池が登場

中には滝もありました。

とっても広い旧古河庭園。
和と洋の庭園が楽しめて、お花も楽しめて150円はお安い
です。
もう少し暖かければ、バラを眺めて池を眺めてボ~っと
したいところでしたが、とっても涼しかったので断念。
洋館の中のシックな喫茶室でひと休みしました。
この洋館の中をきちんと見学するには、事前に申し込みが
必要らしい。
せっかく来るなら洋館も見ないといけないですね。
次は紅葉の季節に洋館見学かな~。
にほんブログ村

どんより肌寒い一日でしたね。
雨も降ってきたし。
もともと週末は天気が良さそうだったので、緑の中でも
歩きに行こうかしら?な~んて思っていたんですよね。
なので、天気はイマイチでもそのまま初志貫徹で緑の中へ。
電車に乗って約1時間、旧古河庭園まで出掛けてまいりました。

旧古河庭園では、ただいま秋のバラフェスティバル開催中。
開花率50%となっていたけど、キレイなバラがあちこちに
咲いておりました。


バラと洋館

カメラを構えた人たちがたくさんいましたね。
これだけ咲いていれば、そりゃ写真も撮りたくなりますよね。
この庭園は洋館と洋風庭園だけでなく、日本庭園もあるん
ですよね。
緑の木々の中を抜けて行くと

カモや

鯉のいる

心字池が登場

中には滝もありました。

とっても広い旧古河庭園。
和と洋の庭園が楽しめて、お花も楽しめて150円はお安い
です。
もう少し暖かければ、バラを眺めて池を眺めてボ~っと
したいところでしたが、とっても涼しかったので断念。
洋館の中のシックな喫茶室でひと休みしました。
この洋館の中をきちんと見学するには、事前に申し込みが
必要らしい。
せっかく来るなら洋館も見ないといけないですね。
次は紅葉の季節に洋館見学かな~。

この夏、ゴーヤ栽培に大ハマリしてしまった私。
さて、これからの季節は何を育てようかな?といろいろ
思案しておりました。
そんなとき、NHK「趣味の園芸やさいの時間」で
「プランターで育てる真っ赤なイチゴ」なんていう
特集を見て、コレだ!!と思い、ホームセンターへGO。
さっそくイチゴの土と肥料、そしてストロベリーポットを
買ってきました。

イチゴの苗はいろいろな種類があって悩みましたが、単純に
苗が元気そうなモノをチョイス。
今回は「女峰」にしました。

イチゴの実はランナーと反対側に出来るから、ランナーを
内側にして植えろとか、クラウンは土に埋めちゃダメだよ
とか、聞き慣れない単語に戸惑いつつも何とかセット完了。
イチゴの肥料はバットグアノというコウモリのフンが
入ったものがいいらしい。これも初耳。
この肥料、何かの匂いに似てたなぁ・・・。
女峰の苗4つとともに「ボリジ」というハーブも一緒に購入。

なんでもイチゴはボリジの相性がいいので、一緒に植えると
元気になるとか。
テレビでは言ってなかったけど、ホームセンターの教えにも
素直に従ってみました。
今までミントやバジルなどのハーブを買って、どれも巨大化
してしまっているので、そこが若干不安ではありますが・・・。
多分、ゴーヤのように放任主義という訳にはいかないでしょうが
なんとか春にはおいしいイチゴが収穫できるよう頑張りたいと
思います!
にほんブログ村
さて、これからの季節は何を育てようかな?といろいろ
思案しておりました。
そんなとき、NHK「趣味の園芸やさいの時間」で
「プランターで育てる真っ赤なイチゴ」なんていう
特集を見て、コレだ!!と思い、ホームセンターへGO。
さっそくイチゴの土と肥料、そしてストロベリーポットを
買ってきました。

イチゴの苗はいろいろな種類があって悩みましたが、単純に
苗が元気そうなモノをチョイス。
今回は「女峰」にしました。

イチゴの実はランナーと反対側に出来るから、ランナーを
内側にして植えろとか、クラウンは土に埋めちゃダメだよ
とか、聞き慣れない単語に戸惑いつつも何とかセット完了。
イチゴの肥料はバットグアノというコウモリのフンが
入ったものがいいらしい。これも初耳。
この肥料、何かの匂いに似てたなぁ・・・。
女峰の苗4つとともに「ボリジ」というハーブも一緒に購入。

なんでもイチゴはボリジの相性がいいので、一緒に植えると
元気になるとか。
テレビでは言ってなかったけど、ホームセンターの教えにも
素直に従ってみました。
今までミントやバジルなどのハーブを買って、どれも巨大化
してしまっているので、そこが若干不安ではありますが・・・。
多分、ゴーヤのように放任主義という訳にはいかないでしょうが
なんとか春にはおいしいイチゴが収穫できるよう頑張りたいと
思います!

最近、朝晩はめっきり涼しくなってきましたね。
そろそろガスファンヒーターでも登場させた方がいいかなぁ
なんて思ってます。
そんな日はカラダが温まるモノをいただきましょう。
以前、山梨土産でもらったほうとうを。

ほうとうっておいしいですよねぇ。
お野菜もたっぷりとれるし、なんだかカラダにも良さそう。
結構好きです。
残念ながらまだ本場のほうとうは食べたことがないんですよね。
山梨行ってみようかしら?
それとも津田沼駅のホームから見えるほうとうのお店にでも
足を運んでみようかしら?
にほんブログ村
そろそろガスファンヒーターでも登場させた方がいいかなぁ
なんて思ってます。
そんな日はカラダが温まるモノをいただきましょう。
以前、山梨土産でもらったほうとうを。

ほうとうっておいしいですよねぇ。
お野菜もたっぷりとれるし、なんだかカラダにも良さそう。
結構好きです。
残念ながらまだ本場のほうとうは食べたことがないんですよね。
山梨行ってみようかしら?
それとも津田沼駅のホームから見えるほうとうのお店にでも
足を運んでみようかしら?
