3連休、どうされていましたか?
キー子は母の付き添いで補聴器専門店行ってきました。
この1年、急に耳が遠くなってきてように感じる母。
周りの同年代の友達に補聴器を使っている人もいるようで
あまり抵抗なく自分から
「試してもようかな」という感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
娘としては・・・
雑音が気になって使いにくいとか聞くけどなぁ・・
うまく使えるのかなぁ・・・と心配![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
耳鼻科での検診結果をもっていざお店へ!!
付き添いで行ったキー子ですが
「きこえ」について多くのことを学びました。
まずはカウンセリング![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
母の場合、特に耳の病気があるわけでがなく
「単に加齢に伴う聴力の低下
」ということがまず判明。
年齢と聴力の関係は20歳をピークに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/c083a8c75e305ec990cc451a63e8e5be.jpg)
この表見てビックリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「急に衰えたよう」に思えるけれどそうじゃない・・・
私なんかももう相当衰えているということですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
そういえば・・・
モスキート音という
若者しか聞こえない音
ありますよね・・・
キー子はあれ、全く聞こえないものなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
なかなか自覚できないけれど、
「老い」というのは親世代のことだけではなく
「自分のことでもあるぞ!」と一つ確認![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
それから「聞こえる」「聞こえない」だけではなく
「聞き取れる」かどうかのチェック。
一般に「あいうえお」の母音は低音で聞き取りやすく
「さ行」「は行」は子音の中でも高音で特に聞き取りにくいとのこと。
佐藤さん⇒加藤さん になることや
「竹下さん」⇒「あれはいかん」と聞こえることもあるみたいです
また母の場合は「聞こえる度合い」は左右同じくらいだけれど
「聞き取れる度合い」は左右で大分差があるみたいでした。
それから母の補聴器の作成へ!
今のデジタル補聴器すごいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
「会話「は「言葉」として拾い「雑音」はカット!
聞こえる方向もキャッチ!
でも突然「スーパー聞こえる!」は身体に負担もかかるから
ほどほどから設定![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
そして、母の弱いところをしっかりプログラミングして
とりあえず「お試し版」完成!
それをつけてさぁ帰りましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
と思ってからが
まだ大変![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
自分で装着ができない。
補聴器の左右の識別もなかなか難しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
年を重ねると新しいこと覚えるのが大変と良く言います。
パソコンも携帯電話もさほど難しいと思わないけれど
年を重ねてから習得するのは大変です。
パソコンなら「もう使わない!」「代わりにして!」
で済むけれど・・
補聴器は代わりにすることできない。
補聴器も・・・慣れたら・・・きっと簡単!
耳にひっかけるだけのタイプなのだけれど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ひと騒動してやっとお店の外へ!
もうすっかり日も暮れて
所要時間は3時間半![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
疲れたけれど上手く使えるようになってほしいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
家に帰って貰ってきた補聴器のパンフレットを見ていたら
「認知症・うつと聞こえの関係」という記事がありました。
「外からの情報が入ってこなくなると認知症・うつになる確率が高まる」
とありました。
ふとお正月の風景を思い出しました。
家族が集まって会話しているとき、
いつもの場所に母がいるのに、いつものように会話に入っていない寂しそうな母がいました。
「聞こえていない」「聞き取れていない」母の姿でした。
補聴器の力を借りて
もっと
もっと
母が元気で陽気になれますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1503611&seq=1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
芦屋サンクスホーム
キー子は母の付き添いで補聴器専門店行ってきました。
この1年、急に耳が遠くなってきてように感じる母。
周りの同年代の友達に補聴器を使っている人もいるようで
あまり抵抗なく自分から
「試してもようかな」という感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
娘としては・・・
雑音が気になって使いにくいとか聞くけどなぁ・・
うまく使えるのかなぁ・・・と心配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
耳鼻科での検診結果をもっていざお店へ!!
付き添いで行ったキー子ですが
「きこえ」について多くのことを学びました。
まずはカウンセリング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
母の場合、特に耳の病気があるわけでがなく
「単に加齢に伴う聴力の低下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
年齢と聴力の関係は20歳をピークに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/c083a8c75e305ec990cc451a63e8e5be.jpg)
この表見てビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
「急に衰えたよう」に思えるけれどそうじゃない・・・
私なんかももう相当衰えているということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
そういえば・・・
モスキート音という
若者しか聞こえない音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
キー子はあれ、全く聞こえないものなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
なかなか自覚できないけれど、
「老い」というのは親世代のことだけではなく
「自分のことでもあるぞ!」と一つ確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
それから「聞こえる」「聞こえない」だけではなく
「聞き取れる」かどうかのチェック。
一般に「あいうえお」の母音は低音で聞き取りやすく
「さ行」「は行」は子音の中でも高音で特に聞き取りにくいとのこと。
佐藤さん⇒加藤さん になることや
「竹下さん」⇒「あれはいかん」と聞こえることもあるみたいです
また母の場合は「聞こえる度合い」は左右同じくらいだけれど
「聞き取れる度合い」は左右で大分差があるみたいでした。
それから母の補聴器の作成へ!
今のデジタル補聴器すごいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
「会話「は「言葉」として拾い「雑音」はカット!
聞こえる方向もキャッチ!
でも突然「スーパー聞こえる!」は身体に負担もかかるから
ほどほどから設定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
そして、母の弱いところをしっかりプログラミングして
とりあえず「お試し版」完成!
それをつけてさぁ帰りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
まだ大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
自分で装着ができない。
補聴器の左右の識別もなかなか難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
年を重ねると新しいこと覚えるのが大変と良く言います。
パソコンも携帯電話もさほど難しいと思わないけれど
年を重ねてから習得するのは大変です。
パソコンなら「もう使わない!」「代わりにして!」
で済むけれど・・
補聴器は代わりにすることできない。
補聴器も・・・慣れたら・・・きっと簡単!
耳にひっかけるだけのタイプなのだけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ひと騒動してやっとお店の外へ!
もうすっかり日も暮れて
所要時間は3時間半
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
疲れたけれど上手く使えるようになってほしいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
家に帰って貰ってきた補聴器のパンフレットを見ていたら
「認知症・うつと聞こえの関係」という記事がありました。
「外からの情報が入ってこなくなると認知症・うつになる確率が高まる」
とありました。
ふとお正月の風景を思い出しました。
家族が集まって会話しているとき、
いつもの場所に母がいるのに、いつものように会話に入っていない寂しそうな母がいました。
「聞こえていない」「聞き取れていない」母の姿でした。
補聴器の力を借りて
もっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0166.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0166.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
芦屋サンクスホーム