よろずウッド工房(西宮市山口町船坂):国産木材、注文家具::定休日:毎週水曜日

よろずウッド工房さんの一角で手作り木工してます。欅、栃、桜、檜等の無垢一枚板のダイニングテーブルやTVボードも

メダカ・・・回復しました

2021年07月03日 | メダカ

(^^)メダカ・・・回復しました

この春先にアライグマに襲われて、壊滅状態。
自宅の卵を持ってきて、孵化。

回復しました。

今年うまれですが、立派な成魚。卵をたずさえています。

この春から、お待ちいただいたお客様。お待たせいたしました

どれでも100円。100均メダカ ・・・どうぞお越しください


アクリルパイプをまげてU字管(オーバーフロー管)を作成する

2021年05月05日 | メダカ

水槽のオーバフロー管

いままでは、5~10mm程度の樹脂管をコンロで熱してまげていましたが、U字部分がつぶれてなかなかうまくいきません。

ネットで検索してみると、熱風器具を使ったり、てんぷら油を使ったり。

「なるほど、てんぷら油」ねえと思いましたが、家内に叱られそう・・・・・

そこで、思い立ったのが、オーブンレンジ!

190度で5分くらいがよさそうです

お皿の上に20cmほどのパイプ。シリコンチューブを通しています

約5分たってくると、パイプに変化が

真ん中が少したわんできました。
まもなくして取り上げて

すりごま器に巻き付けるように曲げて出来上がりです

内側がちょっと、いびつになりましたが、この手軽さにしては上出来。
よっしゃ!これからは、この手で行こう!!!

ps)ゴマすり器では、せしょく部分が急冷されるのでいびつになるのではないか?次にやるときは木型でやってみようと思っています。


メダカがアライグマ被害で、ほぼ全滅

2021年05月05日 | メダカ

今年、4月はじめには、それなりにいたメダカが突然、姿を消しました!。
なんだか、荒らされていて、誰かのいたずらかな?
と思ったりしていましたが、ネットで「メダカ被害」を検索してみると結構にたような記事がありました。
それで、監視カメラを設置してみると。。。しっぽに縞模様のやつが荒らしにきています!!

人間様を疑ってすみませんでした。原因さえわかれば、対策するのみです。

水槽に金網をかぶせ、その上から防風ネットをかぶせました。これで、来ても手を出せないと思います。

冬越しのメダカはほとんどやられてしまったので、自宅からメダカの卵を持ってきて孵化させています。ぼちぼち孵化した稚魚がでてきました。

そんなことで、この春はメダカの販売はできません。待っていただいた方には申し訳ありません。
夏ごろには、販売できる大きさに育つと思います。少しお待ちください。


メダカショップ・100均メダカ Open

2018年08月28日 | メダカ

 木工屋ですが・・・その一角でメダカショップはじめました。
メダカショップの看板は工房内にしかないので、通りがかりの方にはわかりません。当工房へ来られた方だけの特権?
ご購入いただいた方には、若干の水草をプレゼント中!

色・・黒、白、赤、透明鱗、混合(l錦メダカ)
形・・普通、セミダルマ、ダルマ
目の色・・目の淵が黒いパンダ
それに、ヒレが背中に光る筋、ひし形尾びれの光メダカ・・

いろんな種類がいます。

メダカの写真撮りは、難しいです・・練習しときます(~

育つ環境は外で飼育し、極力自然に近い状況で、十分太陽を浴び、冬は氷の下で頑張り抜いた丈夫なメダカ達です。

手軽にメダカを飼ってみたい・・・そんな方にお気に入りのメダカを・・・
値段に惑わされず、「気に入ったメダカをどうぞ」・・・どれでも1匹100円で。

対面販売のみですので、お近くの方・・ぜひどうぞ。


ヒカリメダカ 発見!

2017年02月05日 | メダカ

 メダカ水槽をみていると・・・あれっ? 変な尾びれしてるなぁ~

調べてみると「ヒカリメダカ」と呼ぶらしい。
その特徴は:横から見ると尾ビレと背ビレが上下対称で、尾ビレは菱形 
目の周りが黒いパンダメダカ・・これは気がついていましたが、今回初めて「ヒカリメダカ」を発見しました。
たくさんのメダカのなか・・よく観察しないと・・なかなかわかりませんが、たのしみです。 

<<100均メダカ>>値段に惑わされず、お気に入りのメダカをどうぞ

<<@よろずウッド工房>>  <<ブログ内検索>>


メダカの学校:竣工!

2016年05月03日 | メダカ

2年ほどまえから メダカを飼い始めました。あちこちから頂いたメダカ達です。
いままで、不要になった容器で飼っていて、沢山増えました(^^。
ここらで、少しきれいにしてあげよう・・とメダカの学校

2段の棚を作りました。材料は水に強く、腐りにくい「ムロ」で、一部には「カヤ」もつかいました。
水槽は園芸用です。
地面にあるのは、以前の水槽。今日できたばっかりなので、まだメダカの引っ越しはしていません⇒明日のよてい。
メダカの種類は・・・天然メダカ、白メダカ、ピンクのメダカ、黒メダカそれに錦メダカ。
目周りが黒いパンダメダカ、ぽっちゃりしたダルマメダカ・・・にぎやかなメダカの学校になります!。
今年も沢山の子供が生まれるでしょう (^^

<<100均メダカ>>値段に惑わされず、お気に入りのメダカをどうぞ

<<@よろずウッド工房>>  <<ブログ内検索>>


メダカの水槽に・・ホテイアオイの花が咲きました!!

2015年08月23日 | メダカ

我が家の水槽に・・・ホテイアオイの花が咲きました!!(^^
ひと月ほど前に購入したホテイアオイ・・なんと、花が咲きました。メダカにうってつけだと聞き、2株かったのですが、これまでに沢山増えて、すごい繁殖力だと感心していましたが、今度は「花」です。とても安い買い物でした・・・(^^。

 

 

メダカの水槽。もちろん、メダカも元気、水もきれいに保たれています。
右に見える細いホースは「自動給水システム」!!



小型のプラ船2つが我が家のメダカの住処(今年の春作成)。自慢?の給水システムをご紹介します。
上のバケツ二個が給水タンク。
バケツの上方(側面)から出ているホースからポツポツと24時間連続で点滴しています。
[自慢1]このホース・・バケツの中途から出ていることで、水を満タンにするだけで、勝手に流れ出します(ホースを口にくわえて吸い出さなくてもよい(^^)。
[自慢2]点滴の速度調節・・ホースの先端(出口)にスリットを付けた円錐形の木を差し込み水量を調整しています。
[自慢3]自動水位装置!。ガラス水槽とバケツの間にビンがあります。これが水位調節装置!。このビンと水槽間は細いホースでつながれており、サイホンの原理で水位の高いほうから低い方へ水が流れます。水槽には24時間点滴してますが、これで、ビンの上端の水位が保たれて、あふれることはありません。ビンからあふれた水は一端に穴をあけたビン受けの皿(ペットボトルの底部分)をとおして左側の水槽に点滴してます。
紙上での説明はこれが限度?・・・詳しくは「よろずウッド工房」で。 

 <<100均メダカ>>値段に惑わされず、お気に入りのメダカをどうぞ