栃の木の大木!
その、芯材は空洞でした
巨大な太鼓にでもするか? っと、暫く放置していましたが、手に負えずカットして使っています
このままで対にして、テーブルの脚にしても面白いとおもいます
・・・もう、これだけになってしまいました
栃の木の大木!
その、芯材は空洞でした
巨大な太鼓にでもするか? っと、暫く放置していましたが、手に負えずカットして使っています
このままで対にして、テーブルの脚にしても面白いとおもいます
・・・もう、これだけになってしまいました
巨大な流木?を小分けしました
いわいる「流れてきた木」ではないですが、木質の柔らかい部分は完全に剥がれ落ちて「芯」だけになっています。
いろんな用途に使えそう!
水槽、庭のオブジェ、鉢植えや盆栽の台、ショーウィンドウでは陳列台、華道では花台にも
これは1.5、メートル位あります
いずれも、滅多にお目にかかれないものです
m(_._)m 背景の雑音が多すぎて、よく見ないと、なんだかわかりません。
柿木です。黒いところは、いわいる黒柿!。
何に見えますか? 全体としては魚? 中ほどにはひっくり返った「人面」?
見る人によっていろいろです。そこのところがおもしろい。
ちなみに、立てかけるための脚部も柿の木です
柿木は茶道の道具などにも珍重される木です。特に、黒いところは「黒柿」といい珍重されます。
巨大なブビンガを入荷し、トリミングしました。
巾90cm、長さ6mです。
このサイズを2枚。もう少し小さいサイズを2枚。
巾80cm長さ180cmのテーブルサイズもあります。
巨大なテーブル?それともカウンター?
こんな天板・・どこにつかわれるのか・・・・楽しみです。
木目をご覧ください。さすが、大木の貫禄。
ヤマザクラより硬くてきれいなピンク色・・・流通がほとんどないのか? 文献等で調べても記載が見当たりません
太い!直径600mm以上あります!
特徴:
心材は淡紅褐色~紅褐色、辺材は紅色を帯びた淡い黄褐色。
弾力性があり、硬くて強い。加工はむずかしい。
水湿に強く、狂いも少ない。
なんといっても紅褐色の重厚さは他の材ではみられない。
木材としての蓄積は極めて少なく貴重材⇒ですが、当工房にはまだまだあります!。
用途:
ちゃぶ台、茶箪笥、長火鉢、鏡台、木魚、湯呑み、器具、道具の柄、床柱・茶棚・仏壇・座卓・碁器・襖・額縁・
盆・茶び・茶筒などの茶道具類・将棋駒台・駒箱・美術箱・硯箱等々。
江戸指物としてはなくてはならない材。指物の世界では最高級の木材。
辺材は灰白色で心材は黄褐色。年輪は明瞭で光沢がある
材はやや重硬で、耐湿・耐久性に優れる。
日本を代表する広葉樹材。堅固で耐朽性があるが、切削加工は容易。華やかで耐久性、保存性が高い。
我が国広葉樹のなかで第一の良材として古くから幅広く用いられる。
ダンジリ、テーブル、カウンター、座卓、ちゃぶ台、火鉢。玄関のあがり框や床框。社寺建築、大黒柱。建築材、建具、家具、道具、器、欄間・・・など
リップルマーク、チジミ木目が出る。木肌は非常に緻密でなめらか
美しい白、時間がたつにつれて淡い」クリーム色。割れにくい。耐久性、保存性にやや劣る
用途:テーブル、カウンター。椀、盆、皿、、造作、玩具