有限会社キーポイントホーム

キーポイントホームの最新情報をお届けします!

弘前でも"ドッグヨーガ"が体験できます

2018-09-11 | 愛犬家

先月のことですが、私初めてヨーガを体験してみました。
それもドッグヨーガ(犬がヨーガをするわけではありません)

ヨーガという言葉は知っているしポーズも知っています。でも今まで興味を持ったことがなく、目的や効果などまったく知りませんでした。

たまたま、展示場をドックヨーガの会場としてお貸しする・・というお話になり、「では事前に体験」ということになり、参加してみました。
こんな感じで始まりました。




最初は、他のわんこたちが気になって動き回るので、リードをつけてのヨガ!

 


今度は抱っこしながら、インストラクターのMaryさんが
「犬と一体になるような感じで、ゆっくり呼吸してー」
一体になる???ヨーガ始めての私は、ちょっと戸惑い・・・ながらもイメージしながら深~く呼吸
すると、それまで落ち着きがなかったうちの"わんこ"が急に落ち着いたのです。
今までに体験したことがないような不思議な感じでした。

 


犬のモカ君も、ヨーガやってるみたい!

 


笑ってしまう下手なポーズ  うちのわんこも「ママ下手だね~」

私は元々運動が苦手でした。小学校のときも運動会が嫌いで毎年「雨が降ればいい」と思っていたくらいです。
社会人になってから始めたスキーがそこそこ滑れるくらいで、運動という運動はまったくしていません。
最近は肩こり、腰痛・・に悩まされ、「何か運動しなくては」と思っていたので体験できてよかったです。
ヨーガが終わった後も疲れるどころか、体がスッキリしているし、何より楽しかった

 


ヨーガは静かに行うものだと思うのですが、笑いながら楽しく行わせてくれた
インストラクターのMaryさんに感謝です。

 

 

ドッグヨーガって何?

愛犬と一緒に行うヨーガ
言葉を使わない、ハートで感じる今までにない、まったく新しいコミュニケーション方法。
飼い主さんがワンちゃんと一緒にヨガをすることで、ワンちゃんと心がひとつになっていく素敵なヨガです。

3つの目的
一体感を体験し、ペットとの絆や理解を深める
その子をまるごと、あるがまま受け入れる
自分自身が健康になる
(日本ドッグヨーガ普及協会のHPより抜粋)

 

このドックヨーガの体験会」行われます。

詳しくはこちら

 

 

 


ペット食育士1級 合格しました♪

2018-08-07 | 愛犬家

 

 

なぜペット食育士を受けることにしたのか・・・

ペットの食事について、青森県では学べる場所がなかったので東京へ出向き、ペット食育入門講座、2級、1級と学びを進めてきた阿保昌子です。
どうしてわざわざ東京まで学びに?・・

実は我が家の愛犬「いちご」はドライフードを食べると頻繁に吐いていました。心配になりネットで検索したところ、たくさんの情報があり、どれを参考にしたら良いのかわからなく迷いました。ネットの情報は「犬種も違うし年齢も違うし・・・」

その中でも「手づくりごはん」というのが気になり試してみました。手づくりごはんを始めてからは調子がよく、吐くこともなくなりましたが「栄養バランスとか、食べさせてはいけない物って少しでもダメなの?・・・」等々たくさんの疑問がわいてきて、またまたネット検索!
しかし自分に合っている情報はどれなのか判断できず、近くで相談できるところはないか探してみましが、見つかりませんでした。「動物病院は食事の話で相談に行くには敷居が高いし・・」考えた末、「自分で勉強すればいいんだ!」と考えました。そして「同じようなことで悩んでいる人たちが気軽に相談できる場所を作りたい」と考え受講することにしました。

受講してみて・・・

第一に感じたことは、「やはりネット情報に踊らされていたんだなぁ」と思いました。
よく「犬に○○を食べさせてはダメ! 」とあります。この文章だけ見ると「少し食べただけでどうにかなってしまう?」と思います。私もそう思いました。伝言ゲームのように最初の情報から途中が省略または変わり、最後の人にたどりつく頃には違う意味合いになっている、まさにそれです。無料の情報というものはやはりそれだけの価値だということです。ネット社会だからこそ、直接相談できる場所が必要だと改めて思いました。

今回の1級講座は犬の消化と吸収、栄養素、心臓病・肝臓病・腎臓病・尿路結石等犬に多い病気におススメな食材など現役の獣医師の方のわかりやすい講座でした。

最後に先生に言われたこと「一番大事なことは、ペットも人間もお互いに支えあって生きています。だからペットとより楽しく明るく暮らすことです。」この言葉を聴いた瞬間涙が出そうになりました。

いろいろな情報や偏った知識にとらわれすぎて、人間が神経質になりすぎ、愛犬との暮らしが楽しくなくなってしまうことがあります。大事なことは家族の一員であるペットとより楽しく暮らすことを忘れてはいけないということです。

「食べてくれない、とか栄養バランスが気になる」・・私が悩んだようなことを直接相談できる場を作るために、今後ますます学びを深めていきたいと思っています

 

おまけ

暑い日が続いた先週、愛犬「いちご」に冷やし中華を作ってあげました。麺類も上手に食べていましたよ!


うま~いワン

 


第2回 マナーUPクリーン活動終了しました

2018-07-24 | 愛犬家

7/22(日) 曇 

2回目のマナーUPクリーン活動を行いました。

暑い中、10時の開始に合わせ集まってくれた、ワンちゃん6頭と飼い主さん12人で泉野公園周辺の清掃を行いました。

ドッグトレーナーのタナカアカリさんの配慮により、コースを短めにし、清掃時間を縮めての活動となりました。

その中でも、ワンちゃんの暑さ対策の工夫を聞いたり、飼い主さん同士の交流もできてよかったと思います。

なんと今回は、清掃活動中にゴミだけではなく財布を発見するというハプニングがあったのです。

財布は交番に届け、その後「持ち主に戻りました」と交番から連絡がきました

清掃後は、ワンちゃんたちに水のがぶ飲みを防ぐためと、

体の中から冷やす効果のあるキュウリを食べてもらいクールダウン。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

今回参加してくれた、ワンちゃんたち


花ちゃん(保冷材入りバックに入ってお尻ひんやり♡涼しいワン♪)
飼い主さんの、工夫に脱帽です

 


ランディー君(こっち見てー)

 


かえでちゃん(暑いワン!)

 

 
ルアー君(清掃後、キュウリを食べてクールダウン)

 


イギーくん(タイル冷たくて気持ちいいーおなかをペッタンコ!)
夏も冬もタイルはおススメですよ。

 

がんばったワンちゃんたちへの、ご褒美は・・・

*ササミジャーキー
*ムネ肉ジャーキー
*砂肝ジャーキー
*チーズポテト
*かぼちゃクッキー
*おからクッキー  でした

小麦粉アレルギーの子がいたので、小麦粉抜きのおやつが主でした。

 

最後に「肉球クリーム作り」をして、ゆっくりと楽しい時間を過ごしました。

 

 

次回のマナーUP クリーン活動は9月9日(日)
8月は暑いのでお休みします。

清掃活動後のワークショップは・・
「わんこと一緒に楽しむストレッチ」の予定です。


7月の マナーUPクリーン活動

2018-07-04 | 愛犬家

ワンちゃんとお散歩しながら清掃活動をしましょう。

知らない人や他のわんちゃんに慣れる社会化の機会としてもご参加いただけます。

犬連れでなくても、わんちゃんと一緒に清掃活動をしたいという方は、

どなたでもご参加いただけます

 

愛犬と一緒に暮らしやすい弘前にしていきましょう

 

7月22日()

時間: 10:00~約30分程度

  *雨天中止(当日朝フェイスブックでお知らせします)

場所: 弘前市泉野公園

持ち物: 軍手をご持参ください

清掃用具は弊社で用意します。

当日10:00までに泉野公園にお集まりください。

 ドッグトレーナーさんが付き添いますので、散歩時のちょっとしたアドバイスももらえます。

 

 前回の6月はたくさんの飼い主さんとわんちゃんに活動していただきました。
遠くは藤崎からわんちゃんを連れてきてくださった飼い主さんもいらっしゃったのには感謝です!
おかげさまで泉野公園周辺はとても綺麗になりました。ご協力ありがとうございました。

 


清掃活動後、ティーパーティーとワークショップを楽しんでいってください。
(場所:キーポイントホーム展示場)

 

ティーパーティー 参加費200円 

飼い主様のお茶、わんちゃん用の手づくりおやつをご用意します♪
参加予定のわんちゃんで、アレルギーのある場合は事前にお知らせ頂ければ
アレルギー対応のおやつをご用意します。

 

 わんちゃんと楽しいワークショップ  材料費:300円 

~肉球の保護に~

  「天然アロマオイルで作る肉球クリーム作り」

  11:00頃から20分程度

  *作ったクリームはお持ち帰りいただけます。

 

*ティーパーティー&ワークショップは雨天でも開催いたします。

 *ご希望の方は、終了後に「愛犬のお悩み相談」も受け付けています。

 

 


マナーUPクリーン活動 終了しました

2018-06-11 | 愛犬家

6月10日(日) 快晴

初めてのマナーUPクリーン活動を行いました。
10時の開始に合わせ集まってくれた、ワンちゃん11頭と、飼い主さん18人で
泉野公園周辺の清掃を行いました。

 

ゴミ拾いをしながら、犬同士の交流やワンちゃんを連れていないご家族も
ワンちゃんと触れ合ったり、同行してくださったドッグトレーナーのタナカアカリさんから
散歩中のワンポイントアドバイスをいただいたり、とても有意義な時間を過ごしました。

ちなみに、一番多かったゴミはタバコの吸い殻でした。


 

そして清掃活動後の「ティーパーティー」


今回のdog「手づくりおやつ」です。

もちろん人間も食べられる、安心な材料でつくっています。
飼い主さんも味見しながらのパーティーでした。
素材の味を活かしているので人間にとってはおいしいと言う感じはしないと思うのですが、一番手前の全粒粉のシンプルクッキーは「噛んでいると旨味がある」と言ってくださった飼い主さんがいました。
小さな女の子はかぼちゃボーロをパクパク食べていました

また、小麦アレルギーのワンちゃんもいたのですが、
小麦粉を使っていないおやつもあったので、とても喜んでいただきました。

次回参加予定で、アレルギー対応のおやつをご希望の方は事前にご連絡ください。「犬用おやつですよー」(笑)
また、大型犬のために、ジャーキー系のおやつをもっと増やそうと思っています。

 

「虫除けスプレー作り」のワークショップ

 清掃~ティーパーティー~ワークショップ、約1時間半、とても楽しい時間を過ごしました。
1時間くらいの予定だったのですが・・・

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

次回は7/22()開催予定です


「マナーUP クリーン活動」&「虫除けスプレーづくり」&「しつけ相談」

2018-05-21 | 愛犬家

泉野公園周辺を愛犬と楽しくお散歩しながら、清掃活動をしましょう!

人や犬、お散歩が苦手なワンちゃんの社会化にも役立ちます。

 

6月10日(日)  10:00~約30分程度

場所:弘前市泉野公園

持ち物:軍手をご持参ください。清掃用具は弊社で用意します。

当日は10:00までに泉野公園にお集まりください。泉野公園

*雨天中止(当日朝、フェイスブックでお知らせします)

 

弘前市ではフンの放置や放し飼いといった飼い主のマナーの悪さに苦情が相次ぎ、

長い間、公園での犬の散歩が禁止されてきました。

2012年、[人と犬が共存できる公園づくり]を目標に社会実験から始まった

「犬と散歩できる公園」も現在は弘前市内で38公園が解放されています。

人と犬が仲良く利用するためには飼い主のマナーが大切。

公園での犬の散歩に反対する人の意見で多いのが、フンの未処理、吠えられる、尿のにおい・・

これらは飼い主の行動で防ぐことができます。

マナーUPでもっともっと愛犬と一緒に散歩できる公園が増えていくことを願います。

 マナーUP&クリーン活動をしながら犬同士、飼い主同士楽しく交流しましょう

ドッグトレーナーさんが付き添いますので、
  散歩時のちょっとしたアドバイスももらえます。

 

お散歩終了後はワンちゃんと一緒にティーパーティーをする予定です。

ティーパーティ開催場所:キーポイントホーム展示場

参加料:200円

飼い主さんにはお茶と、ワンちゃんには手作りおやつをご用意しています。

 

 

同時にワークショップ開催 (ご希望の方はご参加ください)

~気になるノミ・ダニ・蚊 対策~

天然アロマオイルで作る虫よけスプレー」
お散歩前にワンちゃんにシュッ、もちろん自分にもシュッ!

11:00頃~30分程度

場所:キーポイントホーム展示場

参加料:300円
(作ったスプレーはお持ち帰りいただけます。) 

 

 

ワークショップ後は・・・

ドックトレーナーさんによる

「しつけのお悩み相談」の時間もあります
(こちらもご希望の方はご参加ください)

参加料*無料

 

 

愛犬と一緒に暮らしやすい弘前にしていきましょう

 


戌年

2018-01-16 | 愛犬家

2018年戌年が始まった・・・と思ったら、あっという間にもう16日!

戌年なので??、年末から年始にかけて我が家の愛犬のためにちょっとがんばってみました。


クリスマス晩ごはん

 


ワンコおせち


はやく食べたーい

 

 
作るのに要した時間40分、食事時間30秒・・・

こんな年末年始でした。

 

さて、弊社展示場にて「犬のようちえん」が始まりました。

初日の昨日、5頭のワンちゃんたちが登園してきました。

いつもの展示場の雰囲気が一変!

トレーナーのタナカアカリさんのトレーニングや散歩等とても楽しそうに見えました。

 

 

 

 来週も楽しみです

 「犬のようちえん」詳しくはこちら