徹底的に省エネをしようと思い、努力の結果足にはしもやけが出来
電気の使い方で夫婦げんかにも発展してしまった省エネ生活
昨年の実績比30パーセント減で良しとしました
地震の影響で普段働いているところが閉鎖され、ボランティアも少なくなったので
家にいる時間がとても増えた今、どうしても電気の消費が多くなっています
4月3日は一日中雨でした、それでも太陽光発電しています
今日4月6日は友人Sさんが来て原子力発電や太陽光発電の話をしました
費用の事を考えると太陽光発電は簡単にお勧めできるものではありません
そこで風力発電の話も出ました、家庭用は普及していないので
研究の余地ありと言う事になりました
こちらの写真は別の友人からもらった原発に関する小冊子です
内容的にはとてもわかりやすく誰にも読んでもらえそうなので
Sさんにも読んでもらう事にしました
こちらのURLは阿佐ヶ谷Yさんからの原発に関する情報です
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#about
みんなでよく考え行動できたらいいなとおもっています
つくづくと思うのですが、
暁さんは、先見の明がありますね。
たとえ、停電になったとしても、ご自宅で電気が作れるのですもの。
これからは、自分が使う電気は自宅で作る時代になることでしょう。
脱原発にするには、私たち自身が努力しないとね。
太陽光発電は、15年以上前から考えていたのにやっと実現したのです。
昼間、太陽光で発電しているときは何とか少し使えるはずです。
今回は万が一に備えて設定の仕方を予習しました。
麻さんのおっしゃる通り、原子力発電に頼らず、今のエネルギーでまかなう様努力すべきでしょうね。
風力発電も考えているのにいまだに実行できないでいます。
今年こそ実現させたいです。