今日のころころこころ

2013・8・17 おばさんの葉っぱ かながわ名木100選 足柄下郡湯河原町・城願寺のビャクシン

バイト帰りに浴衣の若い人を見かけると思っていたら、今日は多摩川の花火の日だったな。
たくましいものだな。人って。・・・違うか。花火がそこまで惹きつけるのか。

かながわ名木100選。足柄下郡湯河原町・城願寺のビャクシン。

五所神社様のクスノキ様を訪ね、バス停三っつではさすがに歩いて次を目指す。
なんだろ?オブジェ?

駅前商店街をのんびり歩く。

ん?潮の香りだ・・・その先は海水浴場なんだよな。海水浴に行かなくなって20年ぐらいたってしまってるんじゃないかな・・・

駅前を通り過ぎて、目指すは城願寺様。

そのトンネルを抜ける。

案内板。様々。面白いものだな。どんな小さなトンネルでも、なぜだか別世界を錯覚する。

お!あった。

曹洞宗万年山城願寺様。

平安時代にはすでに真言宗のお寺としてあった古刹である。鎌倉時代に、土地の豪族・土肥家の菩提寺・成願寺となり、小田原北条氏のみ世に曹洞宗・城願寺となったらしい。
動から静へか・・・
お!あれがビャクシン様だな。

様々な栄枯盛衰を見てこられたんだよな・・・

土肥家の墓所に行ってみる。

ところで・・・土肥さんって誰???駅前のあのお方か。だな。

樹齢800年を超す大木様が大事にされて今まで生きながらえてきた。どんなお方はわからぬが、こころが後々まで伝わるような名君であったのであろう。たぶん。
墓所からは海が見える。絶景だな。

天の川まんじゅうを買って、帰宅しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事