かながわの橋100選。松田町・大寺橋。

橋の高欄に童謡『お馬の親子』のメロディーを奏でる音響ブロックが取り付けられている道路橋である。また、橋桁の側面にはコスモスやトンボが描かれ、楽しい雰囲気を醸し出している。橋の構造は、2径間連続変断面鋼鈑桁橋で、橋長54・6m、幅員4・5m。昭和63年に竣工した。
ふむふむ( ..)φ
透頂香を買いに小田原へ。お天気いいから長めの寄り道。
小田急・新松田駅下車。
賑やかだなと思ったら、そうだ!桜まつり真っ最中だ。



カフェあさひさんも混んでる。いつものカレーセット。

富士急湘南バスの営業所で寄までの往復切符を買う。少しお得♡

営業所の窓口も並んでいたなぁ。皆様アサヒビールが目的。なぜだか爺さんたちばかり。
お!バスが来た。

スタート。


湯の沢団地を過ぎると自由乗降区間となる。
終点まで行ったのは初めて。驚いたな。食堂があった!



さてさて大寺橋はどっちかな?

え?!なんだターミナルの横だったのか。。。

テキトーに渡る。



渡りながら気になって仕方ないのは、音響ブロックなるモノ。なんだろう?踏むのかな?押すのかな?どこに設置されてるんだろう?キョロキョロ???
わ\(◎o◎)/!これか\(◎o◎)/!驚いたなぁもう\(◎o◎)/!

なんと、鉄琴である\(◎o◎)/!河合楽器の鉄琴が欄干に設置されてるのである\(◎o◎)/!
マレットがある\(◎o◎)/!

叩いてじゃない奏でて渡る\(◎o◎)/!

お馬の親子になってる\(◎o◎)/!
マレットを箱におさめながら・・・

なんだかしばし呆然の後にコロコロと笑ってしまった。実に面白かったのです!(^^)!!(^^)!

中津川の流れは澄んでるなぁ♡♡♡

帰りのバスまで一時間ある。せっかくだから少し歩こうか。橋の先には大寺観音堂様があるようだ。


山登りする人にはよく知られた所なのかな。・・・シダンゴ山ねぇ・・・

歩く。



お!大寺観音堂様だ。

番犬(?_?)可愛い顔してぎゃんぎゃん吠える。

惜しげも無く水が流れる。素敵なお堂だなぁ。天井絵があるのかな?ガラス越しに見えた。



引き返す。

せっかくだから寄神社様の大スギ様にご挨拶していこう。
鉄琴を叩きじゃない奏でながら渡る。



河原に降りてみようか♡


なんだろう?と思ったら、ビオトープ!



橋の下にはツバメさんたちのお家。今年はいつ帰ってくるのかな(^^)

橋にはトンボとコスモス。


楽しい場所だなぁ(^^♪

さてさて寄神社様を目指す。







お!見えてきた!!


大スギ様お元気でなにより!(^^)!




寄神社様。

倒れたイチョウ様が痛々しい。

あんなに青々としておられたのになぁ(T_T)


トイレをお借りして、バスの時間までまだあるから歩く。


少し開いた戸からクラシックが流れる。

とんどん下る。




札場バス停。

来る時に気になったお寺様があったんだよな。福昌院様。



落ち着いた古刹だった。



さてさて帰ろう。どこでもバスに乗れる区間ではあるが、やっぱ大スギ様の下から帰る。中学生と一緒に。
