今日のころころこころ

2015・3・6 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 小田原市・住吉橋

透頂香があると安心なのが不思議・・・

かながわの橋100選。小田原市・住吉橋。

木造の反橋で、絵図や文献を元に復元された。橋長は8・6mで平成2年に完成している。橋の復元によって小田原城全体の景観の中で往時をしのぶことができる。石垣を渡るこの橋を見ていると、時の流れを感じさせない気分になる。
ふむふむ( ..)φ

松田町の大寺橋のグロッケンですっかり遊んでしまった(^^♪

寄神社様の大スギ様もお元気だった(^^♪

さてさて、透頂香を買いに新松田駅から小田原駅行きに乗る。ういろうさんへ向かう。松田町桜まつり帰りの人たちで混雑する上りホームを見ながら、我ながら正解だったと思う。小田原駅からなら確実に座れる。ははは・・・足が疲れてるんだもん(`´)
小田原駅到着。

ういろうさんまでのショートカットコースのお城に向かう。


門番猫くんにご挨拶。

この猫くんはいつもぼっちでここにいる。皆はお城の北側に溜まってるんだけど。。。

おお\(◎o◎)/!なんてラッキーなんだ\(◎o◎)/!カワセミだ\(◎o◎)/!

歩きだして、ふと気が付いた。そうだ!この橋、この住吉橋もかながわの橋100選に選定されていたんだ!!!

引き返す。

テキトーに渡る。

この橋は平成2年の再建という。
木製の橋の寿命を、初めて感じた。25年の歳月というのは、インフラ建造物にとって長いのだろうか?短いのだろうか?

そういえば、小田原城は全部再建だ。
そもそも、15世紀末に北条早雲が城を築いたは事実だが様子はわかっていない。天守は天正9年に完成したようだが、寛永10年に火災で焼け落ちた。宝永3年に再築。天明2年・嘉永6年の地震の被害はその都度修復。が、明治3年に取り壊された。その後も大正12年の関東大震災で石垣などに大きな被害を受けたが、昭和35年に鉄筋コンクリートで復元された。その後も地味に努力が続けられ、昭和46年に常盤木門。平成2年に住吉橋。平成9年に銅門。平成21年には馬出門が復元された。
今また、本来の小田原城を目指して新たな復元に向かって進み始めてる。

どんなお城になるんだろな!(^^)!
住吉橋もまた新たになるのかな!(^^)!
フジ様にご挨拶して、国道1号に向かう。

欄干橋ちん里うさんに寄る。

ふき味噌は来週になるという。残念(T_T)また出直してこよう。ほととぎす巻買って、斜めおむかいのういろうさんへ。

透頂香買って、さてさて帰ろう。
それにしても・・・一度でいいから小田原でゆっくりとした夜を過ごしてみたいものだなぁ(^。^)y-.。o○

コメント一覧

うさぎ
寒川町民A様すいませんでした・・・
寒川町民A様すいませんでした・・・(T_T)
人には、食欲・排泄欲・○欲があるといいます。○欲はともかくも、メシとトイレはどこでなにをしていようと、必須なのであります。
よくお薦めのウォーキングなんぞを聞かれるのですが、個人的好みはおいておいて、まずは鎌倉とお答えします。なぜなら、そのメシとトイレが比較的容易だからです。無論、買い物や観賞の楽しみ等も満載です。
この間橋を渡りに松田町にお邪魔したところ、桜まつり真っ最中でした。どこの店や会社でもトイレを利用できるように工夫しておられました。
熊澤酒造さんのギャラリーおけばに行くために初めて香川駅に降り立ったときには、駅前に美味しそうな蕎麦屋さんがあることに驚きました。コンビニでおにぎり覚悟だったもので。予想外に熊沢酒造さんもたいそうに素敵で、ああ熊澤酒造さんで食べればよかったと後悔しました。でも、どっちも茅ヶ崎ですよね。
メシは、地元の方に教えていただかなければわからない情報のひとつです。特に、なんにも無いという先入観がある街では。
なもんで・・・すいませんでした。気を悪くしないでください。ごめんなさい!
たいやき君は面白そうですね(^^♪
こだわりのグルメとかいうのは、まったくないうさぎなのです。ニンジンだけではさすがにさみしいですが(^^♪
でも寒川のニンジンは美味しそうですね(^^♪





寒川町民-A
寒川味めぐり
http://samkajyoho.exblog.jp/18309329
う~ん、苦手な分野ですね。グルメには縁がなく、町内外問わず、サッパリです。お役に立てず申し訳ありません。唯一、B級グルメ?かな?と思えるものをご紹介します。ローカル色満載のたいやきです。
http://samkajyoho.exblog.jp/18309329
ミシュランの星のように、わざわざ行くところかどうか、評価はお客様にお任せするしかありませんが、何か寒川ならでは、ということで思いつきました。
うさぎ
寒川町民A様!ありがとうございます!
昨日さっそくにHPにお邪魔したのですがコメント欄等がなく、どーしようかなぁと思っておりました。
とても親切な寒川案内で、桜咲く頃狙って歩いてみようと思ったしだいです!(^^)!
そこにデン!と構えて当り前な小田原風景のお城ですが、謎が多いですね。
いろんな意味でよほど良い立地だったんでしょうか。
小早川が追われ小早川を追った大森が追われ大森を追った北条が追われ・・・その後も、大久保→安藤→藤田→松平→戸田→牧野→北条→戸澤→近藤→高木→松平→ああ切りが無い!という感じ。。。
でも、小田原を歩いていると(木とか遺跡とか)、面白いもので、ざっぱりと小田原とくくれるものではなく、それぞれの地域にそれぞれの御贔屓の城主がおられるようで、戦国時代にあんまり興味の無い私のおつむは混乱を極めるのです。ははは・・・。
寒川行きは、今のところJAでスイートピーを買うのが楽しみなのです!(^^)!
できたら、寒川味めぐりなんぞをアップしていただければ嬉しかったりするのです。すいません!!!

寒川町民-A
小田原町民ではないのですが
http://samukawa-k.jimdo.com/%E5%AF%92%E5%B7%9D%E7%94%BA-%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB-%E4%BD%95%E3%81%8C/%E8%BB%8A%E5%9C%B0%E8%94%B5/
小田原城に関連して小話を一つ。
北条早雲が小田原城を落城させる前の城主、大森氏の孫が寒川町に居たんです。北条方にバレルのを避けるため、菊地の姓を名乗って。いつか北条をやっつけようと思ったのですが、その内に秀吉が小田原城を攻めて、大森氏の出番はありませんでした。大森氏は小さいながら車地蔵を寒川に残しました。
http://samukawa-k.jimdo.com/%E5%AF%92%E5%B7%9D%E7%94%BA-%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB-%E4%BD%95%E3%81%8C/%E8%BB%8A%E5%9C%B0%E8%94%B5/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事