今日のころころこころ

2016・3・15 おばさんぽ 秦野の野外彫刻 市役所・曽屋配水場

ようやく晴れた。今日は小田原の欄干橋ちん里うさんにふき味噌の買出しにいくぞ(^^♪
ついでと言ってはなんだが、秦野市の野外彫刻に寄り道。桜はどーかな?
目指すは1987年開催「丹沢野外彫刻展」の市役所1作品に曽屋配水場1作品。
小田急秦野駅下車。北口に出る。

鳩を見たら桜はまだまだだなぁとわかった。風は寒いよね。。

下には、丹沢野外彫刻展最優秀作品の「あなたと・・・・・・(時は流れて)」がゆったりと風まかせ(^^♪

階段を降りる。

おお!!!
前回来た時には謎の作品だったが、そうか。修理でもしていたのかな(^^;「地球環境保全像」。

あ!丹沢の山々は雪が積もってるなぁ・・昨日まで寒かったもんな。。

まほろば大橋から水無川へ降りる。

市役所目指して歩き出す。

水がほんとうほんとうに綺麗だ(^^♪丹沢からの恵み(^^♪

この水無川沿いの道は、手づくり郷土賞を受賞している(^^♪

富士山も見える(^^♪


あれが市役所かな?

川から上がる。

「丹沢の木」・空充秋・白御影石&黒御影石・600×100×100。

秦野の厳しい自然環境を映して、螺旋に組まれた直線が美しくたくましい。。。


少々心もとないことがあって市役所にお邪魔してお伺い。ありがとうございました!
なに?って、曽屋配水場としもかわぶち公園の場所の確認(^^;市役所のHPにある住所なんだけど、グーグルマップで検索するとなんだか怪しい(^^;これは、かながわ名木100選で培った(?)直感(^^;
確認して正解!でも・・・なぁ(^^;
ま。
曽屋配水場の目印は曽屋神社様。スマホのナビに入力して市役所を出る。

どんどん丹沢の懐に入っていくようだなぁ(^^♪

おいおいグーグル先生(^^;だんだん道が怪しくなってきた(^^;

なんだか出た(^^;

この道は「乳牛通り」というんか・・・

お!曽屋神社様。705号線をはさんでお向かいが曽屋配水場なんだけど、まずは信号渡って曽屋神社様へ。。

これはそうとうに歴史があるなぁ・・・

下に水神様があるようだ・・・

お!◎◎!

確かこの曽屋の地にはたくさん遺跡が出ていたはずだよなぁ・・さっきの道は乳牛通りと言うらしいなぁ・・古代牧があったんだろうなぁ・・・醍醐だなぁ・・秦氏だなぁ・・・
だめ(^^;今日は野外彫刻(^^;

曽屋神社様を出てお向かいが、曽屋配水場。

こんな風に公園として公開されているとは思いもしなかった。気持ちの好い公園だ(^^)

「よいとまけの歌」・中垣克久・ブロンズ&ポリエステル・300×300×300。

懸命にけど活き活きと働く働く(^^)

丹沢野外彫刻展の中で私は一番好きかも。。。


乳牛通りを水無川へと向かって帰る。。

今は住宅地だが、醍醐を献上していたいにしえは雑木林だったのか畑だったのか・・・そしてその前はそしてその前の前は・・・

お寺様だ。

ふと振り返る乳牛通り。秦野の秦は、やっぱ秦氏だよなぁ・・・

それにしても・・・
市役所といい曽屋配水場といい設置場所の選択が最良だ。彫刻家の鋭い感性が見事に貫く。野外彫刻とは設置場所があってはじめて完成するものだったんだなぁとあらためて思ったのでした。
水が良い土地だから豆腐屋さんもたくさんある(^^♪

ん?この道は記憶あるなぁ???
そうか!菊屋食堂さんがある(^^♪味も良いが秦野の看板建築作品でもある(^^♪

看板建築をたずねた時に一度入っただけなのに御夫妻は覚えていてくださった!嬉しくて美味しくて幸せなお昼でした(^^)(^^)

コメント一覧

うさぎ
マリンさまありがとうございます!
いや~なにやら楽し気な青春ですね(^^)(^^)
どの街も、綺麗になると味がなくなりますね(^^;
なんてのは、老化現象なんだろうなぁ(^^;
味をさがせばいいんですね(^^)
マリンさまも私も(^^)
明日気温がぐっと上がれば、桜咲くのも近くなりそうですよ(^^)
マリン
こんにちは。

看板建築の記事ありましたね~♪
秦野の街中は昭和の雰囲気があります。モントレー?だったか、立ち寄った喫茶店も良いお店でした。

その昔、秦野駅前の川沿いには、黒板塀の大きな料亭がありました。対岸、駅側にはハイボールを出す立ち飲み酒場があって、恐る恐る入ってコレを飲んでみました。隣のコワモテのお兄さんに、じろりと見られたりして^^;きっと、子供の来る所じゃないよ...と言いたかったのでしょう。それから、35年...当たり前ですが、本当に綺麗になりました。近頃は、駅前のドーナッツ店からスタートです(笑

失礼致しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事