今日のころころこころ

2015・10・31 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 相模原市~厚木市・相模川水路橋

かながわの橋100選。相模原市~厚木市・相模川水路橋。

昭和48年に建設された水路橋で、アーチの形状をした5径間の鋼ランガー橋と鋼箱桁橋とから成っており、全長830m。酒匂川の美保ダムによる丹沢湖の水を飯泉取水せきで取水し、1日最大180万トンの水を相模原の浄水場に送る導水管が相模川を渡る水路橋である。新昭和橋の上流に位置し、広域水道企業団が管理している。水は高さ3・8m、幅3・4mの鋼箱桁断面の中を流れている。酒匂川の水が、1日に200万トン近くもこの橋を渡っていることは、土木事業の意義の大きさを感じさせる。
ふむふむ(..)φ

新昭和橋を渡り、相模川水路橋である(^^♪

新昭和橋の車と競うように相模川水路橋の水は流れる(^^♪

人は水なしでは生きてはいけない。
命を運ぶ橋は、堂々とたくましく、そして美しい。

浄水場へとまっすぐに!!

浄水場に行ってみよう(^^♪

その浄水場には、確か古墳もあるはずだ(^^♪
新昭和橋を相模原方面に引き返す。

まんま国道129号線沿いに新昭和橋側道橋が並走している。

グーグルマップのナビはまっすぐに行ってぐるりとまわれ!と言うが・・

「金山神社」という神社様が地図上にあった!
おお!金山神社様であるか(^^♪金山神社様は古墳とその時の権力と縁が深い。
よく毎度毎度無事に帰宅できると皆が呆れるほどの方向音痴なくせして、なぜだかそういう時だけは嗅覚が冴える(^^;
グーグル先生は無視。新昭和橋側道橋を鋭角に曲がる。

あーこの道は古墳にいくなぁ(^^♪

ここの金山神社はたいそうにシンプルであった。

けど、あった!裏側に(^^♪

この祠の横の盛り上がりもなんだか気になる・・

って・・相模川水路橋の根元(?)を探してきたんじゃあないか(^^;橋だ(^^;
おお!金山神社様の先にありました(^^♪

ああ!!ものすごくいい(^^♪

なんて素敵な橋なんだろう。しばし見惚れる。ここから水は命へとつながる。

古墳だ(^^;今度は古墳忘れている(^^;
浄水場へと向かう。

コメント一覧

うさぎ
高座豚くんのご先祖さま!
かなが様、HPの更新ありがとうございました!
メールを送れるようになって嬉しいです。
高座豚くんのご先祖様の墓参りにぜひとも行きたいと思ってしまったのでした!
東京Xくんもやまと豚くんも美味しいのですが、神奈川県民としては高座豚くんですね(^^♪
かなが
お問い合わせありがとうございました
ご存知かと思いますが、念のため。里山公園到着後の交通手段ですが、里山公園からバスがあると思います。パークセンターでお尋ねください。歩かれるのであれば、香川駅が一番近いと思います。ご覧頂いたコースのパンフレットが、もしかするとパークセンターにあるかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事