昭和48年に建設された水路橋で、アーチの形状をした5径間の鋼ランガー橋と鋼箱桁橋とから成っており、全長830m。酒匂川の美保ダムによる丹沢湖の水を飯泉取水せきで取水し、1日最大180万トンの水を相模原の浄水場に送る導水管が相模川を渡る水路橋である。新昭和橋の上流に位置し、広域水道企業団が管理している。水は高さ3・8m、幅3・4mの鋼箱桁断面の中を流れている。酒匂川の水が、1日に200万トン近くもこの橋を渡っていることは、土木事業の意義の大きさを感じさせる。
ふむふむ(..)φ
新昭和橋を渡り、相模川水路橋である(^^♪
新昭和橋の車と競うように相模川水路橋の水は流れる(^^♪
人は水なしでは生きてはいけない。
命を運ぶ橋は、堂々とたくましく、そして美しい。
浄水場へとまっすぐに!!
浄水場に行ってみよう(^^♪
その浄水場には、確か古墳もあるはずだ(^^♪
新昭和橋を相模原方面に引き返す。
まんま国道129号線沿いに新昭和橋側道橋が並走している。
グーグルマップのナビはまっすぐに行ってぐるりとまわれ!と言うが・・
「金山神社」という神社様が地図上にあった!
おお!金山神社様であるか(^^♪金山神社様は古墳とその時の権力と縁が深い。
よく毎度毎度無事に帰宅できると皆が呆れるほどの方向音痴なくせして、なぜだかそういう時だけは嗅覚が冴える(^^;
グーグル先生は無視。新昭和橋側道橋を鋭角に曲がる。
あーこの道は古墳にいくなぁ(^^♪
ここの金山神社はたいそうにシンプルであった。
けど、あった!裏側に(^^♪
この祠の横の盛り上がりもなんだか気になる・・
って・・相模川水路橋の根元(?)を探してきたんじゃあないか(^^;橋だ(^^;
おお!金山神社様の先にありました(^^♪
ああ!!ものすごくいい(^^♪
なんて素敵な橋なんだろう。しばし見惚れる。ここから水は命へとつながる。
古墳だ(^^;今度は古墳忘れている(^^;
浄水場へと向かう。
コメント一覧
うさぎ
かなが
最新の画像もっと見る
最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4946)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(748)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事