二十四節気に七十二候。
今は小暑の初候なんだけど。。。
そうだ。すっかりと忘れていたけど、七十二候って暦によって表現が違うんだよな。




暦は中国から伝来した。
七十二候は二十四節気を細分化したもので候を表す。
一気を初候・次候・末候の三候に分けるから合計七十二候。
二十四節気の気と七十二候の候を合わせて気候。
七十二候は自然現象や生物の行動を表すことが多いけど、中国から伝来した暦だから日本国の実情に合わない部分もかなりあり、いにしえの学者たちが日本国に合わせてのいわば新七十二候を発表してきた。
小暑の初候は、宣明暦以前は「蟋蟀居壁」、貞享暦では「蓮始華」、宝暦暦以降では「蓮始開」となる。
確かに蓮の花が咲き始める時期にコオロギはまだ見かけないわな。
二十四節気も七十二候も今現在の気候からはかなりズレてるけど、科学的と非科学的も時代によりけり。

小暑の次候は「鷹乃学習」。
小暑の末候は「腐草為蛍」「桐始結花」「桐始結花」。