今日のころころこころ

2015・7・2 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 川崎市・大師橋

午後は雨があがるという天気予報を信じて出かける梅雨の合間。。

かながわの橋100選。川崎市・大師橋。

昭和14年に竣工した下路ゲルバー式鋼トラス橋を主径間部に持つ大型橋梁で、京浜工業地帯を貫く産業道路が多摩川を渡る橋として架けられた。橋長554mで、その大橋梁としての偉容は、並列して架かる首都高速道路多摩川橋の上から見ることができる。トラス支点部から突き出た赤白に塗られた塔は、上流を横切る高圧線の高さを示すために運輸省航空局が設けたものであって、羽田空港に近接していることによるものだ。厄除けで有名な川崎大師は、この橋からそれほど遠くないところにある。
ふむふむ( ..)φ
完成当時は東洋一といわれたこの大師橋は今は無い。車線を上下6車線に増やした上下2橋の新しい斜張橋が平成18年に完成した。
下り線は、橋長550mの2径間鋼斜張橋+4径間連続鋼箱桁橋。上り線は、橋長541mの2径間連続鋼箱桁橋+2径間鋼斜張橋。ケーブル形式はどちらもファン形2面吊り(7段ケーブル)。

JR横浜線・東神奈川駅から京急・仲木戸駅に乗り換える。少しは晴れるのかな?

川崎大師に電車で行くのには京急が一番楽(^^♪京急・川崎駅の階段下りれば京急・大師線。

産業道路駅下車。

多摩川に向かって歩き出す。

歩行者は歩道橋。。

それにしても、空気が汚い^^;鼻毛が伸びそうだ^^;そりゃそうだ。産業道路&高速道だもん^^;

歩く。

謎のバス停(◎o◎)

そろそろ橋だ(^^♪

わお!(^^)!

公園があった。旧橋の親柱が保存されてる(^^♪

それにしても、すごい橋だな。。

とりあえず、下に行ってみる。。

くぐる。。

足元に開いた小さな穴からなにやら生き物が出たり入ったり(^^♪河口だなぁ(^^♪

土手をあがる。

まずは下り線をテキトーに渡る。。

お!島だ。

高速道も素敵だな(^^♪

見事なA形主塔(^^♪

旧橋はトラス支点部からさらに赤白の鉄塔を乗せたが、新橋はハイテク(^^)

歩道のタイルの模様がきれいだ。

お!(^^)!羽田空港が見える!(^^)!

バルコニーがあった(^^♪旧橋の説明板があった(^^♪

河口で働くみんな(^^♪

そろそろ終わり。。

上り線で引き返そう。
下りてくぐる。

お!なにやら古刹!(^^)!

羽田街道!(^^)!

お隣も神社!(^^)!

朱色が印象的な羽田神社様(^^♪

富士塚もある(^^♪

神様いっぱい(^^♪

お神輿が凄そうだなぁ(^^♪(^^♪

そのお隣も古刹。

いかん。深入りしちゃいかん。引き返す。

そういえば、「羽田の渡し」と「大師の渡し」があったんだった。確か、大師橋が完成した昭和14年まで営業していたそうな。
羽田の渡し跡はあるのかな?
町工場のおにいさまありがとうございました!
大師橋を再びくぐり真っすぐ。

高速道の下を多摩川に出る。

あった(^^♪羽田の渡し跡(^^♪

旧橋の親柱もあった(^^♪

さてさて上り線に行かなきゃ。

階段を登って再び大師橋。

こちら側にもバルコニー。

この照明で夜はライトアップね(^^♪

潮干狩り。かな^^;

そろそろ終点。

ほんとうにほんとうに見事だった!(^^)!

産業道路駅に向かう。

せっかくだからお大師様に寄って行こう。腹も減ったし。。

京急・川崎大師駅下車。

表参道をてくてくと。。

ここの馬頭観音様には必ずニンジンの御供え。今日は袋に入って一本か(^^♪

住吉屋総本店さんで小腹を満たす。

お大師様へ(^^♪

日がさしてきた。読経がきこえる。。

風鈴市が近い(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事