見出し画像

今日のころころこころ

2022・12・13 師走の長野駅前に響くレンコンソング。幻の綿内蓮根。

今日は長野へ。
私が着いた時には快晴だったけど、地面が濡れていたから雨上がりの晴れだったのかな。

色々と用事を済ませて長野駅前へ食材を買いに。
そんなに遅い時間でもないのにすっかりと真っ暗。





ギターをかき鳴らしてのりにのって歌いまくっている人がいた。
え?
レンコンレンコンと連呼しているじゃないか???
八百屋さんだった!
松代の八百屋さんで、毎週火曜日に駅前の信州十割そば・てんの前で出張販売をしてるという。
ん?
ちょっと貴方それ綿内蓮根?!
綿内蓮根は長野盆地の伝統野菜のひとつ。
長野市若穂綿内というところの蓮田で作られている。
その蓮田の横を通りかかった時に母が、あ!ここが綿内蓮根なんだ!と騒いでいた。そういう伝統野菜があると聞いていても実際の蓮田を見たのは母も初めてだったそうな。
見かけることは少ないし、あっても高い。
幻の蓮根。
最後の一個を買った。

そして、レンコンの後ろのハクサイとニンジンはおまけという太っ腹。



善光寺平の範囲は諸説ある。
千曲川の善光寺側が善光寺平という説もある。
肥沃な善光寺平は幕府直轄。
痩せた土地の千曲川の向こうは松代藩。
松代藩は様々な工夫で乗り切ってきた。
綿内蓮根もそのひとつ。
私はレンコンをハスきんぴらにして食べるのが好きなのだけど、なんかキンピラじゃもったいないかな。
でも後生大事にしてたら腐るわな。
明日にでも料理しよう。キンピラでもいいじゃないか。
ここのところなにかと鬱陶しいニュースばかりの長野だけど、心明るく帰宅できたのはありがとうございますだったのだ。
そんでもって夕飯作りながら検索してみたら、YouTubeにあったよレンコンソング!

NOBYAN 【RENKONSONG/Acostic ver.】full MV

コメント一覧

kinntilyann
Dr.Kさま
おはようございます(^^)/
そうでした!
茨城は日本一のレンコン産地でした!!
長野盆地は綿内のレンコンは、蓮田の面積が車を運転してる目視だけでもなんか減ってる。
泥に足をとられながらの作業は見てるだけでもきついのがわかります。
後継者がいなくなっているのかな。。。
じゃあお前やれといわれても出来る気がしないのだからとやかくいう筋合いではないのですが、美味いレンコンです!!!
ま。
今日も良い一日でありますように(^^)/
dr-koimari
長野にもレンコンがあったのですね。
ここ茨城には霞ヶ浦がありますから、レンコン栽培が盛んなので、珍しくはありませんが、長野では珍しいですね。まさに、幻のレンコンですね!
kinntilyann
もちもちの綿内蓮根(^^)/
なんか蒸し物を作ってみたいです!
でもけっきょくはキンピラかな(^^)v
saopen
麺内蓮根初めて聞きました。
シャキシャキなのかモチモチなのか。両方なのか、シンプルめに食べてみてください。
蓮根きんぴら美味しいですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事