その前にまずは、かながわの建築物100選・常楽寺仏殿。
所在地・鎌倉市大船5-8-29
竣工年・1691年
構造・木造
規模・1F
設計者及び施工者・佐野安左衛門
JR大船駅下車。

観音さまとは反対の東口に出る。


にぎやかな駅前(^^♪

なんだけど、スマホのナビで歩く芸術館通りは雰囲気が違うなぁ。。


大船中央病院と三菱電機の間を行く。




住宅が混みあってくる。



色々とあるんだな(^^;

常楽寺さまは静かにそこにたたずむ。


宗派・臨済宗建長寺派
山号寺号・粟船山常楽寺
創建・嘉禎3年(1237年)
開山・蘭渓道隆
開基・北条泰時
本尊・阿弥陀三尊
梵鐘は鎌倉市内最古の重文だが、どこかわかりませんでした(^^;
かながわの建築物100選の仏殿は神奈川県重文でもある。



元禄4年に建造されたお堂は小さいながら江戸時代中期禅宗様仏殿の典型。
佐野安左衛門は鎌倉の棟梁ではない。
天井には狩野雪信の見事な雲龍(^^♪


大船の地名はこの粟船からきているという。




寄り添うに建つ文殊堂もいい。


このイチョウ大丈夫なんかいな?と思ったけど葉っぱが出てきている。


いいお寺さまだったなぁ(^^♪

帰りは松竹離山通りから。


鎌倉芸術館。





かつてここには松竹の撮影所があった。今はショッピングモール。


あてにしていた昼飯も食べられなかったなぁ(^^;



そうして。
今回はJRの鎌倉・江ノ島パス。

大船駅から素直に横須賀線で鎌倉駅には向かわない!
湘南モノレール(^^♪




江ノ電江ノ島駅から鎌倉駅に向かうのでした(^^♪
