見出し画像

今日のころころこころ

2016・7・19 おばさんぽ 横浜市認定歴史的建造物 大原隧道

暑そうだが昨日ほどでもなさそうだ。今日はトンネルに行こう。

横浜市認定歴史的建造物「大原隧道」。
所在地・南清水ヶ丘76~10~南太田2-222
構造規模・馬蹄形トンネル
建築年代・昭和3年
設計施工・(設計)横浜市(施工)不明
大正12年の関東大震災で水道施設が被災。復興工事として、西谷浄水場から蒔田・大岡・井土ヶ谷・弘明寺・堀の内・岡村・磯子への水道本管を敷設するためのトンネルとして建設された。長さ・254m、高さ3.62m、勾配・200分の1。口径610mm水道本管が埋設され、現役!

市内とはいえ、私にとってはよくわからない方面である(^^;
グーグルはバスだ!バスだ!と言うが、地図とにらめっこして。
横浜市営地下鉄・蒔田駅下車。階段におさんぽマップ。



地上に出る。

宮元町3丁目交差点を大岡川の方に曲がる。


とお!そこでいきなし道を聞かれる。
ね・ねんきんじむしょ。スマホの画面お見せして落着。どこをどう歩いていても道を聞かれる。フーテンな人相なんだろうなぁ(^^;
ま。

あ・・・そうか。以前はここが南区の行政の中心地だったんだな。

大岡川。

お!「手づくり郷土賞」受賞の川沿いプロムナードだったのね。

井土ヶ谷橋を渡り、川沿いを少し行き、高校野球で有名な横浜市横浜商業高校・Y校の横を行く。



この学校は130年以上の歴史がある。

平戸桜木道路の向こうに神社さまだ。

この杉山神社さまの狛犬は、子獅子がおっぱい飲んでいる(^^)


杉山神社さまの横の道を行けばいいんだな。
とおお!歩こう会の皆様。けっこうな人数だったからいつ途切れるともわからず私もなんとなく混じって歩き出す。

首都高をくぐる。

お!湧き水!?!

明治時代に使用されていた獅子頭共同水栓!イギリスから輸入されて600基あったという。現存するは2基。もっとじっくりみていたかったんだけど、歩こう会の方々がとても喜んでおられて断念。飲用ではないが暑い日には嬉しいよな。こんど水道記念館にいってみよう。
その先に、あった。



中に入った瞬間驚いた。なんて涼しいんだ。まるで別世界!
このトンネルは夏涼しくて冬暖かいんだよと散歩のおじいさまが横を通り過ぎる。ほお!
トンネルを出る。
清水ヶ丘公園という公園らしいが、パス。

振り返る。
坑門の紫褐色の焼過ぎ煉瓦と白花崗岩が美しい。実に凝っている。

さてと・・・
歩こう会の方々は清水ヶ丘公園でお昼にして保土ヶ谷駅に向かうと言う。
え?保土ヶ谷駅?!?と聞き返したら、すぐそこだよ!と笑われてしまった。
蒔田駅に引き返そうと思っていた予定変更。保土ヶ谷駅へと向かう。

そしたら、車椅子のおじいさまと道連れになった。
すぐそこに兄弟トンネルがあるんだよ!と言われてびっくり!!












名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事