今日のころころこころ

2015・11・24 横浜の野外彫刻 鶴見駅周辺・ヨコハマビエンナーレ93’

今日は晴れ間がのぞいた。お天気と私の定休日が一致。鶴見に出かける。
横浜市政100周年記念事業・横浜彫刻展YKOHAMA BIENNALE'93の作品が、JR鶴見駅~潮鶴橋水際緑道に設置されている。

JR鶴見駅下車。東口に出る。

京急鶴見駅との間はバスターミナル。
バス停にそびえる。

「三つの扉」・斎藤史門・大賞・コールテン鋼・50×450×450・1500kg。

まるで積み木が今にも崩れそうだ。


でも、バスを待つ方々の視線を気にせずに真正面からながめたら、空間を大きく切り取った切り絵のようだ。

隣には、井上信道作「陽光」。

なぜ異質な二作品が並んでいるのかはわからないけど・・・陽光の方が先だったのかも。
京急鶴見駅の向こう側にむかう。
見えてきた。


「とろける立方体ー9302」・児玉康兵・松尾工務店賞・ステンレス鋳物&白御影石・75×75×240・2500kg。

ほんとうにとろけてながれでる・・・
そういえば、我が住まう区と違って路上で喫煙してる人が多い。神経質な方々からしたらとんでもない街ということになるんだろうが、先代の嫌煙オタク知事の前はこんな風景が我が区にもあったな。なんでこの作品がこの場所に設置されたかはわからないが、確かに、人は四角四面の立方体だけでは息が詰まる。。
鶴見銀座商店街・ベルロードを行く。
ちょっとお洒落。。

お!あれだな。


「Family'93」・中村節子・鶴見銀座商店街賞・ブロンズ・64×68×400・448kg。

家族が、いる。


そういえば、ヒステリックに子供を怒鳴りつけている親は見かけてないなぁ・・皆ママチャリに子供衆を乗せてたくましく軽快に移動してる(^^)
駅方面にもどる。


歳末には少々早いが、文房具屋さんが威勢よく売り出し。全品20%オフ(^^♪
ベルロードから鶴見区役所に向かう。
向こうの歩道の方が楽しそうだから、渡る。

どうやら市民グループのボランティアで整備されているようだ。♪気持ちいいな。




バ、バス停もアートかな(^^;

お!動いている。


「風 きらめく」・北裕行・ステンレススティール&ボールベアリング&ジュラルミン・280×280×470・250kg。

時は流れ、作品によっては撤去されないまでも節約された環境になってしまったのも多い。が、これは動いている(^^♪

しばしボーとする。
鶴見区役所に向かって歩く。。

なんで?いちごなんだかわからぬ地下歩道。。

は、方向音痴だから潜らずに地上を行く。
鶴見区の行政機関が立ち並ぶ。

鶴見区役所。



ああ・・・

駐輪場になっちまってるよお(^^;

「大地の刻「風景の門」」・横山徹・横浜市長賞・黒御影石・180×260×290・15500kg。

立派な巨石をあえて切断し構成する・・・ダイナミックでささやかな太古への挑戦。。


駐輪してる区民の民度がどーちゃらとかエラそうに言いたくないし、かと言ってお芸術作品なんだからと囲うのも、たぶんこの作品の本意ではあるまい・・・
人はどこまでもリアルにたくましいもの。


庁舎でトイレをお借りする(^^;
お借りしてよかったな。ステンドグラスから燦々と光が降り注ぐ。


むふ。土器(^^♪

区役所を出て、潮鶴橋を目指す。
この建物、何気にいいのよね。

区役所のお隣は消防署。
これも消防車なんだな。

その先は郵便局。

潮鶴橋だ。









































コメント一覧

うさぎ
京様ごめんなさい(T_T)
すいません(T_T)
今度からステンドグラスは注意深く撮ります。。
一応、今日のブログで大きくアップしてみますが・・
それにしても、横浜市も財政難で、もうあんなバブリーな庁舎の建設はできないだろうなぁ・・・
ステンドグラスの大きな窓を有難うございます。特に目の入れ方が気になりましたから拡大しようく見てしまいました。
干支や生き物の題材では目もポイントになりますが、なかなか難しく先日行きました作品展ではマジックで書いてありガッカリしたものでこれは勉強になり嬉しく拝見いたしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事