今日のころころこころ

2015・4・2 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 平塚市~大磯町・花水川橋

桜に嵐・・・花水川なんて風流な川があったんだな・・・ん?なんかヘン?あれって金目川じゃなかたっけ(?_?)

かながわの橋100選。平塚市~大磯町・花水川橋。

国道134号線が花水川を渡る橋で、鉄筋コンクリート変断面ゲルバー構造を持っている。橋長は120m、幅員11・4mで昭和9年に竣工したが、その後拡幅工事が行われ、現在は幅員14・5mとなっている。この橋と同様な名前の花水橋が国道1号線に架かっている。花水橋は鉄筋コンクリート単純桁6連から成り、昭和2年に竣工している。花水川は、宝永4年(1707年)の富士山の噴火による降灰で水が流れなくなったとのことである。これが古花水川で、現在の花水川は宝永6年に開削工事によって造られたものである。
ふむふむ( ..)φ

JR東海道・平塚駅下車。

家を出るのが遅くなってしまったからもう昼過ぎ。駅ビルで腹ごしらえ。

平塚駅南口から、かな中バス・平40西海岸行きに乗る。本数はけっこうある。

運転手さんに帰りのバスのご相談。トンチンカンなやり取り後にようやく目途がついた。旅行企画からの相談になっちまうんだよな。。。ありがとうございました!
そう。金目川の下流を花水川とも呼ぶ。というだけでもややこしいのに、似たような名前の橋が3橋架かってる。河口から順に、『花水川橋』『下花水橋』『花水橋』。ま。

どっちを先に渡るか迷っていたから、終点の西海岸ひとつ手前の下花水橋下車。

まっすぐに行けば下花水橋だ。

が、先に花水川橋の方を渡ることにする。

なんだ。だったら終点下車でよかったのか。ま。

ほんとに近いな。。。花水川橋が見えてきた(^^♪

もし今グラリと来たらここに避難・・・なぜだかチェック。

134号線。

海だ!(^^)!山国育ちのせいか海を見るとなんも考えずに飛び出してしまう!(^^)!

海だ!(^^)!

誰もいない浜辺。波だけが動く。くぅうう\(◎o◎)/!
振り返ったら蟹さんがいた\(◎o◎)/!

超然と海を見つめてる。

蟹さんと同じ風景をながめる。

ここにこうしてずうっといたいな・・・
いかん!橋だ。橋を渡りにきたんだ。
引き返す。

テキトーに渡る。る。って・・・そうだ。どっちを渡ればいいんだろう(?_?)拡幅工事であきらかに継ぎ足しだもんな。。。
大磯に向かって右を行ってみる。

こっちが先に架かったほうだったんだな。

下花水橋が見える。

渡り終える。

でも、あっちのあの道が気になる!

引き返して、今度は左のほうを渡る。

気になった道だ。

通りかかったご婦人にお伺いしたら、大磯に行くという自転車と歩行者専用ロード(^^♪
この道を大磯まで自転車飛ばせたら気持ちいいだろうなぁ(^^♪(^^♪(^^♪

でも、徒歩だし下花水橋に行かなきゃ・・・途中下車(?)

134号線を渡って平塚方面に引き返し、さっきの地点。

川沿いに、金目川サイクリングロードというのか、を上流に向かう。

それにしても・・・134号線を横切るのが、不便だ。そういえば、ご婦人もおっしゃってたな。以前は、134号線の下をくぐる道があったそうだ。今は、花水川橋信号機と唐ケ原信号機を渡るしかないが、徒歩ではかなりの距離感になる。自動車と自転車しか考えてない設計といえばいえる・・・

そういえば、また拡幅するような立看があったな。

蟹さんは、何を思っていたんだろうか・・・な。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事