曹洞宗大雄山最乗寺は了庵慧明禅師によって1394年に開山したという。
了庵慧明禅師は、鎌倉の不聞禅師に就いて出家し、様々な修行を経て総持寺に輪住し、その後相模国に庵を結んだが大鷲の啓示により開山とある。
が、私はこの不聞禅師さまのお名前を聞いたことがないからなんとも言えないんだけど、鎌倉と言えば臨済宗。その後、総持寺に行ったということは修行の過程で曹洞宗になったということだろうか。
ま。
仁王門から山門まで天狗の小径という2㎞ほど気持ちの良いハイキングコースもあるのだが、今回は車。仁王門付近に駐車場はほとんど無いから最乗寺さまの駐車場に車を停めた。
四季折々に絵になる山門。
参道をゆっくりと登る。
かながわの建築物100選に選ばれてるといっても、境内の特定の建物ではなくお山全体にいくつもの甲乙つけがたい堂塔が並ぶ。
1863年建立の多宝塔は南足柄市指定重要文化財。
ゆらゆらと登れば、かながわの橋100選に選ばれている御供橋と圓通橋。
そして結界門。
天狗さまなのである(^^♪
慧明禅師の弟子・妙覚道了は師が寺を建立すると聞き三井寺から天狗になってこの地まで来て様々な手助けをしたという。師の死後は寺の守護ために天狗になったという。小田原道了薩埵。地元の方々この天狗さまを道了さんと呼ぶ。
たくさんの下駄が奉納されている(^^♪
奥の院へ。
200段はあろうかという急階段を登る。
汗ダクダクをむかえてくれる手水所。
奥の院。
奥の院から下る時には、天狗さまのご加護を感じて心爽やか。煩悩とかもうどうでもよくなっているから不思議。
そうして・・・
この境内に溢れる溶岩テイストに水に龍。。
もちろん古いものではないけれど、なんとなく火山を感じるのです。
道了餅は必ず買ってくる(^^♪
お饅頭のおまけが嬉しいのです(^^♪
コメント一覧
うさぎ
課長 M耕作
最新の画像もっと見る
最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4945)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(747)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事