今日のころころこころ

2018・4・11 神奈川の素敵な建造物 鎌倉市・東勝寺橋 関東大震災復興橋梁を渡ればつわものどもがゆめのあと

若宮大路を鶴岡八幡宮さまに向かって行く。











本覚寺さま・妙本寺さま方面へと曲がる。



本覚寺さまの境内を山門へ。







山門の向こうは夷堂橋。
鎌倉十橋のひとつでかながわの橋100選にも選ばれているが、この鎌倉十橋というのは江戸時代に始まった趣向。娯楽の余裕ができた庶民が観光にでかけるようになって名所をつくった。でもいい橋(^^♪







夷堂橋を渡れば妙本寺さま。

この夷堂橋が架かるのが滑川。

鎌倉市景観重要建築物に選定されている東勝寺橋はこの滑川に架かる橋のひとつ。
川沿いに行きたいとこだけどできないから本覚寺さま前の道路を行く。

蛭子神社さま。





夷堂橋の次は琴弾橋。







また道路に戻って徒歩徒歩といけば東勝寺跡と祇園山ハイキングコースの案内板。





曲がれば東勝寺橋。







鎌倉市内では貴重となった大正13年に建造された関東大震災復興橋梁。
上路式鉄筋コンクリートアーチ橋
橋長・1065m
幅員・384m
桁下高さ・3・7m
下に下りられるな(^^♪



わお!なんて素敵なアーチなんだろ(^^♪









東勝寺橋を渡れば東勝寺跡。





今は何も無い。





祇園山ハイキングコースはここから入る。



北条高時腹切りやぐら。

つわものどもがゆめのあと。。

コメント一覧

うさぎ
ピースオレンジさまありがとうございますm(_ _)m
先ほど再度ブログにお邪魔しました。
ゆったりとした場所なのですね。
風光明媚なところには必ず災害が付きまとうというのは、残酷な現実なものですね・・・
早く食べに行けることをお祈り申し上げますm(_ _)m
東勝寺橋は鎌倉市では唯一残る関東大震災復興橋梁です。
関東大震災復興橋梁を渡るたびに、どんな災害も乗り切ってきたんだなぁと思います。
ピースオレンジ
石橋棟梁
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

コンクリート橋は、石橋と同じように足場を組み、
それに石組みを考えて型枠を作って
壁石、輪石などを構築して行くので、
石とコンクリートの違いがあるけど、
魅力的な橋には間違いないですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事