見出し画像

今日のころころこころ

2019・11・1 東京の几号水準点 文京区・小日向台町小学校前 現場監督さんのおかげで助かりそうな几号水準点!

東京に残る高低几号標。
文京区の宗慶寺さまと本法寺さまをたずね、次にスマホのナビで向かうは文京区立小日向台町小学校。
水道端から台町へまた坂を上っていく。



この坂は薬缶坂というのか。


小日向台町小学校が見えてきたけど、何やら工事中。
水道管の工事のようだ。
高低几号標はそこにある。
すいません写真撮りたいんですけどと言ったら、現場監督さんが、これってなんですか??とおっしゃった。
これって几号水準点というんです。明治初期の測量に使われていたんですうんぬん。とざっくりと申し上げたら、そうだったんですか!!!
水道管工事が終わったら舗装する予定で、当然高低几号標の上も舗する段取りだったのだけど、どうも気になって気になって測量士に聞いても知らないと言うし文京区に聞いてみようかと思っておられたという。
うぅうう!助かった!!現場監督さんが注意深い上に知的好奇心あるお方で助かった!!!ああよかった今日ここに来てよかったよかった!!!!!

そう。
高低几号標はもうあってもなくてもどっちでもいい任意の文化財なのだ。
有している神社仏閣や個人宅やそれぞれの行政のお気持ちしだい。
都内でも新宿区は教育委員会が案内板を設置していたりなんかするけど文京区はない。
もし現場監督さんが鈍なタイプだったら小日向台町小学校前の高低几号標はアスファルトの下になっていたのであった。
現場監督さんはそこまでは突っ込んでこられなかったけど、かと言って、なぜここに?と問われたら、私にもわからない。
水道端の本法寺さまのは地図に記載があるけど、宗慶寺さまのも小日向台町小学校前のも地図上それらしいのは見当たらないのだ。
補助的なものだったのか?場所が移動しているのか?

江戸末期から明治にかけての地図を見比べると、その進歩に驚く。子供のお絵描きのような地図から短期間で今の地図と比べても遜色のない地図になっているのだ。
それにはこの高低几号標たちの役割が大きかったはずなのだ。
なにはともあれ、現場監督さんありがとうございましたm(_ _)m







コメント一覧

kinntilyann
さおぺんちゃんこんばんは〜(^^)/
「きごうすいじゅんてん」だよん(^^)/
現場監督さんのおかげだ(^^)v
でもさすがに今回は几号水準点に呼ばれたかも。
古木も、結果私の撮った下手くそな写真が遺影になっちまったことが何回かあるんよ。
hayane-hayaoki
なんとタイムリーな。さすがです。
この謎のマークが生き延びるために、うさぎさんを呼んだのですね。
○号水準点‥なんと読むのですか?
漢字すら出せなくて。
kinntilyann
chiseiさまこんにちは〜でございます(^^)/
私ではなくて現場監督さん(^^)v
文化財ってこんな感じで助かってきたのかもしれませんm(__)m
chisei
文化財を救ったうさぎさん、凄いです。
kinntilyann
こんにちは〜(^^)/
お近くにあったらお教えくださいませ(^^)v
形状が何やら暗号めいて怪しげなので生き延びてる気もします(^^)v
necesito
こんにちは😃
几号水準点
初めて知りました

勉強になります
ありがとうございました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「几号水準点」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事