今日のころころこころ

2015・6・23 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 川崎市・二子橋

かながわの橋100選。川崎市・二子橋。

橋長440mの24径間から成る鋼鈑桁橋で、大正14年に建設された道路橋。旧国道246号の橋梁で、昭和2年からは玉川電気鉄道(玉電)がこの橋を渡って溝口まで通じるようになった。戦後になってこの橋の下流に電車専用橋が架けられ、二子橋は再び道路専用橋となった。小支間の上部工の連続のため、鉄筋コンクリートラーメン橋脚が林立しており、大正時代特有の構造の面影を残している。
ふむふむ( ..)φ

愛宕神社様のほおずき市からの帰り道。。

お天気も好いし二子橋に寄り道(^^♪
東急・二子玉川駅下車。

改札出て正面と右が再開発が進みほんとうにかわったよなぁ。。。

個人的には、以前の昭和レトロな感じの方が好きだったが。ま。
とりあえず、ほおずきちゃんをコインロッカーに預けることにしたが・・コインロッカーどこ(?_?)
駅員さんから教えていただいて\(◎o◎)/!
看板の後\(◎o◎)/!

鍵なんつーものは無い\(◎o◎)/!パスモで全部OK!いやはやいやはや^^;

玉川高島屋側に出る。

再開発の前は、高島屋側の方がキラキラしていてあんまし好きじゃなかったのになぁ。今はこっちの方にレトロ感。。ま。
二子橋に向かう。

渡る前に、二子の渡しの面影をたずねる。
そう。ここも多摩川の渡しがあった場所。旧二子橋開通で大正14年廃止。
天明7年に許可がおり、瀬田村と二子村で大山道がつながった。暴れ川だったから渡し場は水かさによって移動。上流側の時は、兵庫島。下流側の時は料亭・中屋(昭和まで存在)の前だったそうな。大八車を馬ごと渡せるほどに規模の大きな渡しだったそうな。
交差点を真っすぐに川崎に向かえばすぐに二子橋だが、左に曲がって線路をくぐり中屋跡に向かう。

ほのかに残る玉電が走っていた街。。

多摩川に出る。

区立玉川福祉作業所の入り口に碑がある。。

多摩川沿いに兵庫島に向かう。。

同じ多摩川沿いではあるが、実は東京側と川崎側では全く違う。。
東京側は徹底的に管理されてる。

私は川崎側が好きなことは言うまでもないが(^^♪

渡る前にくぐる二子橋。

兵庫島が見えてきた。。
東急・二子玉川駅のホームから見て、左に流れるのが多摩川。真ん中の池がひょうたん池。隣のこんもりが兵庫島。右を流れるのが野川。です。。

兵庫橋を渡る。

二子橋の見事な橋脚(^^♪(^^♪

ひょうたん池から眺める(^^♪

煙草に火を付けた瞬間にどこからともなく管理員さんたちが現れるほどに窮屈な河原であるが、それでもやっぱ川風が心地よい開放空間だ(^^♪

新二子橋も好いし(^^♪電車は飽きないなぁ(^^♪

兵庫島に登る。。

このおっそろしく窮屈な所に牧水ねぇ・・・

ま。
二子橋に向かう。

ちょっとお気の毒な二子橋の横を駅方面に向かう。

交差点から今度は川崎に向かって真っすぐ(^^♪歩道は電車側片方だけ。。

テキトーに渡る。

それにしても^^;狭いのに人もチャリも車もけっこうな交通量^^;電車まで渡っていた時代があったんだよな^^;
よく耐えてる( ^^)

お隣の電車専用橋もすごい(^^♪

県境だ(^^♪

やっぱ川崎側の河原の方がいい(^^♪

陽射しがきついな。。晴れれば晴れたで^^;

あれは二子神社様だったな(^^♪行ってみよう(^^♪

そろそろ終点。

お!(^^)!かながわの橋100選プレート(^^♪

横断歩道の向こう側に旧親柱(^^♪

二子神社様に向かう。

オブジェ(^^♪岡本太郎さんの街でもある(^^♪

帰ろうか。。

二子新地駅が目の前だが、ほおずきちゃんコインロッカーだから再び二子橋。。

こうしてゆっくり歩いてみると、立派な橋だったな(^^♪

ホームから眺める多摩川下流。高いビルがあんまし増えないといいけど。。このくらいがいい感じだけど。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事