今週は、古墳めぐりではなくて、名木めぐりにしよう。
かながわ名木100選・小田原市・勝福寺の大イチョウ。
JR東海道・鴨宮駅下車。



ひたすら歩く。






今は車でどこへでもだもんなぁ。


お。みえてきた。


ここも、とんでもない古刹だった。
飯泉山勝福寺。真言宗・東寺派というか、古儀真言宗というか、そのような、創建は天平勝宝5年(753年)。弓削道鏡が開基とされてる。事実、移転以前の場所では天平の瓦が出てるらしい。














お!これ素敵!そんなお船で逝きたいものだ。

と???これは、土俵だろ。あのお相撲の。たぶん。

ってこれすごい。これは、相撲の原点の配置だよ。陰陽師の時代じゃないか。
ん?神社様となり。



そうだよな。明治までは御一緒がデフォだった。
なんとも謎め・・・
いかん。
本日は、かながわ名木100選です。
勝福寺の大イチョウ。

見事な大木だ。♂!しかもイケメン!!!




しばし木陰でぼーとしてしまったではないですか。