今日は安曇野の碌山美術館へ。
長野県の場合たいていの美術館は三が日休館だけど、碌山美術館は開館している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/10ae1d34c9f9a916fcf9b38dc8779f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5c/f88a7637f806f95e3194a9a5fd75efb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/1de9d1c426ffcbf9febc7412f17d9a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/99f2c5915fb5a31d109ff11918d6b87d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/a84740f2c75b433abd1e330f2b85910c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/7214b28ae4e88c112b185b9e58f14e64.jpg)
碌山美術館は、日本近代彫刻の扉を開き30で夭折した安曇野出身の彫刻家・荻原守衛(碌山)の作品と資料を保存・公開し、碌山と関係の深い芸術家たちの作品も収集・保存している。
30万人の寄付と支援によって1958年(昭和33年)に開館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/d1fa10703a03a6b7cb3904c0ee2b8a03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/5787f3f295f5e2939670f1364e43d32c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/35fc2ba53cf776a924ba5c5e81d8bd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/4ad452c1110bfced6eb0a3a6588f9f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/43b861be16826c50215c613a194e820e.jpg)
受付で新型コロナウイルス対策の連絡先を記入していたら、お!このペーパーウエイト可愛いな。
そしたら、ミュージアムショップで販売もしてるしワークショップで自分でつくることもできるという。お値段は同じ。
ショップで買えばいいやと思ったのだけど、今日は予約も入ってないし15分ほどですぐにできるということで、ワークショップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/62462df3f11778fdd5216fb18f5add35.jpg)
休憩室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/4a0fe7c9e3a106435dcf507e1e97d6b8.jpg)
薪ストーブが暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/fedc23e77337de7b34ec181b186195a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/2cd3bd9384aff979c6e17049bc0bf70a.jpg)
さてワークショップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/cc79224cb372debec026cd707b31e360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/94/e6bf9df26fc79f2657cb57810a5e4a6d.jpg)
型は学芸員さんが作成。すごいなと思ったら彼は彫刻家だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/d860084c69786d26151d3069315af280.jpg)
型にシッカロールを軽くふる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/9faf66931565e7ee86829588b1f90a81.jpg)
錫を鍋で溶かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/e7251e89fbad3da13832c411e2abe0ca.jpg)
型に流し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/19d2523be0a7ab519e4f9888b171a5f9.jpg)
わ!溢れた。
でも大丈夫だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/c6df2a28a3199225b3a0cd2c91767232.jpg)
錫はすぐに溶けてすぐに固まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/73c0c8090539f0f4bd6c9781cfacf379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/db49e5d1006309e297fd1626106d2b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/cd370b1980fb2660ffe4b2b2f63c73fe.jpg)
はみだした部分はペンチでもぎり取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/144a401f18c31cab0ef82d8c77016e0f.jpg)
歪な底はトンカチで叩いて均す。
錫って実に扱いやすい素材だったんだ。
あっという間に、わたしの小さな碌山館。
むふ。
宝物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/ee36a83e4f6357529a362bdf9fcc048e.jpg)
次はりんごにしよう。
ダウンコートのポッケに入れて美術館を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/47c76f705239fc5ff3fc57c124784fb6.jpg)