見出し画像

今日のころころこころ

2019・11・16 東京の几号水準点 中央区・一石橋迷子しらせ石標 常盤橋際には渋沢栄一銅像

東京に残る高低几号標。
今日は一石橋へ。
どこからどういってもいいけど東京メトロ半蔵門線・三越前駅から向かう。
いつも思うのだけどたまたま私の通る時間帯なのかもしれないけど、三越と反対方向は人が歩いてない。
ここの出口を出ると渋沢先生の銅像があるのだ。


階段を上れば一石橋のたもと。
でもまずは渋沢先生にご挨拶。常盤橋。

おや。この屋台はついこの間までメニューが貼ってあったのだけど廃業放置かな?
この橋は「常盤橋」。
大正15年に架けられた。少々野暮ったい。
「常盤橋」の横に架かるのが「常磐橋」。ただいま改修工事中。

こちらは明治10年に架けられた。
橋マニアにはこちらの方が人気絶大。新しい橋も過去の意匠を踏襲している。



渋沢先生。
新一万円札が出たら名所になるかも。

常盤橋の横に架かる一石橋へ。


皇居(江戸城)外堀と日本橋川の分岐地点に架かる一石橋の歴史は古い。
江戸時代初期にはすでに木橋が架けられていた。
大正11年に東京市道路局によって鉄筋コンクリート花崗岩張りの橋に架け替えられ、関東大震災にも落橋しなかった。
平成9年に今の橋に架け替えられたけど、親柱の一本だけが当時のままに残る。

脇には一石橋迷子しらせ石標。
江戸時代の盛り場は迷子が多かったようだ。迷子はそこの町内で保護する責任があり、迷子さがしのための告知石があちこちに建てられて、そこに張り紙をして迷子を知らせた。
ここの説明では、この迷子しらせ石が現存する唯一とあるけど、湯島天神さまの境内にも残っていて、あちらもウチだけと言っているのが面白い。
迷子しらせ石に刻まれた高低几号標。




この地図は明治19年。日銀が建てられたのは明治29年。
それまでは帝国陸軍だったんだな。


一石橋から東京駅へ。


私は高速バスに乗ったことがないから、この道はいろんなバスが見られて楽しいのです。







コメント一覧

kinntilyann
chiseiさまおはよう〜ございます(^^)/
私のような拙いブログをとりあげていただきましてもう感謝でございますm(__)m
それより、今回のchiseiコレクションもいいですね(*^^*)
茶托は素敵です(*^^*)
お茶碗とのコラボますますにいい(*^^*)
chiseiさまそのものもきっとスタイリッシュなんだろうな(*^^*)
そうそう。
あの屋台はですね。
謎だぁ(^^;
今時の日銀マンがそんなに大酒呑むとは思えないし(^^;
メニュー表の画像あったら貼っておきます。
chiseiさまにとって今日も良い1日でありますように(^^)/
chisei
橋は風情がありますね。高速道路がなかったらどれほどかと思うと残念です。渋沢センセーも、日本の資本主義がここまでになるとは思いもしなかったでしょう。
それから、橋のたもとの古びた屋台も絵になりますね。夜の雰囲気も良いのでは。
ところで、私のブログで、勝手にうさぎさんのブログを引用しましたが、差しさわりがあるようでしたら、その部分のリンクを外しますので、おっしゃってください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「几号水準点」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事