今日のころころこころ

2015・4・23 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 横浜市旭区・大貫谷戸水路橋

本日は快晴なり・・・やっぱお出かけしたいよなぁ(T_T)あんまし歩かなきゃいいんだよな(T_T)
おお!(^^)!あそこにしよう!(^^)!

かながわの橋100選。横浜市旭区・大貫谷戸水路橋。

昭和27年に建設されたトレッスル橋脚を有する鋼水路橋で、橋長は306m。普通は橋が川を渡るのであるが、水路橋は橋の中を川が流れているようなものである。相模湖系原水の導水路として、流量1日48万立方メートルの水路橋で、鋼桁がそのまま水路となっている。長大水路橋として全国的にも珍しく、水道界での貴重な存在となっている。
ふむふむ( ..)φ

車では何度も通過したことがあるが、まじまじと見に行くのは初めてだ。グーグルマップのナビによれば、若葉台南というバス停で降りれば数分でたどりつける。とあった。東急田園都市線青葉台駅からは、東急バスも横浜市営バスも若葉台中央行きというバスがいっぱい出てる(^^♪どっちでもいいけど東急バスなら全線定期券あるからありがたいな(^^♪
で、東急バスに飛び乗る。

乗ったはいいが・・・いっこうに若葉台南というバス停に着かず、とうとう終点の若葉台中央に来てしまった(?_?)

スマホの画面示しながら運転手さんに聞いたら、え?若葉台南?すいませんわかりません!はぁああ(?_?)
そういえば、65系統と書いてあったな。グーグルマップのナビはバスが苦手だ。どこのバスの65系統とは書いてなかった。もしかして横浜市営バスの系統だったんかな(?_?)そういえば、若葉台団地には二万人近くの人口があると聞いたことがある。巨大団地だ。バスも複数の業者がそれぞれに網の目のように走らせているんだな(゜o゜)
若葉台中央からも歩けるようだが、今日はできるだけ歩くまいと決意していたもんだから、65系統のバスをさがす。やはり横浜市営だった。。。

東急バスの方は定期券だったからよかったけど、これからは注意しよう(`´)
若葉台南バス停に着く前に車窓から見えた(^^♪大貫谷戸水路橋(^^♪横浜市営バス若葉台南バス停下車。

ナビに頼るまでもない。目の前にそびえてる。。。

渡れないから、テキトーにくぐる。

おや!道祖神様だ。

道祖神様の横を畑に方向に行ってみる。

それにしても、こう近くでみてみると、以外に巨大だったんだ\(◎o◎)/!

ここで引き返そうかと思ったが、道祖神様が気になる。。。つかず離れず程度に少し歩いてみようか。

おや!橋だ。

橋も小振りなら川も細い。なんという川なんだろう?

長大水路橋との対比が妙に面白い。橋の中を川が流れるか(^^)

それにしても、そそられるなぁ(^^♪

水路橋に沿っては歩けないようになってるが、なんとなくもっとみてみたくなってしまう。。。

畑でかぼちゃを植えていたアダチ様!(^^)!ありがとうございました!(^^)!

様々なことを教えていただいた。
アダチ様も水道橋が大好きなようだ。道志から鶴ヶ峰の浄水場まで行ってるんだよ!(^^)!浄水前の川の水がそのまんま流れてるんだよ!(^^)!と楽しそうに教えてくださった。想像したら確かに楽しい風景だと私も思う(^^♪
小さな川は、帷子川。川って・・・え\(◎o◎)/!帷子川!帷子川と言えば大暴れ川。イメージとしては、保土ヶ谷公会堂の前辺りから下流の見るからに手強そうな悠々とした水量・・・それが、この小川みたいなのが帷子川という。アダチ様はカラカラと笑った。最初からあんなに大きいわけねーだろ!小さな水源から細く流れて大きくなるんだよ!そりゃそうだ。
道祖神様についても教えていただいた。
あれは村の境。帷子川の西側は足立一族。東側は横溝一族。足立側は大貫谷戸。横溝側は横溝谷戸。足立家のご先祖様は、厚木は飯山からこの地に来たという。若葉台団地のイメージしかなかったが、これはそうとうに歴史のある地域だ。
アダチ様は、その道ず~と行けば帷子川の水源に着くとおっしゃる。おっしゃる・・・足の痛みより好奇心が勝った。水源に行ってみようじゃないの!(^^)!
小道を行く。

水路橋を再びくぐる。

おっ!また道祖神様だ。これは足立側のだな。

木立がみえてきた。

水音がするから覗き込む。

そうか!(^^)!散策道になってるんだ。

散歩中の二人連れのご婦人に色々と教えていただく。言葉づかいのセンスがとても素敵なお二人であった。久々にまっとうな日本語を聞いた気がしました。ありがとうございました!(^^)!
大貫谷戸水路橋は横浜水道道の橋であった!(^^)!ただし水道関係者以外渡れないが。
あの水道橋はとても綺麗ね(^^)でもね。三保の森に入るとわからなくなっちゃうのよ(^^)地面の中(^^♪
水路橋にくっついて三保市民の森まで行きたかったが、これでも歩き過ぎている(T_T)またにしよう。

上川井町小川アメニティ(^^♪

すぐ上はバス通り。

ここにも道祖神様。

子供たちが遊んでる(^^♪

バケツの中には川エビ(^^♪頼もしい未来のリケジョだ(^^♪

ゆっくりと歩く。

クレソンだ(^^♪

野花がたいそうに美しい(^^♪

谷戸の風景が残っていたんだなぁ(^^♪

そろそろ水源かな(^^♪

お!あった!(^^)!

本当の水源なのか水源の記念オブジェなのかは不明だが、でも、あった!(^^)!

水に手をひたして、さてさて帰ろうか。

そうか。ここに案内板があったんだ。。。

そのラーメン屋さんの先に若葉台南バス停があったな。

帰路は大丈夫。座れた。青葉台駅まで寝て行こう。
それにしても・・・
若葉台団地もご多分にもれず多摩ニュータウン化してる。かといって、豊かな谷戸の風景は二度と戻らない。難しいものであるな・・・
でもないか・・・帰路にアメニティの掃除をされてる老紳士がおられた。毎日毎日されてるという。なに一服のついでさ(^^♪と笑っておられた。その小さな積み重ねが、新しい風景を造り出していくのかもしれない。
アダチ様がかぼちゃを育て続けるように(^。^)y-.。o○

足はだめだな(T_T)明日の稽古は無理だ(T_T)明日は絵でも観にいこうか。。。あまり歩かない小さなギャラリーにでも。明後日からまた仕事だもんな。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事