ガラスの茶室が輝く国立新美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/aac9bc1929c9697f301f04b31fec6139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/c35675b103e758a3b811d9a88511deae.jpg)
向いには別館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/e86fb1e38e0cbdca2f3c64ad81ac4fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/68fd84c23eaa24842e2f5bc52a1593c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/87d08bce172faa997e3eaa98d04f468f.jpg)
この建物は、国立新美術館側と政策研究大学院大学側とでは表情が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/6aee4fc3042bdb7e7426d13bd91b09a5.jpg)
この建物は昭和3年に旧陸軍第一師団歩兵第三連隊の兵舎として建てられた、地上3階・地下1階の旧陸軍が初めて試みたRC造。
設計は旧陸軍第一師団経理部。施工は松村組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/e6e181cc12424b6f22d2f35f3c8c0754.jpg)
「日」の字を形取り配置した建築構造。合理的・機能的でありながらアールデコ調の優雅な曲線の壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/b9c204a246e6358cbee07d674aed1b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/4ccf196c4912d145068e354954a6d498.jpg)
戦後は米軍に接収されたが、昭和37年から東大の生産技研として平成13年の駒場移転まで使われた。
国立新美術館の建設で解体・撤去の予定だったけど、一部保存が決まり、黒川紀章の設計と鹿島建設の施工で別館として再生した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/76c63706d00fba0a605a6f6cccc01645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/1a53bbd1243ca7c28a4e500734d3f1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/5dafd7563baa384cbc3b8a7436a4edc4.jpg)
そうして、この建物は二・二六事件の舞台でもあった。
展示コーナーのこの写真は1933年か・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/acfa45445e47b70163ac3af348cd6bd6.jpg)
壁が残る側の政策研究大学院大学は未来の政策リーダーと研究者を育成するために1997年にできた国立大学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/af343024235e012b674b55ee8f004209.jpg)
まるでこの建物が見守るようだな。
後世に託された夢に応えているかい?
とか問いかけたくなるんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/48/4c220ca93d0f880dc18e95d64e210234.jpg)