今日のころころこころ

2017・12・3 東京の素敵な建造物 中央区・宮川食鳥鶏卵 看板建築 そして丁寧な職人の仕事ってこういうことだったんだ(^^♪

東京メトロ日比谷線築地駅下車。



築地市場の方ではなく築地1丁目。

ひときわ目を惹く銅板葺(^^♪



宮川食鳥鶏卵さん(^^♪
設計施工は不明だけど昭和5年ごろの素晴らしい銅板葺看板建築の3階建て(^^♪





ああでも維持していくのは大変だよなぁ・・・

どのみち夕飯に鶏肉を買って帰るつもりだったからこちらで調達。
帰宅してまな板の上にのせてびっくり!!!
包丁を使わなくてもいいようにすぐに使えるように丁寧に切り分けられていた!(^^)!しかも無造作に袋とかに入っているのではなく見た目も綺麗だ!(^^)!



本当の意味での職人さんの丁寧な仕事ってこういうことを言うんだ!(^^)!

今度あちら方面に行く時には保冷剤と保冷バッグをリックに入れて行くのです(^^♪(^^♪

コメント一覧

うさぎ
ピースオレンジさまこんにちはー(^^)/
銀座は金持ちだったからレンガだけど築地や神田は金無かったから銅板葺という説もあります(^^;(^^;(^^;
建物も素敵だけど、丁寧な仕事に驚きましたのです。
日本のものづくりといいますが、こうだったんだと思いました。
スーパーとかで無造作にトレーに入った鶏肉。阿波とか南部とかのシールでアピールして。それが当たり前になっているのだから・・・
ま(^^;(^^;
保冷剤も保冷バックも持っていなかったので鶏肉は昨夜の分しか買ってこられませんでした。ゆえに、今夜は、なんにしよーかなぁΣ(T▽T;)
うさぎ
yukiさまこんにちはー(^^)/
築地も古い建物がどんどん無くなってきてます。
実は、今回行ってみてちょっと焦っております(^^;
当たり前のことなんだけど、やっぱ今のビルにはない良さを感じてしまいますよね(^^)(^^)(^^)
親方さまも(/^^)/
鶏肉はしかも安いんです!
なんだかスーパーで買うのがアホらしくなってしまいます(^^;
ほんとの便利ってなんなんでしょうかね???
保冷剤と保冷バック持ってまた行くのだ
(^-^)v
ピースオレンジ
融合
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

林立するビルを率いるように要に建ち
溶け込んだ三階建が新旧融合していますね。
昭和5年に銅板葺看板建築が出来るのは
それなりに商いを成功させ財を成したからでしょう。

うさぎさん。
今宵は宮川食鳥鶏卵店さんの肉で一杯やりますか?
asakawayuki
こんにちは
うさぎさん、
都内の古き良き時代の場所をUPしていただき、嬉しい限りです。
昭和5年頃建てられた宮川商店、文字が右から書かれていますね。
味わい深い、貴重な建物ですね。
連れあいは昭和6年生まれねほぼ同年、親方も古き人です(*^o^*)
職人さんのお仕事、心がこもっていますね。
竹の皮が懐かしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事