今日のころころこころ

2015・5・26 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 小田原市・米神橋

お天気は抜群だし海に行こう(^^♪潮のにおい感じたら嬉しいな(^^♪地図をながめたら、おお!たぶんあのあたり(^^♪東海道本線で小田原から根府川の間。突然に海が洋々と広がりわお\(◎o◎)/!と思う絶景の場所(^^♪

かながわの橋100選。小田原市・米神橋。

国道135号線の改修に伴って造られた橋梁で、わが国最初のPC曲線橋。橋長125m、幅員8・5mの道路橋で、昭和35年に完成した。曲線橋にはねじり力が作用するため、桁の断面を箱断面とするなど、設計上さまざまな工夫が施された。
ふむふむ( ..)φ

小田急・小田原駅下車。

グーグルのナビは根府川駅から歩けと言うが、本数希少につき今回はちゃんとバスの時刻に合わせて家を出てきた。
箱根登山バス8番乗り場から石名坂行きに乗る。

国道1号線から135号線が分かれ、早川港を過ぎて、米神バス停下車。

下車したものの、以外に道幅が狭い上に車が以外にばんばんと途切れることなく走ってる(@_@;)
下田街道として江戸時代からの道だもんなぁ。このご時世に歩く人なんているんかいな?あ・・私か。ま。

いい景色だなぁ(^^♪けど残念ながら潮のにおいは感じない(T_T)気長に回復待つしかないよな(T_T)

さてさて米神橋は?って・・・バス停の横が米神橋であった!(^^)!

といっても、大型トラックなんぞもばんばんと通過するから我ながら危なっかしく、そういえば一緒にバスを降りたおばあちゃんたちはさっさと地下歩道に入ったなと、私もバス停から地下歩道に入る。

反対側からみてみればなかなかに絵になるバス停だ。

テキトーに渡らずに伴歩(?)する。

米神漁港の船揚げ場のいそ伝いに架けられたというが、橋の下がまんま船揚げ場である。

見事な曲線だ(^^♪

一本足の橋脚だが頑丈そう(^^♪そりゃそうだ。このロケーションじゃ海が荒れたら物凄い波が来るのはまちがいない(^^♪

さてさて腹が減ってきたな。バス停の前にあった食堂にでも行くか(^^♪と思ったが・・・堤防からアーチ形の橋がみえた・・・もしかしてあれが片浦橋(?_?)このまんま岩伝いに行けるんか(?_?)近そうだな!(^^)!米神橋だけで帰るつもりだったのが歩きだした。。。


PS。おばさんの勉強。
曲線げたはねじり力が働くため箱げた構造を採り、上部構造はフレシネ方式のPC箱げた橋。曲線半径に対し、死荷重によるねじり力を最少にするために、二か所の視点の中心をけたの中心から25㎝外側に偏心させてある。
橋脚を一本柱にするために、箱げたの支点二か所を橋が転倒しないぎりぎりの間隔まで縮め、125㎝とすることができたので、橋脚の円柱直径は橋幅8mに対し2・5mと細くすることができた。このプロポーションは、後にこの種の型式の橋の一般的なモデルになった。
ケーソンは・・・もういいか(`´)
そうな。
なにがなんだかわからない(@_@;)
でも、あの曲線はたいそうに美しい(^^♪私はそれで満足(^^♪
釣りに興味が無いからこの橋がなければ来ることがなかった東海道本線の車窓から憧れていた海(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事