今日のころころこころ

2018・1・11 鎌倉で私がなぜか好きな海蔵禅寺と底脱の井と十六井戸

英勝寺さまの前をJR横須賀線に沿って北鎌倉方面へと歩く。







自然の道なりに行く。



観光のトップシーズンはわからないが、私が歩く季節は静寂に包まれている。
海の音も山の音も聞こえない渓間。生活の騒音ですらほとんど耳にしたことは無い。

臨済宗建長寺派扇谷山海蔵禅寺さま。





拝観料は100円です。

真言宗の廃寺に建長5年に七堂伽藍が再建されたが鎌倉幕府と運命をともにする。
応永元年に足利氏満の命により再建したのが海蔵禅寺。
天正5年より建長寺さまに属す。
素晴らしい古刹。私は鎌倉のお寺さまの中で一番好きだ(^^♪











ここのやぐらも一番好きだ(^^♪



海蔵禅寺さまのところには、井戸がふたつある。
ひとつは門の手前にある鎌倉十井の底脱の井。



そっと手を浸していると、本当に濁った感情がすぽんと水とともに抜けていくから不思議。。





もうひとつは境内にある十六井戸。





どこが寺の境内でどこが寺以外の私有地なのか不思議な空間。





そして不思議な井戸。
この十六は何を意味していたのかな?



海蔵禅寺さまから北鎌倉駅へ。
来た道を少し引き返して横須賀線をくぐる。

海蔵禅寺岩船地蔵堂。

鎌倉七切通しのひとつ亀ヶ谷坂切通し。










下れば長寿寺さま。









そして北鎌倉駅。










名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事