見出し画像

今日のころころこころ

2020・2・13 3331 Arts Chiyoda アキバタマビ21 「working/editing 制作と編集」展

東京メトロ・湯島駅から神田明神方面へ。

旧千代田区立練成中学校を利用して誕生した「3331 Arts Chiyoda」がある。
練成中学校の前は松浦武四郎邸。
3331ArtsChiyodaは練成中学校の校舎を改修し、アートギャラリーやオフィスやカフェなどが入り、展覧会だけでなく文化的活動拠点として幼児~高齢者まで様々な人たちが利用するアートセンター。
運営は、運営団体が民営による運営を行っている。







水道がいい。
2階へ。
踊場は佐々木耕成作品が踊る。

この日はアキバタマビ21へ。



アキバタマビ21は多摩美術大学が運営する。多摩美卒業後の多摩美OBのキャリア形成支援を目的としたオルタナティブ・ギャラリー。


4人のアーティストによる「working/editing 制作と編集」展。
会期は1月31日〜2月22日まで。

楊博。





BIEN。




田中良佑。






石毛健太。
つぶやきが響く。





ホットドックを食べた時にはこいつら大丈夫なんかいな?とも思ったけど、皆いい感じにそれぞれ険しい道を歩み続けている。
この本棚がアーカイブになる日はきっと来る。

こういう時は、若いっていいなと素直に思うのです。


コメント一覧

kinntilyann
遅生さまこんにちは〜でごさいます(^^)/
松浦武四郎翁をご存知だったのですか!!!
すげー!!!
ほんとにおっしゃる通りです。
跡地に区立中学。
区立中学が廃校になってどうなるかと思ったらアートセンター。
昨日は一階では法大の建築の卒業制作展示がにぎやかでした。
きっと今でも松浦翁がそのあたりにおられるのかも(^^)v
そうして、今の連中は冒険が足りん!とかおっしゃってたりなんかして(^^)v
chisei
松浦武四郎の晩年の住居だったのですね。松坂の生家には時々行くのですが、以前は、訪れる人が全くなく、忘れられた人物でした。近年、再評価されてきましたね。
私としては、土器にかけた情熱が好きです。そんな物に誰も関心を示さなかった当時、彼は時代の先を行っていたのではないでしょうか。
ゆかりの場所が現代アートの実験場になるのも、因縁めいている気がします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事