今日のころころこころ

2013・8・24 おばさんの葉っぱ かながわ名木100選 足柄上郡松田町・寄神社の大スギ

手の腫れは順調に(?)甲に来た。たははである。ま。元が細いからバイト先は誰も気が付いてないのが幸いだが。

かながわ名木100選。足柄上郡松田町・寄神社の大スギ。

基本的に、グーグルマップのナビで検索してる。住所を打ち込み公共の交通機関利用で検索すると『一致する経路がありません』と出ることがある。
この松田町の寄神社様もそのひとつであった。見るからに山奥な感じだし仕方ないな。車で行くか。と思っていた。
が・・・松田駅前のカフェ・あさひさんからは駅前がよく見通せる。箱根登山バスと富士急バスとタクシーが発着する風景がよく見える。

とおお?!?おいおい路線バスあるじゃないか。

でかでかと『寄』と掲げてる富士急バス。
が・・・その『寄』が寄神社様近辺の路線だとは限らない。
駅前にはバスの案内所の看板がある。あさひのお姉さんに聞いたら、案内所はふたつあるという。あのバスは富士急だから、あっちですよと教えてもらった。
箱そばの横の目立つ方ではなく、うっかり見過ごすような場所だ。

室生神社様を訪ねる前に聞いてみたら、一時間に一本程度だが寄神社様に行けるとあっさりとわかった。おまけに、窓口で往復券を買えば若干お得ともわかった。アサヒビール行きとか須走口行きとかいうのもあった。
予定外だったから、室生神社様の帰りに時刻が合えば行くことにして、御殿場線に乗った。
そして、時刻が合った。
窓口のお姐さんは、ぶっきらぼうに見えたがこちらの目的がはっきりと伝わると、きびきびと一番お得な運賃を提案してくれた。寄神社ならたぶん支所前で降りればいいわ。終点まで行くと高くなるのよね。終点と言ったってバスが折り返すだけだから!運転手にも聞いてみて!
片道500円だが、往復券買ったら1000円でお釣りがきた。
乗車。

山道をひたすらに走る走る走る。

湯の沢団地前というバス停を過ぎれば、自由降車区間となるようだ。おじいさんが自宅前ピンポイントで降りていった。
支所前のアナウンス。ピンポンを押す。
そしたらいきなし、寄神社に行くお客さん!と運転手さんのドスの効いた声がした。見てくれもなかなかにドスの効いた運転手さんだったから、思わず、はい!私です!と元気よくお返事してしまった。
そしたら、神社はアレ!と教えてくださった。帰りのバス停はソレ!と教えてくださった。なぜだか乗り合わせていた初老の紳士も、アレ!ソレ!とゼスチャーをしてくださった。
ものすごく親切な運転手さんだった。地元の方もものすごく親切だった。
富士急バスの社風なのかもしれない。

下車。

寄神社様を中心に、寄の行政の中心地である。


寄神社様。

大スギ様は鳥居の前を守っておられた。

堂々たる大木様だ。

境内への階段。

とおお・・・

なんとまぁ・・・合理的。駐車してある車もたぶん行政関係だろう。

おお!こちらは内を守る大木様か。イチョウ様だ。


ゆっくりと周囲を歩いてみたかったが、雷がゴロゴロと鳴ってる。折り返してきたバスで帰る。むろんドスの効いた親切な運転手さんである。

バスには登山帰りとおぼしめしき紳士がおひとり。そうか。山歩きだよな。そういえば、バスの本数は休日の方が多い。
また。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事