かながわ名木100選。足柄上郡松田町・寄神社の大スギ。
基本的に、グーグルマップのナビで検索してる。住所を打ち込み公共の交通機関利用で検索すると『一致する経路がありません』と出ることがある。
この松田町の寄神社様もそのひとつであった。見るからに山奥な感じだし仕方ないな。車で行くか。と思っていた。
が・・・松田駅前のカフェ・あさひさんからは駅前がよく見通せる。箱根登山バスと富士急バスとタクシーが発着する風景がよく見える。
とおお?!?おいおい路線バスあるじゃないか。
でかでかと『寄』と掲げてる富士急バス。
が・・・その『寄』が寄神社様近辺の路線だとは限らない。
駅前にはバスの案内所の看板がある。あさひのお姉さんに聞いたら、案内所はふたつあるという。あのバスは富士急だから、あっちですよと教えてもらった。
箱そばの横の目立つ方ではなく、うっかり見過ごすような場所だ。
室生神社様を訪ねる前に聞いてみたら、一時間に一本程度だが寄神社様に行けるとあっさりとわかった。おまけに、窓口で往復券を買えば若干お得ともわかった。アサヒビール行きとか須走口行きとかいうのもあった。
予定外だったから、室生神社様の帰りに時刻が合えば行くことにして、御殿場線に乗った。
そして、時刻が合った。
窓口のお姐さんは、ぶっきらぼうに見えたがこちらの目的がはっきりと伝わると、きびきびと一番お得な運賃を提案してくれた。寄神社ならたぶん支所前で降りればいいわ。終点まで行くと高くなるのよね。終点と言ったってバスが折り返すだけだから!運転手にも聞いてみて!
片道500円だが、往復券買ったら1000円でお釣りがきた。
乗車。
山道をひたすらに走る走る走る。
湯の沢団地前というバス停を過ぎれば、自由降車区間となるようだ。おじいさんが自宅前ピンポイントで降りていった。
支所前のアナウンス。ピンポンを押す。
そしたらいきなし、寄神社に行くお客さん!と運転手さんのドスの効いた声がした。見てくれもなかなかにドスの効いた運転手さんだったから、思わず、はい!私です!と元気よくお返事してしまった。
そしたら、神社はアレ!と教えてくださった。帰りのバス停はソレ!と教えてくださった。なぜだか乗り合わせていた初老の紳士も、アレ!ソレ!とゼスチャーをしてくださった。
ものすごく親切な運転手さんだった。地元の方もものすごく親切だった。
富士急バスの社風なのかもしれない。
下車。
寄神社様を中心に、寄の行政の中心地である。
寄神社様。
大スギ様は鳥居の前を守っておられた。
堂々たる大木様だ。
境内への階段。
とおお・・・
なんとまぁ・・・合理的。駐車してある車もたぶん行政関係だろう。
おお!こちらは内を守る大木様か。イチョウ様だ。
ゆっくりと周囲を歩いてみたかったが、雷がゴロゴロと鳴ってる。折り返してきたバスで帰る。むろんドスの効いた親切な運転手さんである。
バスには登山帰りとおぼしめしき紳士がおひとり。そうか。山歩きだよな。そういえば、バスの本数は休日の方が多い。
また。
最新の画像もっと見る
最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4935)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(747)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事