気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

地震・雷・火事・おやじ ・・・ 6.おやじのこわさ

2011-03-05 17:00:15 | Weblog
父の怒りは人工的です。


しかし

その怒りとこわさのうちに

  神罰・天罰のごとき条理が備わっていなくてはならない。

防ごうにも防ぎえない力がひそんでいなくてはならない。


いつ爆発するかわからない火山帯の大地を歩んでいるような

  ・・・ こわさを子どもに与える。

それが ・・・ 父のこわさ というものです。



「天災は忘れたころにやってくる」 といいます。

横着な人間は天災が襲ってきて はっとする。


父と子の関係もそうです。


子どもは 叱られる義務がある。

父には 叱る権利がある。


父の怒りをこわがってこそ ・・・ 子どもは怠惰から救われるのです。





* 2010.11  東ブータンで





地震・雷・火事・おやじ ・・・ 5.父の怒りは回数少なく

2011-03-05 15:00:14 | Weblog
「 冗談いうな うちのおやじはしょっちゅう雷をおとしている。

  戒めになるどころか バカバカしくってみちゃいられないよ 」

  ・・・ という子どももいます。


これは 父がまちがっています。


神様が年百(びゃく)年中怒りつづけたのでは

  神罰の効力もうすいし 人々は恐れを感じなくなる。

それどころか

そんな神は人間を不幸にすると憎まれ

  ・・・ しまいには捨てられてしまうでしょう。



神や天の怒りは回数が少なく

しかも 容赦ない激烈さをもってこそ ・・・ 戒めの力となる。


父も同様です。


折角 地震や雷と並べられたのですから

  その怖さに かろがろしさがあってはならないでしょうね。





* 2010.11  東ブータンで





地震・雷・火事・おやじ ・・・ 4.知恵

2011-03-05 12:00:51 | Weblog
人間は知恵の動物ですから 天災を防ぐ工夫をこらします。

と同時に 天災を天罰とうけとめて

  自らの行いを戒める能力を生んでいった。



「ノアの洪水」を創造した旧約聖書の作者

天国と地獄を説く宗教家

極楽と阿修羅の地獄をつくり出した仏教家

  はみな ・・・ 「恐怖と戒め」の知恵を発揮した人たちです。


彼らは 恐怖と反面教師として 人間の自戒力を高めようとしたのです。



「地震・雷・火事・おやじ」とは

  江戸時代の庶民がねりにねった知恵のあらわれ

  ・・・ とみてもよいでしょうね。





* 2010.11  東ブータンで





地震・雷・火事・おやじ ・・・ 3.罪と罰

2011-03-05 09:30:53 | Weblog
天罰というコトバがある。


科学のすすんだいまでも

地震や洪水 旱魃(かんばつ)や疫病がつづくと

  ・・・ 人間の力をこえた「天」の怒りを想像する。

そして

なにか人間がしてはならないに手を染めているのではないだろうかと

  ・・・ 不安にかられる。


宗教上の罰とは そういうものです。

神の怒りに触れるぞ ・・・ というおののきが

  人びとの自堕落やおもいあがりを戒めてゆくわけです。


罪と罰の関係です。





* 2010.11  東ブータンで





地震・雷・火事・おやじ ・・・ 2.戒め

2011-03-05 06:30:50 | Weblog
「 地震・雷・火事・おやじ 」

  この四つが一列に並んでいるのは どういうわけだろう。



天災は だれきった人々の心をひきしめる。

火事でさえ 「油断」と人間の心のゆるみや傲慢の鼻をへし折る。

つまり

地震・雷・火事は 単に恐怖の対象をあげつらっているのではなく

  人間に対する戒めとして

  ・・・ そのこわさを示しているのではないでしょうか。



おやじが そのあとにつづいているのは

  父のこわさが子どもに対する戒めであり

  ・・・ 教訓であることを物語っているのではないでしょうか。





* 2010.11  東ブータンで





地震・雷・火事・おやじ ・・・ 1.天災・人災

2011-03-05 05:30:51 | Weblog
「地震・雷・火事・おやじ」と四つならべてみて

さて 自分の親父を思い出し

父になってしまったオノレを顧みると ・・・

  なんとななくただ「こわい」ということ以上の意味が味わえてくる。



地震も雷も自然現象だから

  自然の運行と意志に従って 突如として襲ってくる。


火事にも意外性はあるが

地震や雷にくらべれば 人間の営み方に深くかかわっている。

  漏電による山火事も 人間が注意すれば避けることができる。


おやじとなると

  これは全く人間の意志のかたまりである。



こうみてくると

地震が一番人間の意志から遠く離れている

予知測定が難しい。


雷雲は天気予報で大体察知できる。

しかし 防ぎようがない。発生を止めるわけにはいかない。

せいぜい避雷針にとびこんでくれるのを願うしか手がうてない。


火事は人間が不注意でなければ ほとんど防御できる。


つまり

地震からおやじまでの流れは

  次第に人間に身近になってくるこわさをあらわしているのでしょうね。



地震や雷は天災だが 火事とおやじは人災です。


人災を好む人間はいません。


おやじに怒られて嬉しがる子どもは少ない。





* 2010.11  東ブータンで





父の広い目 ・・・ 6.気宇広大

2011-03-05 04:30:56 | Weblog
広い目の父は

  母のせっかちをコントロールし 子どもの短慮を戒めます。


「自分ひとりが こんなにも不幸なのか」 という狭隘な自己をほぐし

  世間に目をひらかせてくれます。


きりのない子どもの欲望にも

  「貧しい人々をみなさい」 と抑制を加えてくれます。



しかし

父が広い目をもつためには

  多くのことを目にし 自らの教養を深めなくてはなりません。


父は広い目をもって

  自分と家族のポジションを正確に位置づける人であるべきです。



「戸庭を出でずして 通塞(つうそく)を知る」ぐらいの人物

自分の心にきけば他の人々の心も分かるような父


そして

「遠山を銜(ふく)みて長江を呑む」

  気宇広大なお父さんであってこそ

  ・・・ 家人のひろびろとした心眼がひらかれるのです。




* 2010.11  東ブータンで





父の広い目 ・・・ 5.生活の知恵

2011-03-05 03:42:14 | Weblog
こんな俗歌があります。

扇をもって酒宴の座興にうたう歌です。


「 扇一本手にもつならば

  舞をまおうか 踊りをおどろうか 絵か歌かこうか 七輪あおごうか

  光秀討とうか ながながの浪人で ・・・ 」 と歌い

  ・・・ 最後は 扇を開いて その上にものを受ける恰好をする。


つまり 扇一本あるだけで

舞踊もやれるし 七輪あおぐまねも
 
  刀を上段にふりかざした武士のすがたもできるわけです。


これは「扇」の使い道の広さを歌っているのですが

  ・・・ そこに広い目がある。



落語家や講釈師は

  一本の扇にさまざまの役目を与え ストーリーを展開します。

一本の扇は 時に天秤棒にもなれば箸やキセル 筆にもなる。

暑さをしのぐために生まれた扇は

  実に多種多様の機能(はたらき)と効用をもっています。



扇はあおぐものときめこんでいるのは ・・・ 「井の中の蛙」です。


その反面 こうした「知恵」をもっている。

生活の知恵です。




* 2010.11  東ブータンで





父の広い目 ・・・ 4.大慌てしない

2011-03-05 03:41:26 | Weblog
子どもが病気になったときも

ただ高熱にとらわれたり

  ひきつけに大慌てしないのが父です。


ひきつけならば

  割箸を用意し 浣腸すればよい。


「ひきつけの電話が入ったら

  タバコ一服してゆけばよい。たいていは治まっている」

  ・・・ これは むかしの医者のコトバです。


父は ・・・ それを知る人です。




* 2010.11  東ブータンで